• 締切済み

保険証 重複

kaori-hadukiの回答

回答No.2

病院へ行ったのが1月中で、かつ社会保険の資格を有している期間ならば 病院に社会保険証をお持ちになり「こちらに変更になりました」と言えばOKです。 先月ということであれば、もうレセプトの計算も締切となっているかと思うので 残念ながら取り下げは不可能でしょう。 前に加入していた健康保険から、社会保険が負担すべき7割分を戻してくれと言われる可能性があります。 (この場合ならば、先に7割分を戻し後に社会保険に療養費として7割分を請求する必要があります) レセプトは1ヶ月単位での取りまとめで、毎月月末が締切です。 1月中の受診であれば充分切り替えが間に合います。 レセプトを取り下げる、というよりは レセプトの請求先を、これまで加入していた健康保険から 今回加入する社会保険の健康保険組合に変えるという作業となります。 ちなみにこれまで加入されていた健康保険は国保ですか?それとも別の健康保険? 社会保険証をもらったらご加入していた健康保険の脱退手続きをお忘れなく。 特に、国保ならば必ずご自分の手で脱退手続きです。 会社や社会保険の健康保険組合がすることではありません。

av1694173
質問者

お礼

分かりやすくご回答ありがとうございます! 病院へ行ったのは1月中です。なので大丈夫そうです。 国保なので、自分で脱退しなければなりませんよね! 私のために、こんなに詳しくありがとうございました!

関連するQ&A

  • 任意継続の保険料額について

    政府管掌健康保険の保険料額について教えていただきたいのですが… 正社員で勤めていた会社に退職の意向を告げたところ 1/31までは正社員で、その後1~2ヶ月パートとして 勤めることになりました。 パートの間も社会保険は続けてもらえるのですが健康保険料は 3ヶ月間給与が2等級以上下がってから変更になると聞きました。 そうすると… 退職後、任意継続の申請をした場合やはり正社員の 時と同額の保険料×2を納めることとなるのでしょうか? 減額申請などできないものでしょうか… よろしくお願いいますm(_ _)m

  • 健康保険の重複

    自分が悪いのですが、昨年5月に勤めている会社で社会保険の加入を勧められ、加入しました。 その時、主人の健康保険の被扶養者の喪失をしないままにしていました。 あとで自分で調べたところ、自分で社会保険に加入しなくても、扶養の範囲の収入であったので、勤めている会社に確認したところ、社会保険の喪失をしてもらいました。 それでは主人のほうの厚生年金は第三号に復帰する手続きが必要なので 申請したところ、健康保険の被扶養者の喪失がされていないこと。その間に主人の被扶養者として、健康保険証を使用していたこと。(これに対しては私もうっかりしてしまいました。)を指摘され、 過去にさかのぼって、自分の勤めている会社の健康保険に医療請求をしないといけないと、会社の健康保険組合から言われてしまったそうです。 私としては、収入が100万円くらいだったので、主人の被扶養者としても入れるし、任意で入った自分の健康保険もあったので、重複はしていましたが、どちらも使用できるのでは思ったのですが、それは間違いだったのでしょか。 主人の会社の健康保険組合のほうから、今の会社の保健組合の使用した分の請求が来るし、迷惑のかけっぱなしです。 対策方法としては、これしかないのですか?

  • 社会保険の重複

     人材派遣会社の契約社員として就職しましたが、父の社会保険の扶養のままです。契約社員として働いている間は自分の保険証を使っていました。先月、契約社員としての仕事が終わりました。今月は求職中で自分の保険証がありません。父の扶養の社会保険証を使用してもいいのでしょうか?何か問題が生じますか?それとも国民健康保険に加入するべきでしょうか?      

  • 国民健康保険の重複

    今年12月15日に3年半働いた会社を退職します。 その際、社会保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するか悩んでおり、金額を出してもらう為、市役所に電話しました。 すると、既に国民健康保険は加入されているとのことでした。「会社に返す前に社会保険証を持ってきて下さい。3年半の重複してたぶんのデータを取消します」みたいなことを言われました。恥ずかしいことに今の会社に入社する時に国保を脱会しないといけないということを知らずにいました。。。 親は自営業で、国民健康保険証には私の名前ももちろんあり、親も重複など考えたことがなかったらしくずっと払っていたようです。この場合、重複して払ってた分は戻ってくるのでしょうか?ちなみに働いてる3年半は病院にかかる時社会保険証を利用し、国民健康保険証は利用してません。3年経ってるのでやはり戻ってこないのでしょうか…?

  • 健康保険の重複

    私は親の扶養で健康保険に入っているのですが、今月(11月)1日付で会社に契約社員として入社し、厚生年金と健康保険にも加入したのですが、同月22日に一身上の都合で退職しました。一か月にも満たない期間(六日程度)しか働いていないのに、年金と健康保険の料金が合わせて二万円程引かれるらしいです。これって正しいのでしょうか? 契約社員として健康保険に入っている間も親の扶養の健康保険に入っていたので、二重に健康保険に加入していた事になったのですが、この場合、会社に払った分の健康保険の料金というのは返ってはこないのでしょうか? ちなみに会社の健康保険に入って、健康保険証が会社から送られてくる前に一度病院にかかった時には親の扶養の健康保険を使い病院にかかりました。会社からは、これから保険証を送るので、病院に行って会社から送った保険証で手続きし直して下さいと言われました。 二重に健康保険に入っていた事になる場合、どういう手続きをするのですか?そして多く払った分の健康保険料は返ってきますか?  読みにくい文章ですいませんが、 詳しい方おられたら回答お願い致します。

  • 社会保険は、加入が当然有利でしょうか?

