• 締切済み

住民税を支払わなくて良い場合 年収100万円?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

長文です。休憩しながら、お読みください。 配偶者控除とは、税金の計算をするさいに、所得から控除する額を決めている制度です。 税金には国税と地方税があります。 国税である所得税は所得税法で規定があります。 地方税である市民税には地方税法で規定があります。 配偶者控除は、妻の年間所得が一定額以内の場合には、夫の所得計算から一定額を引いて所得税額計算をするシステムです。 妻の年間所得が38万円以下であることは、所得税でも地方税法でも同じです。 配偶者控除額が所得税では38万円(上記の所得制限額と同じ額ですが、関連はしてません。たまたま同額だと理解してください)、地方税法では33万円です。 市役所のHPを見ても乗ってなかったですか。 「市民税の計算方法」など、詳しくHPに掲載してる市もあるようですが、本来は「国税の規定」ですので、国税庁HPをご覧になるとよいです。 国税は日本全国共通でして、同じ法律です。 住民税は地域地域で違うのかと言われると、そういう事はありません。 地方税法によって規定されてるからです。 ただし、地方によって住民税負担額が違うことがあります。 これは地方税法違反ではなく、条例によって定めることができる範囲で「均等割額」を課税してるからです。 多くの自治体は「ひとり4,000円」ですが「ひとり4,100円」「4,200円」というケースもあります。 所得額に応じて課税される市民税額が「所得割り額」と言われ、所得額とは無関係で「市民であること」を要件の一つとして課税されるのが均等割りです。 市内に住んでるから、払ってくれというのですから、場所代です。 なお、個人の税金に関する知識を求められてるならば、国税庁HPが確実です。 説明が難しい嫌いがあります。 対して、検索してヒットするサイトを参考にするのもいいですが、必ずしも本当が記載されてるとは限らず、責任もとってくれません。 例えば「配偶者控除」というのは、所得控除のひとつですが、では所得控除とはなにかという点から理解しないと、ただの枝葉の知識になってしまいます。 そして、所得控除とはなにかを調べていくと「所得税法」そのものにぶち当たります。 この所得税法または地方税法に精通してる方の回答を読まれるなら良いでしょうが、まれに所得税法など知らないのに「控除額はいくらだと良い」などと知ったかぶった記述をしてるサイトもあるので十分に注意してください。 また、自分で回答しておいて矛盾しておりますが、質問すると回答がつく相互援助サイトでの回答は、大変助かるときもありますが、殊、税金については、素人がいい加減な回答をするケースが目立ちます。 いろいろ回答がついて、わけがわからなくなる場合もあります。 「税のことは専門家である税理士に聞く」ようになさってください。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm

関連するQ&A

  • 障害者控除(所得税・住民税)

    去年の半年ぐらい前に住民票が移り、妹の扶養家族になっています。 1、妹の会社で確定申告か年末調整で返金されるかと思いますが、どちらで控除されているのでしょうか? 2、住民税の手続きはまだしていませんが、役所に行かないと控除はしてもらえないのでしょうか? それとも郵送でもOKですか?  役所に必要な書類は証明としての障害者手帳だけですか? 3、なにか所得税と住民税の手続きで必要なことや物はなんですか? ちなみに、地元の役所に行ったらもらったパンフに市役所でもらった 精神障害者手帳を持っている人の各種税金控除・<1級の場合> ○所得税(税務署・給与所得者は勤務先の給与担当者) <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から 40万を控除する。 <扶養控除の同居特別障害者加算> 同居している控除対象者が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族 に加えて35万を所得金額から控除する。 ○住民税(市役所の市民税課)←ここはまだ行っていない。  <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から35万を控除する。 <同居特別障害者配偶者控除・扶養控除> 同居している控除対象配偶者又は扶養親族が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族に加えて56万を所得金額から控除する。(23万の加算に相当)

  • 住民税 扶養控除

    住民税の扶養控除について質問させて頂きます。初歩的な質問になります。 ●先日、税務所にて「所得税上の扶養控除の申請」を行いました。 「住民税上の扶養控除」はまだ行っていないのですが、税務所から、住民税を管轄している市役所に、扶養控除のデータが送られると聞きました。確かでしょうか?もしそうであれば、自分で市役所に申請手続きを行いに行く必要はないということで正しいでしょうか? ●所得税の確定申告・住民税の通知書に「基礎控除」の欄がございますが、どのような条件の者が控除対象になるのでしょうか?誰でも控除さ れるという認識で正しいでしょうか? ●「所得税上の扶養控除の申請」を行った場合、還付金が支払われますが、「住民税上の扶養控除」の場合、還付金ではなく来年度の住民税で差額が相殺されると聞きました。確かでしょうか?具体的にどのような形で戻ってくるのか教えて頂きたいです。 ●「住民税上の扶養控除の申請」は「所得税上の扶養控除の申請」と同様、所得の多い者から(妻よりも夫)申請した方が、戻ってくる額が多いという認識で正しいでしょうか? ●親を扶養に入れているのですが、上記の税金以外に手続が必要な事項がありましたら教えて頂きたいです。

