• 締切済み

東京の放射線

福島原発事故後の東京の放射線(空気)は、ネットの資料から私が計算したところ6倍くらいに悪化したようです。事後前0.3mSv/年(0.036μSv/時間×24時間×365日÷百万×1000)が現在2.0mSv/年(=0.22μSv/時間)です。2.0はICRP(国際放射線防護委員会)勧告の1.0を超えています。しかし、国際線飛行機の放射線量と比較すると政府のいうとおり大きな問題ではないのかもしれないと私には思えます。東京ニューヨーク間の往復の乗客が受ける放射線量は1回200μSvらしく、これを年換算すると0.2mSv(200÷百万×1000)となります。つまり、現在の東京で1年間で受ける放射線量は東京ニューヨーク10往復分にすぎないと。個々のデータはネットから拾いましたが、以上の計算は正しいでしょうか。ご意見をお聞かせいただければと思います。 次に東京での放射線は空気以外にも、食物、水(お風呂等)からも受けます。通常、食物、宇宙、大気、大地からうける放射線量は2.4mSv/年とのことですから、東京の場合、空気のみで2.0に達しているのは良くはないですが、問題はむしろ食物・水からくる放射線なのかなと思いました。これは食生活次第ですが、現在の東京(日本)の食物・水からくる放射線の状況についてまとまった情報があればお教えいただければと思います。 (まとめ)単位mSv/年 8000全員死亡(1年で) 4000半数死亡(1年で) 400宇宙ステーション滞在 250白血球減少 100癌発生率の増加 2.4世界自然界(食物等すべて) 2.0東京(事故後) 1.0世界基準(空気) 0.3東京(事故前) 0.2飛行機(東京ニューヨーク往復1回あたり) 主な情報源 http://www.geocities.jp/danziger_str/Radiation/radiation.htm

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

はい 東京都水道局が公開している、浄水所で測定した結果 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/shinsai/sokutei.html 生協連の公開している情報 一つ一つの食材ではなく、調理した結果(陰膳方式) http://jccu.coop/topics/radiation/intakeresult.html 東京辺りで普通の生活で有為な内部被曝はちょっと考えにくいかと あと、環境放射線量x365日x24時間の計算結果に比べて、実際にガラスバッヂを使った実効被曝線量は5割~7割程度になるというのが経験則として得られている

eigo105
質問者

お礼

ありがとうございます。これからリンク先の情報を詳細にみてみたいと思います。ざっとは見ましたが、報告通りであることを願うばかりです。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

放射線は宇宙から降り注いでいます。この放射線は遺伝子に作用するので生き物の突然変異に関係し進化の源泉と言われています。花の新品種をつくるのに種に強い放射線を当てます。 放射線よりも放射性物質が体に取り込まれることが怖いのです。取り込まれた放射性物質は微量であっても細胞の中の遺伝子に直接作用し続けて細胞が癌化するのです。 癌にならない体質の人は異常遺伝子の修復作用を持っているのです。それは酵素のようなものだと言われています。この酵素は体の中でつくられるのです。一種の免疫機能のようなもので、年齢とともに低下します。この免疫機能は遺伝すると言われています。

eigo105
質問者

お礼

なるほど、長期となると気になりますね。東京にいても毎月NY往復してるだけの放射線をあびるのですからね。 同旨の話として、胎児・幼児はその免疫機能が弱いので飛行機はあまり良くないと聞きました。必要な場合には気にするほどではないとのことですが。

回答No.1

そもそもネットで情報得てる時点で間違い ネットとマスコミほど世の中でうそを撒き散らしてる媒体は有りませんから

eigo105
質問者

お礼

マスコミ、特に朝日新聞がめちゃくちゃであることには賛成です。

関連するQ&A

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?

  • 子供むけ年間1mSVとかに自然放射線分は含まれるか

    http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html  によれば、 全国の自然放射線量 宇宙・大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量(ラドンなどの吸入によるものを除く) 日本全体 0.99mSV とあります。その上の円グラフ(1人あたりの年間線量(世界平均))での、「宇宙から」「大地から」「食物などから」の分で 0.99mSV だと解釈しますと、「食物などから」は25%くらいですので、「宇宙から」「大地から」という外部被曝分が 約1mSVの75%だとすると 0.75mSV になります。  年間被曝上限 20mSV とか、子供むけには 1mSV とかの被曝線量は、自然放射線(0.75mSV)を含んでの値なのでしょうか。そうなると、0.25mSV しか余裕がありません。  それとも、自然放射線の分を除いて 1mSV つまりは、合計で外部被曝分を 1.75mSV に、という意味なのでしょうか。

