• ベストアンサー

源泉所得税の支払額算出の計算方法について

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>源泉所得税の税額から… 月々の給与から引かれる数字ですか、それとも年末調整後の源泉徴収票に書かれた数字ですか。 まあどっちにしても、 >支払額を算出する計算方法を… そんな単純に逆算できるものではありません。 月々の給与から引かれる源泉所得税なら、一覧表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/data/01.pdf に照らし合わせれば社会保険料等を支払った後の数字は求められますが、支払金額を求めることは不可能です。 ----------------------- 年末調整後の源泉徴収票に書かれた数字のことなら、 >例えば、税額5,105円÷10.21%=50,000←支払額になります… その計算は、「課税所得」が求まるだけで、支払金額ではありません。 そもそも給与から所得税を算出する手順は、 1. 「支払金額」を「所得」に換算。これが源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 2. 「所得控除」に該当する物を全部拾い上げる。これが源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 3. 「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計額」= 「課税所得」 4. 「課税所得」×「税率」= 「(源泉) 所得税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ですから、これを逆にたどっていけばよいことになります。 とはいえ、 >この方法で算出しても端数が出る場合があります… 「課税所得」は 1,000円未満切り捨て、「所得税」は 100円未満切り捨てですから、逆にたどっても 1円単位までぴったり合うことあり得ません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

teraze1987
質問者

お礼

参考にさせていただきました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 所得税の算出方法

    保育園の保育料を算出するのに所得税額を知りたいのですが よくわからなかったので教えてください。 他のサイトに 「給与所得の源泉徴収票」から所得税額を計算する方法 が載っていたので計算してみたのですが 所得税=源泉徴収税額 になりました。 所得税と源泉徴収税額は同じものなんでしょうか??

  • 源泉所得税について

    いきなりの質問ですが、所得者が65歳以上で、所得金額が120万円の場合、算出税額は0円で、源泉所得の納付税額も0円でよいのでしょうか?

  • 源泉徴収税の算出を誤った場合の年末調整

    2期目の小さな会社を経営する者です。4月決算で納期の特例適用会社です。 年末調整をする際の源泉徴収簿の算出税額の記載の仕方について教えてください。 今年1月から4月までの役員報酬に対する税額の算出を誤ってしまいました。詳しく言うと、平成18年分の源泉徴収税額表に基づいた金額で算出してしまいました。 【正】  役員報酬 400,000 / 未払金 383,830            / 預り金 16,170 【誤】  役員報酬 400,000 / 未払金 379,470            / 預り金 20,530 7月に所得税を納付する時になってこの誤りに気付き、税務署に問い合わせたところ、要は年末調整で調整すればよいとのことでしたので、【正】の計算の額を納付しました。この際、役員に過納額を還付することはしていません。 そこで質問なのですが、源泉徴収簿により年末調整をする際に、1~4月の算出税額欄は20,530円と記載し計算するのか、16,170円と記載し計算するのかを教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 所得税の計算方法について

    アルバイトの給与明細を見た際に所得税の金額に疑問を持ちました。 2月に支払われたあるところのバイトでは 支払い総額98,503円に対し、所得税給与源泉が630円で手取り97,873円でした。 しかし3月別のところでアルバイトした際、 総支払額80,375に対し、所得税2,315円でした。 何故給与の少ないほうが支払額が多いのでしょうか? これが計算ミスならば早く言わないと訂正がきかないので、 わかる方おられましたら解答よろしくお願いします。

  • 賞与の源泉所得税

    賞与の源泉所得税について教えてください。 私は賞与の額から社会保険などの金額を引いたものを元に税額を計算していましたが、今日あるところを見ていたら、下記のように賞与額を元に税額を計算していて、どちらが正しいのかわからなくなりました。 賞与額   税率   源泉所得税 400,000 × 4% = 16,000 円      私の場合は 賞与額 400,000 - 各保険料 = ??? ← これを元に4%(税率)で 源泉所得税額    