  • パート収入と同人収入の住民税について

    夫の配偶者控除として入っている主婦です。 現在短期でのパート収入があるのと、同人活動をしていてそちらの売り上げがあります。 そこで現在申告すべきなのか、困っています。 昨年、年間で 同人収入が、売上95万-経費90万 = 所得が5万 パート収入が14万 ありました。 所得の面では確定申告はしなくていい思っています。 が、いろいろと見て回っていると住民税がかかるのでは、という話を見かけ不安になりました。 この場合売上95万とパート収入14万を足して109万で住民税がかかるということでしょうか? かかってくる場合、確定申告をしていないので役所に住民税の申告をしないといけないと思うのですが、その場合同人収入に関しては確定申告等の書類がないのですがどのような形で申告する形になるのでしょう?確定申告のようなものを作っていかなければならないのでしょうか。 また夫の配偶者控除として入っているのですが、住民税の申告をした時点で配偶者控除は切られてしまうんでしょうか?その場合は特別配偶者控除? 質問ばかりですみません。

  • 住民税の配偶者控除について

    先日、主人の「市県民税特別徴収税額の通知書」が届きました。 所得控除欄を確認したところ、配偶者控除がされておりませんでした。 (空欄になっている) 今年、09年6月1日より主人の扶養に入りました。 08年1~12月の給与収入は3,030,254円あり、 09年1~5月の給与収入は1,184,202円です。(09年12月まで働きません) 住民税は昨年度の給与で計算されると耳にしたのですが、だから配偶者控除がされていないのでしょうか? 来期、2010年に通知が来る際は配偶者控除が適用されるのでしょうか? また、私の給与収入をいくらに抑えれば配偶者控除を利用できますか? (申請は必要ですか?) 無知で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 住民税がおおよそ幾らになるのでしょうか?

    私は住民税は世帯単位と思っていたんですが、色々と調べていると個人の収入で税額が決まる?と、思うようになってきました。 会社員で配偶者がいて配偶者がパートをしている場合、配偶者の収入がいくら以上(98万?)になったら妻分の税がかかるようになるのですか? 控除額やら均等割・世帯割にどうもしっくり来ないんです。 所得税の103万の問題とかね合わせて、配偶者がもし104万の収入になった場合に住民税っておおよそ幾ら位になるんでしょうか?

  • 住民税について

    所得税、雇用保険をひかれた今年の年間収入が280万、生命保険料控除が4万、配偶者扶養控除等、その他の控除がなしの場合、来年の住民税の通知はいくらで通知がくるのでしょうか?

  • 給与収入がない年に満期保険金が入った場合の住民税

    給与収入がない年に生命保険の満期保険金が入った場合の所得税・住民税の申告方法について教えてください。  *ただし妻や子など扶養家族がいる場合。  *わかりやすいように年金など他の収入はなしとしてください。 例えば、満期保険金が600万円、払込保険料が400万円の場合、一時所得は75万円(600万-400万-特別控除50万。これを2分の1したもの)になります。 (わかりやすいように他の収入はなし、としてください) この場合、所得税だと基礎控除38万と配偶者控除38万で76万円。 つまり申告すべき所得は0になります。 Q1.この場合、所得税の申告は不要、でよろしいでしょうか。 また、住民税の場合、基礎控除33万と配偶者控除33万、扶養者控除33万で99万円。つまり申告すべき所得は0となります。 Q2.この場合、住民税の申告は不要、でよろしいでしょうか。 さらに気になるのは、 Q3.実際、貯金を取り崩して生活していても、無収入の人間が「扶養する」といって配偶者控除や扶養者控除を使うのは許されるんでしょうか。

  • 住民税について

    自営業の専従者給与をもらっています。今年の給与収入は1,190,000で年末調整をすると給与所得控除後の金額が540,000、所得控除の合計額576,180で税額は0となります。所得税は0なのですが、住民税は基礎控除が330,000だと思うので少し税金がかかるのでしょうか。医療費を結構使っていますので(6万円ぐらい)確定申告で医療費控除に行けば住民税は少しは少なくなるのでしょうか。 でも還付されないので行く必要はないのか、そのへんが良く分かりません。 また行くとすれば、1月でも確定申告は出来るのでしょうか。

  • 低所得の住民税 保険料

    昨年収入が給与36万です。 配当所得が23万あるので税金が戻るのであれば確定申告しようと思います。一昨年は収入0だったので非課税世帯で健康保険を減額してもらいました。 1.配当控除の確定申告をしますと、住民税や保険料が非課税じゃなく   なりますか? 2.現在保険料の減額を受けておりますが、減額の対象から外れます?   下の文章を読んでよく理解できないのですが、総所得金額はいくらになりますか? 減額の基準は総所得金等の合算額が33万以下です。 ※  総所得金額等の合算額は、市町村民税の総合課税分と分離課税分の所得金額(退職所得を除きます。)を合算した額ですが、事業主の事業専従者給与控除は無いものとする等の方法で算定します。

  • 住民税の納付について

    今年になってから、アルバイトの生活をしています。 住民税のお支払いは、1月~12月までの収入が翌年の住民税 の対象になると聞きました。 そこで、今の給料の中で所得税が差し引かれています。 それの還付を行うため、来年の確定申告して税金が戻ってきます。 それは、自動的に市役所に連絡されてしまうのでしょうか? アルバイトの収入も住民税の支払の対象になるのでしょうか? その手続き方法がよくわかりません。 もしかしたら、同じようなトピがあるかもしれませんが探しきれませんでした。 どうぞ、よろしくお願いします。