• ベストアンサー

外付け「HDD」と「SSD」

ngwaveの回答

  • ngwave
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.1

>「安く」というよりは「確実に安全に劣化することなく」 それが目的なら、HDDとSSDとかの問題ではなく、仕組みや運用の問題です。 「確実に安全に劣化することなく」保管するには、RAIDとバックアップが必要です。 HDDでもSSDでも壊れたらデータは消えます。 冗長性、多重化が必要です。 複数の媒体に記録して、「1つ壊れても、別ので生き残る。」という事です。 3年に1回、65GBを外付でバックアップするのが目的なら、HDDでもSSDでも良いから2つ以上用意して、2つ以上にバックアップすると確実性がアップします。 保管する場所を分けると、さらに確実性がアップします。 頻度と容量と安全性を考えると、 HDDでもSSDでもなくDVDやブルーレイに焼いた方が良いかもしれません。 ただし、メディアは安物は買ってはいけません。 3年に1回など、そのタイミングをキープしたいのなら上記ですが、日常の劣化や破損によるデータ消失を防ぐ場合は、HDDでもSSDでもなくRAIDに保存する事をお勧めします。 RAIDとは、HDDやSSDを複数同時にコントロールする箱です。

adviceanswer
質問者

お礼

ありがとうございます。RAIDを調べてみます。感謝申しあげます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの寿命 SSD

    デスクトップパソコン(システムがSSDで、HDDも内蔵)に、データバックアップ用の外付けSSDを2台つないでいます。読みだせなくと困るデータを外付けSSDにときどきコピーしているのですが、常につないでいるデメリットがあるでしょうか。例えば、普段は切断している方が外付けSSDの劣化が少ないでしょうか。また、ネットからウイルスが侵入した場合に、外付けSSDにも侵入するのでしょうか。

  • HDDをSSDに交換する?

    Acerの2011年モデルのノートPC(Win7)を使ってます! HDDは500GBなんですけどそこまで必要無いし、 頻繁にネット閲覧に使ってるのでSSD化してみたいです! SSDの容量は240GBくらいのにしようと思ってます。 たいしたデータも入ってないのでまるごとバックアップはしなくていい感じです。 HDDからSSD化するとどれくらい凄いんでしょうか? SSD化するときの注意点やアドバイスなどもあれば教えて下さい(´・ω・`)

  • 外付けHDDのバックアップの方法/教えて下さい

    長年、時間と労力をかけて作った資料(WORD文書)があります。外付けHDDにバックアップをとって保管してあります(職場と自宅に同一のもの)。 バックアップしてからそろそろ五年くらい経過するので、新しく外付けHDDを買ってデータを移そうと思っています。 そこでおたずねしたいのですが・・・・・・ 古い外付けHDDに保存してある百あまりのファールダーをひとつのフォールダにまとめ「A」なら「A」と名付け、その上で、フォールダ「A」を新しい外付けHDDにコピーしたほうが遺漏がないように思うのですが、こういう考えで合っていますか? よろしくお願いします。

  • SSDと外付HDDの使い分けアドバイスお願いします

    使用機種 マウスコンピューターLB-D704S ノートを使用しております。 OSは Windows7 Home Premium64bit SSD 128GBと 外付LogitecLHD-EN1500U2Wを 使用せております。 SSDと外付HDDについて2点ほどアドバイスお願いします。 現在HDDは 手動で単なるファルのバックアップ用に使用し SSDにもほぼ同じファイルがあります。 使い方は仕事で.OffCe  CAD  メールとネットです 質問(1) SSDは書き換えの回数の多さで破損すると聞きましたので 現在のSSDは悪い使い方のような気がしおります HDDに効率が良く またデター保存に安全な方法をアドバイスお願いします。 例 OffceやCADソフトをSSD~外付HDDへ など   SSDには OSだけなど 質問(2) 現在パソコンが大変快適に作動しております それで状態の良い時にイメージバックアップを して起きたいと思っております 外付HDDにイメージバックアップとファイルのバックアップを一緒に保存できるのでしょうか 出来るとしたらパーテーション分しないとだめですか。 またイメージバックアップは どんなメディアにも出来るのでしょうか たとえばDVD-RWとか 分りずらい質問で済みませんが アドバイス宜しくお願いします。  

  • ssdは劣化しますか?