  • 2.4 mSv の自然放射線ってのが分かりません

    wikiに 1年間に自然環境から1人が受ける自然放射線の世界平均… 2.4mSv(宇宙0.4、大地0.5、ラドン1.2、食物0.3の合計) 1年間に自然環境から1人が受ける放射線の日本平均… 1.5mSv ってのがあるのですが 新聞なんかに日本各地の放射線量出てますけど だいたい0.05マイクロシーベルト/時ぐらいです これは0.4msv/年ぐらいですけど、この0.4は何に当たるのでしょうか? 大地+ラドン(空気中のってことだろうか?)にあたるのでしょうか?

  • 放射線量について教えてください。

    放射線量について教えてください。 http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/eikyo-housyasen.pdf に、世界平均の自然放射線(年間)が2,4msvとあります。 私の住んでいる地域では、今日検出された放射線量は0.1マイクロsv/毎時だそうです。 この数値を比較したいのですが、次の算出で合っているのでしょうか。 0.1マイクロsv=0.0001msv x 24(時間) x 365(日)=0.876msv/年間 とすると、世界平均より低い放射線量という事になるのですが、正しいですか? お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 放射線量の基準について

    世界平均の自然・環境放射線量は2.4mSv/年。日本はそれよりも低く1mSv/年と聞きました。 これには食物からの内部被曝もふくまれるのでしょうか?

  • 空間放射線量と被曝線量の関係

    新聞に各地の空間放射線量が載っていますが、これと被曝線量はどういう関係にあるのでしょうか。 仮に空間放射線量が50μSv/時として、一年間では50*24*365=438mSvとなりますが、これと自然被曝線量(2mSvくらいだったと思いますが)の関係を教えて下さい。 99%くらいは、建物、衣服、皮膚で遮蔽されるということでしょうか。

  • 放射線はμシーベルトでどこが問題ないの?

    放射線が20μSvで、1mSvからすれば全然問題ない。と言う解説を聞きますが、 とんでもないような気がします。 単位が、時間と年で全然違います。 1mSv/年を時間に直すと、114nSv/hとなりますから、μSvが観測されているだ けで大問題だと思います。 特に福島市でも、定常的に観測されております。 関東圏でもこの114nSvから考えれば、常に高い値が観測されております。 インド等では、10mSvが年間の基準になっていると言う話も聞きますので、 ある程度までは大丈夫かも知れませんが、それでも、1.14μSv/hになります。 何をもって大丈夫といっているのか分かりません。 「直ちに健康被害が出ない」から大丈夫と言葉通りに取ればその通りなのでしょうが。 この程度なら体内に取り込んでも問題ない?と言うことでしょうか。 放射性物質を扱う事業に従事する者への放射線量については、年間5万μSvという 制限値ですので、この程度は大丈夫?と考えてもよいのでしょうか。 ただ、今の福島市は、定常的に20μSv/h以上が観測されております。 年間に換算すると、175mSvになってしまいます。 明確なデータはないらしいですが、一般的に、健康に明らかな影響が出る被曝(ひばく)量は、 およそ100mSvと言われています。福島は本当に大丈夫と言えるんでしょうか。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 広島市在の学校での戦後の放射線量推移は?

    福島県の小学校校庭の放射線量が、年間20ミリ・シーベルトでは多すぎ、年間1ミリシーベルト以下を目指すとのこと。 それはそれで結構なことと思いますが、広島市在の小学校校庭での年間放射線量が、20ミリ及び1ミリシーベルト以下になったのは、それぞれ昭和何年だったのでしょうか? 正確な計測実績値が無ければ推計値ベースでも結構ですので教えてください。

  • 年間被曝量の計算

    年間1mSvという基準がありますが、例えば個人でガイガーカウンターなどで 測定した値が「0.13μSv/h」だったとします。 0.13*24*365=1138.8=1.1388(mSv/年) になりますが、この他にどのような計算を加えて 年間1mSvと比較すれば良いでしょうか。 既に1mSvを超えていますが、多分ここから自然放射線量を引くのだとは 思うのですが、 ((0.13*24*365)/1000 ) - 自然放射線量 で良いのでしょうか。 (日本での自然放射線量がいくつなのかも知りたいです)