• 締切済み

福祉の受給のお金の事について詳しい方お願いします

福祉の受給のお金の事について質問したいのですがよろしくお願いします。 父が右半身不随言語障害で障害を抱えていまして、今施設で面倒見てもらっています。 そのお金は福祉からのお金なのですが資金管理をケースワーカーとその施設の ケアマネが管理したいって言うんですがそれっておかしいですよね? 銀行の方に聞いたのですが福祉のお金であろうとお父様の資産になります 赤の他人がお金を出し入れする事はできません。ご家族の方が管理してくださいと言われました。 それを福祉のケースワーカーとケアマネに伝えると、銀行のカードを請求するんです。 ケアマネ、ケースワーカーはお金を着服したいのかなと疑ってしまいます。 通帳、カードなど普通預けませんよね?これって法律上どうなんでしょうか? でないと受給をうちきるってまで言われて困っています。よろしくお願いします

みんなの回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

確定申告などどうされていますか?誰かがする必要がありますよね。 なんかかなり灰色っぽいですね。ただ、書類は事務手続きがあるので、 あずからせてほしいということはあるようですし、口座の決済が施設でも 代行できるような書類の要求はあるとおもいますが、行政が介在しての結果なら 別の専用口座を作るとかするしかないですね。ちょっと考えがたいですが。

takeshi2491
質問者

お礼

確定申告は福祉の方だと思います。でも昨年確定申告時期にこの通帳紛失していまして 事務所がどのように処理したのかわからないのです。それを福祉の方に開示を求めたら 何も言わないんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ケースワーカーは金銭を取り扱うことができないはずですので、上長に報告してください。

takeshi2491
質問者

お礼

返答ありがとうございます。施設のケアマネはどうなんでしょうか?施設のケアマネもしつこいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福祉の受給のお金の事について詳しい方お願いします

    福祉の受給のお金の事について質問したいのですがよろしくお願いします。 父が右半身不随言語障害で障害を抱えていまして、今施設で面倒見てもらっています。 そのお金は福祉からのお金なのですが資金管理をケースワーカーとその施設の ケアマネが管理したいって言うんですがそれっておかしいですよね? 銀行の方に聞いたのですが福祉のお金であろうとお父様の資産になります 赤の他人がお金を出し入れする事はできません。ご家族の方が管理してくださいと言われました。 それを福祉のケースワーカーとケアマネに伝えると、銀行のカードを請求するんです。 ケアマネ、ケースワーカーはお金を着服したいのかなと疑ってしまいます。 通帳、カードなど普通預けませんよね?これって法律上どうなんでしょうか? でないと受給をうちきるってまで言われて困っています。動けない老人で受給を切られたら 確実に死にます。僕は数年前のリストラで収入が激減してしまい、親と縁を切った形になっています 法的にはどうなんでしょうか? よろしくお願いします

  • ケアマネさんに銀行カードを請求されているのですが

    福祉の受給のお金の事について質問したいのですがよろしくお願いします。 父が右半身不随言語障害で障害を抱えていまして、今施設で面倒見てもらっています。 そのお金は福祉からのお金なのですが資金管理をケースワーカーとその施設の ケアマネが管理したいって言うんですがそれっておかしいですよね? 銀行の方に聞いたのですが福祉のお金であろうとお父様の資産になります 赤の他人がお金を出し入れする事はできません。ご家族の方が管理してくださいと言われました。 それを福祉のケースワーカーとケアマネに伝えると、銀行のカードを請求するんです。 ケアマネ、ケースワーカーはお金を着服したいのかなと疑ってしまいます。 通帳、カードなど普通預けませんよね?施設のケアマネがかなりしつこく 銀行カードを請求してきます。ケアマネに権利はないですよね?