  • 所得税徴収高計算書の書き方

    年調はできましたがその後の所得税徴収高計算書(特例)の書き方がわかりません。 調べれば調べるほど混乱してきてしまいました。 6月から従業員2人を雇いました。前職分の源泉徴収票はもらいました。 2人それぞれ超過額がでたので12月分(1月10日払い)の給与にプラスして還付しようと思います。 質問なのですが、 1. 所得税徴収高計算書の支給額及び税額には前職分の支払金額及び源泉徴収税額も含めるのでしょうか? 2. これが一番混乱しているのですが、納付する税額がゼロになる場合というのは一体どう いった状況のことなのでしょうか? 私の考えだと、毎月給与から源泉徴収税額表に基づいて源泉徴収し一年間の徴収した合計金額から年調ででた税額を引くと超過額か不足額が出て、超過税額だと還付。不足額だと従業員から徴収ですよね。 だとすると、従業員からの一年間の徴収合計額から超過額だと引いて、不足だと徴収した額をプラスした額を所得税徴収高計算書に書いて納付ということとなりゼロにはなりえないと思うのですが。。。難しく考えすぎですかね? わかりやすく例をあげてもらえると助かります。 間違えている所があれば指摘お願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税徴収高計算書について教えて下さい。

    私は個人事業主で、従業員は2人(内一人は専従者)です。 7/10に、2月分から6月分の給料につて、e-TAXで「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」を作成して送信し、納税しました。  尚、1月分の給料は、支払い額が0円で、源泉所得税も0円だった為、1月分は記載しませんでした。 先日、国税局からハガキが届き、「1月分の源泉所得税の納付の確認ができておりません。回答用ハガキに該当事項を記入して返送してください」と言うような内容が書いてありました。 ハガキには、以下の内容を記入して返送ようと思います。 【支給年月日】1月31日 【人員】 0人 【支給額】 0円 【算出税額】 0円 【納付税額】 0円 上記の内容でよろしいでしょうか? 又、1月分は支給額が0円だったのですが、1月分についても「所得税徴収高計算書」を作成して送付する必要があると思うのですが、どのようにしたら良いのか、方法が判りません。 (1)「給与所得・所得税徴収高計算書(一般用)」に1月分のみのを記載し提出。 (2)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分のみのを記載し提出。 (3)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分から6月分を記載し、再提出。 とりあえず上記の(1)か(2)か(3)の方法を勝手に考えてみたのですが、どうしたら良いか判りません。 e-TAXで申告可能かどうかも含め、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税の納付に関して

    源泉所得税の納付の仕訳に関してなんですが、 現金××/預り金×× 預り金××/現金×× のように毎月源泉所得税を預りと納付の 仕訳をしています。 そして一月には、年末調整還付税額を 預り金××/現金×× と仕訳しています。 そこでなんですが… 毎月預ってる分と納付の分の額は一致しているのですが ひと月(一月ではなくて)だけ一致してなかったのですが これは、どういったことなのでしょうか? 資料は、源泉所得税の預りの額は、給料台帳から 納付は、所得税徴収高計算書です。 この場合は、一月だけ一致してなかったのですが… 毎月一致してない場合もあって これは何が原因なのでしょうか? 住民税や社会保険料も個別にT勘定を設けてるのですが 一致してないことが多いのです(預りと支払いが) 宜しくお願いします。

  • 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうして?

    確定申告をするのですが、会社から源泉を取り寄せたところ 源泉徴収税額が0円になっています。 給料明細には、基本給の3%くらいの所得税が引かれています。 所得税=源泉徴収額と考えていたのですが違うのですか? 源泉額が0円だと、会社から言われている 「***くらい戻ってくる」の額とかなり違います。 というかほとんど戻ってきません。 住宅取得控除があるので10万くらいの還付はあるとおもうのですが、、、。 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうしてですか?

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。