    専業主婦23年の、あまりにも無知な私に、ご教授願えませんでしょうか? 大学4年の娘が、卒業後、正社員ではないパート契約をして、働くことになりました。週に5回、勤務時間は週当たり、38時間45分の契約です。(時給1,000円です) 大変失礼ですが、娘に当てはまる過去の質問がないか調べたところ、 11月1日のhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4445930.html様に関しての motoken様の回答 社会保険(健康保険、厚生年金)は、会社が法人(株式会社、有限会社等)であれば、その会社の社員は正社員、パートに関わらず強制適用です。そこに本人の加入の意思確認はありません。しかしながら、正社員の3/4未満の労働条件(正社員が週40時間労働なら36時間未満)なら適用しなくても良い事になっていますが、会社が適用しても問題ありません。いわば、会社の合法な免責規定です。 これに当てはめますと、正社員が週50時間労働でも4/3は37.5時間(すみません。motoken様の括弧内の例にある40時間なら30時間ですよね?)の素人計算で、そうねりますと、社会保険に加入することは、「会社の合法な免責規定です。」よね? それなのに、面接で「社会保険に入ってくださいますか?」と、聞かれたと言うのです。 「入ってくださいますか?」とは、「入らないことも選択できる」と言う意味でしょうか? 具体的な数字は失礼でしょうが、主人は、社会保険の健康保険、厚生年金両方とも、これ以上増えない数字49,610円と、47,585円をお給料から天引き出れています。 「入らないことを選択する」事は、『少なくともお子様はご主人の健康保険の扶養にでき、お子様の健康保険料はかかりません』が、我家の成人に達した娘にも適用できるのもなのでしょうか? 16万円前後の給料に交通費などを含む標準報酬月額と言うものも、現在いろいろと勉強中なのですが、この少ない給料から社会保険に入ることは、当然のことなのでしょうか?2万円ほどが両方で掛かるようですが・・・ 単純に103万以下になるとは思っていませんし、「130万の壁」も超えるでしょう。所得税などが引かれ、完全な私のような扶養ではない事を承知しておりますが、まして、社会保険がある会社にパートで入れることもありがたいことですが、長く勤めると思っていませんし、3年が良い所ではないかと思っております。 「社会保険に入ってくださいますか?」に対して、どう選択するのか「当たり前のこと」なのか、「有利なことなのか」解らないのです。 ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか?

  • 失業保険及び扶養について

    3年正社員として働いてきました 会社を9月末で辞め 10月から同じ会社で パートとして1ヶ月働きます。 経理に10月から扶養で夫のところに 健康保険は入るように言われました。 今入ろうと思い夫に申請書を頼んでいる最中です。 今日、上司より10月末でやめる理由として 失業保険もらったらいいし 会社都合にしようか?といわれ、 お願いしますというたのですが、 もし失業保険をもらえるとなると、 扶養から出ないといけないのでしょうか? 月給25万(手取り21万) パート月給(予想)10万です。 次はパートで働こうと思いますが、 それでも失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 健康保険使用について

    すみません、質問させて頂きます。 明日、新しい会社へ入社します。午前中だけなのですが、入社手続きで社会保険の書類記入もします。 午後から病院に行きたいのですが、明日社会保険の手続きをするので、手元に健康保険証が無い状態なのですが、この場合、国民健康保険でも使用可能でしょうか? それかもしくは、実費で支払って後日健康保険証を持って払い戻しする方がいいでしょうか? もしかすると加入日は明日で、申請は後日になる可能性もあります。 乱文失礼致します。よろしくお願いします。

  • 社会保険についてご質問させて頂きます。

    社会保険についてご質問させて頂きます。 約2年前に退職し、現在、パートで働いております。退職をしてから健康保険に入っていません。 夫の社会保険に入りたいのですが、現在の職場では源泉徴収票や所得証明を発行してもらえず、書類がそろいません。 パートですが、月に20~22日5時間勤務です。収入的には130万円を超えません。 また社会保険に加入できたとして、健康保険に入っていなかった期間の保険料はさかのぼって払わなければいけないのでしょうか? もし正社員等で再就職した場合、健康保険未加入期間はどうなるのでしょうか?

  • 健康保険等の重複加入について教えてください!

    健康保険等の重複加入について教えてください! 私は父親の社会保険に扶養として加入していて ある時契約社員として会社に勤めることになり、その会社の社会保険に加入しました。 本来ならば、父親の社会保険の扶養から外れる手続きを済ませて・・・ 勤める会社の社会保険に移らなくてはいけないのだと思いますが それをしないうちに、新たな健康保険証が送られてきて健康保険証が2枚になってしまいました。 【父親の扶養になっている保険証】と【新たな自分の保険証】です。 そして、その会社を一ヵ月で辞める事になってしまい・・・社会保険等の喪失をしました。 【新たな自分の保険証】を会社に返却し、喪失手続きをして市役所に喪失証明を持って 国民年金に切り替えを行ってきました。 ここで気になっているのは、まだ外れていないはずの父親の扶養の保険です。 【父親の扶養になっている保険証】をいままでどうり手続きせず使っていって問題無いのでしょうか? こういう事は全然分からないのでよろしかったら教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう