• 締切済み

就労継続AとBの違い

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 制度としては、Aは雇用型、Bは非雇用型という違いだけです。 http://www.s-agata.com/category10/ ただ、ここの説明を読むと「障がいの重さ的にB>A」とは読めてしまいますが、実際には例外となる事業所が、まだまだ多いのが現状かと。 数年前までは、それまでの「作業所」と呼ばれた施設が「就労継続施設」に移行するため、「B型」での申請をし受理されていました。そして、「給与」ではなく「工賃」という名目で「お金」を払うため、「最低賃金」の縛りも免除されています。B型の申請が多くされたのは、A型ほど「制約」が少ないからです。 ただ、最近では新しく「就労継続施設」を申請するときに「A型」でないと認可されなくなってきています。それでも、「給与」と言う名称を用いない「A型施設」もあります。 ですので、現状の感覚としては「ABに障がいの重さの違いはあまりない」と感じます。「就労移行支援」と「就労継続」とは「差がある」とは感じますが。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 就労継続支援B型から就労継続支援A型に移りたい

    現在、就労継続支援B型の事業所で支援を受けておりますが、経済的なこともあり、同じ理事会の就労継続支援A型に移りたいのですが、何か注意することはありますか? A型はすぐ人が要らなくなるそうですし、なかなか行けないので…。

  • 就労継続支援事業A型

    自立支援法に基づく就労継続支援のための施設、就労継続支援事業A型について どなたか、詳しい方がおられましたら教えて下さい 就労継続支援事業所が施行して、この10月で6年目になりますが、 就労継続支援事業所で勤務している利用者は、最長何年くらい働く事が可能なのでしょうか? 又、6年勤務している方で、働く意欲はあるけれど重度の特別障害者や社会に出るのが困難な 障害者は、今後どうなるのでしょうか? 定年までその施設で働かせてもらえるのですか? それとも、クビになる事もあるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 障がい者就労継続支援B型作業所の施設外就労とは?

    障がい者就労継続支援B型作業所の施設外就労とは何ですか? 現在施設外就労がないB型に通っていますが、工賃も少ないし屋内で作業します。 普通に比べてどういう所なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就労継続支援B型について質問です。

    就労継続支援B型について質問です。 先日市役所に就労継続支援B型利用について問い合わせたら就労移行支援を利用して就労に結び付かなかった人もしくは直接一般就労を試したが続かなかった人が対象ですと言われ、いきなり就労継続Bは利用ができないと説明を受けました。たしかに年齢要件と言った細かいことは国の要項にありましたけど、そんな基準は明記されていなかったと記憶しています。それに市町村によって利用できるところとそうでないところがあり疑問です。地域生活支援事業であれば話しがわかるのですが・・

  • 就労継続支援A型とB型が一緒

    就労継続支援A型とB型が一緒になった事業所はありますか?東京か埼玉でお願いします。

  • 就労継続支援A・B型事業所に通ってます

    就労継続支援A・B型事業所に通ってます 以前から精神的な病にかかっており 就労継続支援A・B型事業所に通ってますが給与がとても低く一人でも生活するには出来ません 今現在両親のすねをかじって生活してます。 両親は「ひきこもり前よりお前は良くなってるんだから、まず事業所に通うことを続けなさい」と言ってくれるのですが 私はもう25歳にもなるのに就職してないし両親共に60歳ですしもう働けません。 私はこれから何をすればいいんでしょうか?どうか回答よろしくおねがいします

  • 障害者自立支援法・就労継続支援について

    障害者自立支援法の就労継続支援についてお尋ねしたいのですが、施設が就労継続支援B型からA型に変更する場合、利用者が雇用契約を結べるという以外にどのような違いがありますか? (1)変更することでの施設側のメリットは? (2)変更のために施設側がクリアしないといけない要件はありますか(給与支払いの最低賃金のクリア以外で)? (3)利用者が支払う利用料はB型とA型では違うのですか? また、これ以外に何か違う点がありましたら教えてください。

  • 就労継続支援A型事業所について

    【障害福祉サービス】就労継続支援A型事業所についての質問致します。 就労継続支援A型事業所の職員は利用者の日常生活の支援も行うのでしょうか?

  • 就労継続支援B型について

    就労継続支援B型施設に通所させたいと考えています。 兄が知的障害「軽度」と精神障害を持っています。 兄が就労継続支援B型施設に通所したいと言いだしたので 約1年ほど前から、市役所の福祉課に行っています。 その時には、職員さんが「後日、自宅に連絡します」と言っていたのですが 1週間経っても、3週間経っても連絡が来ることはなく・・・ こちらから市役所へ何度も行くことが続きました。やっとのことで、施設の見学はさせてもらえることができましたが、その後、全く連絡がありません。 生活指導員の方にも何度も会いに行き、兄が施設に通所できるようお願いしました。(何度も電話もしました) 最初は、生活指導員さんが「お兄さんは通所でますよ 行けますよ」と言っていたので安心していました。 しかし、2ヶ月経っても全く連絡が無くて、不安になり、電話をかけたんですが 施設の別の方が電話に出て、「生活指導員さんは今いません」と居留守を使われてしまいます。 その時は、3回(居留守だと言われたので、1時間ごとに電話しました)しか電話していないのに「この人20回も電話してきた」と悪口を他の職員に言っていたのも電話越しですが聞こえました。 電話するよりも実際にまた会いに行ったほうがいいと思い、生活指導員さんにまた会いに行き 〈兄が施設に通所できる話はどうなりましたか?〉と聞くと 「俺そんなこといったっけか?」と言われ、とぼけた顔をしていました。 この人は忘れっぽい人なのかなと思いもう一度お願いしたんですが、また2ヶ月経っても連絡がくることはありませんでした。 あと少しで1年が経とうとしていますが、全く変化がなく連絡も全くきません。 生活指導員さんは1人しかいないのでこの人にお願いするしか他はありませんし・・・ 知的障害者は就労継続支援B型に通所するのは不可能ということでしょうか? 生活指導員さんと市の職員さんには 「大丈夫 通えますよ」と言われたものの、連絡が全くない(約1年ほど)ので不安です。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 「就労継続支援A型計画」についての質問です。

    【障害福祉サービス】「就労継続支援A型計画」についての質問です。 「就労継続支援A型計画」とは、「個別支援計画」の1つなのでしょうか?