  • 障害福祉サービス受給者証

    母の件でたびたびお世話になっております。 今回、母の障害福祉サービス受給者証が届きました。 区分3でサービスは生活介護となっております。 支給量等の覧に、一般 23.00日/月 と記載されてました。 1. これは一月に母が利用できる日数なのはわかったのですが、   時間などは関係してこないのでしょうか?? 2.  介護サービスにはケアマネがついてますが、障害の施設利用の場   合も、ケアマネはつけるべきなのでしょうか?? 通知は来たものの、そういう詳しい内容は一切書いてなかったので、 根本的な内容がわかりませんでした。 初歩的な質問かと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 何故、障害を抱えている親父が

    右半身不随言語障害の親父がいます。福祉の生保護で施設にいるのですが、毎回福祉のケースワーカーさんに「受給を切ります」と脅されています。全く理由がわかりません。 ここの福祉事務所かなりグレーな感じがあり、不当にヤクザにマネーを流している事実があります。何故正当な理由で受給を受けている障害者が切られ、ヤクザは切られないのでしょうか?こういう内容で相談できる場所ってありますか?どうしても納得ができません。福祉の生活保護費の事実です。 http://okwave.jp/qa/q8894744.html ttp://oshiete. goo.ne.jp/qa/8894744.html

  • ケアマネージャーの仕事をするにあたり、社会福祉士の資格は取ったほうがいいですか?

    昨年ケアマネの資格を取得し、現在は介護福祉士として障害児施設で働いているのですが、転職してケアマネをしたいと考えています。 あと取っておきたい(ほうがいい?)と思えるものに社会福祉士があると自分では考えているのですが、どうでしょう? ケアマネだけで十分でしょうか?やはりキャリアアップ目指し取ったほうがいいでしょうか? ただ、社会福祉士を私が取るためには大学(通信)を卒業して国家試験の受験資格を得てからという道のりが必要です。(専門卒なので3年次編入します。) ですので、そうまでして取る意味があるのかどうかで非常に悩んでいます。どなたか回答よろしく。

  • 社会福祉士を目指すか迷ってます。

    老人福祉施設に入居している方で、本当にその施設でその人らしく生きる事ができている人って一体どのくらいいるのでしょうか。老人福祉施設のケースワーカーか事務として働くつもりなのですが、私は新人なのですが、あまり老人福祉施設で老人が心底楽しんでいる感じは受けたことはないです。それでも、それがお年寄りにとってそこより他によりよい環境を作ることは難しいのでしょうか(自宅などで)。ケースワーカーは施設に入ってもらうように勧めるor入ってもらっているのを上手く我慢してもらって維持するのが結局はその仕事になるのでしょうか。また、どういうことがやりがいになるかなど教えていただきたいです。私はちなみに、4大文系出身で新卒で老人福祉保健施設に入ったのですが、福祉には今までノータッチでした。私のような人は、社会福祉士を目指すとき、一年間それ専門の学校に通うか、通信の大学などの選択肢があると思いますが、どういう道がお勧めですか。もし浅はかな知識から出た質問で、福祉について非常識なことを言っていたらすみません。

  • 身体障害者福祉について

     病院勤務の者ですが、先日頚椎損傷(下半身不随)の患者さんより「このままずっと入院生活を続けるのは辛いので、もっとリハビリを中心とした生活で、余暇をレクリエーションで過ごせる入所型福祉施設を作りたいので土地を提供するから造って欲しい」と言われ上司(理事長を含めて)乗り気になっています。 (1)このようなニーズに相応しい障害者施設はどのようなものがありますか? (2)その施設の内容で社会福祉法人の設立は可能ですか? (3)その施設の施設基準はどのようになっていますか? P.S.自分で福祉小六法を紐解くとどうやら障害者福祉ホームと福祉センターになるようですが、複合施設として申請可能か、併設にての申請になるのか・・・?

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。      

  • 福祉施設で働きたいのですが…

    福祉の勉強をして,将来的には福祉関係の施設(障害者・高齢者問わず)でケースワーカー・ソーシャルワーカーとして働きたい思っています。 それぞれの制度・施策の知識は当然として身につけておく必要がありますが,相談時に必要な心構えや相手の真意をうまく導き出す方法などが書かれているホームページや書籍がありましたら教えてください。 特に児童虐待など児童相談所や福祉事務所に相談に行ったにもかかわらず,事故が防げなかったという事例があるだけに,こういった技術を身につけたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 先日親戚の子にお金を使って遊びに連れて行ったが、お礼を言われなかった。マナーを知らない可能性があるが、お礼の大切さを教える必要がある。
  • お金は勝手に湧いてくるものではない。学校でおごる機会があるかもしれないが、お礼を言わないと失礼だ。叱ってしまったが、落ち込んでしまった。
  • 叱り方に少し後悔している。相手に傷付けずに注意を伝える方法を知りたい。
回答を見る