    今、中古の10年前のPCを使ってて、多分当時物のHDDが入ってますけど、HDDの寿命って3年から5年って書いてあったんですけど、全然遅いとか感じないんです。容量を増やすためSSDへの換装を考えたんですけど、SSDはHDDより持たないって聞きました。なんか中のチップが劣化してデータが消えたりとか書き込めなくなるとか聞いたんですけど…

  • HDDからSSDへの換装

    今使っているPCはマウスコンピューターで5~7年程前に購入した、BTOです OS:Win10 Home 64ビット マザボ:Z77H2-A3 CPU:Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU @ 3.50GHz グラボ:GeForce GTX 680 メモリ:8GB×2枚 HDD:2TB HDD1つ(Cドライブのみ、パーティション分割なし) ※OSはWin7をWin10にアップグレードしたものです 元は『Windows(R) 7 Home Premium 64ビット ※SP1適用済み』です ・HDDからたまに異音がする(使い始めて5年は経過してる個体) ・容量が限界 ・起動速度や処理速度への不満 などの理由からSSDへ変更したいと思っています *HDD→SSD(SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD SDSSDH3-500G-G25予定) 2TBのSSDは高いので、容量の少ないSSDにしたいと思っています 現在のHDDのシステムイメージのバックアップをした2TBのHDDの他に、 もう1つ新品の2TBのHDDがあります 現在のHDDのCドライブの中身をそこへ移動させ、500GB未満まで減らせば クローンソフトを使って、現在のHDDからUSB接続したSSDへ データをそのまま移せる(クローンを作れる)のでしょうか? クローンソフトは『EaseUS Todo Backup Free』を使おうと思っています 上記の流れで可能なら、USB接続したSSDにクローンを作った後で 単純にHDDとSSDを物理的に置き換えてから電源を入れても HDDの時と全く同じように起動して使える という認識で合ってますか? このサイトを参考にしています h ttps://www.lindalindapanda.com/entry/ssd が、また1つ疑問です 新品のSSDのフォーマットはMBRというものを選べばよいのでしょうか? このサイトで更に紹介されているサイトでは ・MBR→昔の規格、Vista以前のOSで起動できる ・GPT→最近の規格、Vista以前のOSでは起動できない と説明があり、であれば「Win10だしGPTで良いのでは?」と思うのですが それでは失敗すると書かれてあります 本当にMBRで良いのか、教えてください 回答よろしくお願いします

  • 外付けHDDについて

    大切なバックアップデータや動画ファイルなどを外付けHDDに保存してあります。 HDDの寿命がピンキリなのは百も承知で質問しますが、外付けHDDって壊れる前に何か前兆みたいなものあるのでしょうか? また、安全のために外付けHDDを定期的に買い替えてる人がいたら、何年位のスパンで買い替えているか知りたいのですが。

  • SSDについて教えてください

    ノートパソコンのHDDを交換してから3年ほど経過したので故障する前に SSDに交換しようと思っているのですが、SSDはフラッシュメモリなので その故障率は従来のHDDのように何度も書き換えるような使い方をすれば フラッシュメモリそのものに対するストレスが大きくなり、素子の劣化が 早くなるので、開発などで何度もシミュレーションを繰り返して、その都度 SSDに書き込み読み出しを頻繁に行うような場合は従来のHDDのほうがよい というような記事をネットで見たことがあります。 これは事実でしょうか。 もし、ほんとうならSSDは諦めてHDDに交換しますが、ご存知の方は教えて ください。 よろしくお願いします。

  • PCのSSDの寿命について

    友人の余ったSSDを譲り受けて、システムディスクをSSDに換えたのですが、ネットでは寿命が5年程度との記事が有りました。 驚いて色々調べてみると、今使っているHDDは3年程度と書かれていました。 但し、SSDの場合は経時劣化があるので寿命=使用頻度 × 時間との事。 HDDより長寿命なら当方の場合、今までの実績からSSDの寿命は殆ど気にしないでも良いように思えるのですが。 実際の寿命としては、HDDに比較してどうなのでしょうか? 経時劣化も寿命に大きく影響するなら、貰ったSSDは2-3年以上は使用したものなので心配です。

  • 外付け記憶装置の将来

    いつもお世話様です。現在、貴重映像、貴重文書のバックアップを外付けHDDに保存しています。さて、今後の問題なのですが、外付けHDDが他の媒体にとって代わられるというような事態はありますか?SSDという機器もあるようなのですが。できれば、あと20年くらいは取っておいていつでも読みだせるようにしたいのですが。