• 締切済み

関関同立と早慶

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.3

日本六大学かそうでないかの違いはデカイよね。

adviceanswer
質問者

お礼

東京六大学って、けっこうネームバリューがあるのですね。

関連するQ&A

  • 早慶の理系と関関同立の理系

    理系の受験生です。 東京か関西の私立理系大学を目指しています。 しかし、代々木ゼミのランクでは、早慶の理系と関関同立の理系では、 ランクが大きく異なる(早慶理工>>関関同立理系)のに、 河合塾のランクではそうでも有りません。 僕の感じでは、早慶が上だと思うのですが、代々木ゼミがおかしいのか、河合塾がおかしいのか分かりません。 アドバイスをお願いします。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_06.pdf http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_05.pdf

  • 河合塾 早慶コースと関関同立コースの違い

    河合塾に入塾予定(大阪校)です。 9月の模試で偏差値60、慶應志望(新浪人)です。 説明会で関関同立コースでは基礎からやるが、 早慶コースは基礎はやらないと言っていました。 基礎からやるため関関同立コースに入って早慶を目指す人もいるが、 早慶に合格するのはごく少数だと言っていました。 それぞれのコースのスタートレベル・LectureやMasterなどのシステム・早慶と関関同立のカリキュラムの違いを教えてください。 もし早慶コースに入り、サクセスクリニックでの点数が悪かったらどうなるのですか?

  • 早慶上智、関関同立 の経済・経営系学科で

    関関同立はA~B判、早慶上智はC~D判でてるんですがここで質問です。仮に私が全部受かったとして、私大に行くことになった場合、 近畿の場合・・・ 関関同立 東京の場合・・・ 早慶上智 のなかで経済・経営系の学部で行くとしたら、どの大学がお勧めでしょうか?出身者の方などいたら聞きたいです。 あと、同志社と、立命館であったら、世間的というか社会的にはどちらが評判よいでしょうか?

  • 関関同立のよさ

    関西の大学に進学するか、東京の大学に進学するか迷っています。 ずっと東京にあこがれていたので、そっちに進学したいのですが、いろいろと事情があって関西で進学しなければなくなる可能性が出てきました。ずっと東京に行くつもりでいたので、今更関西と言われても、あまり魅力をみいだせません。 なので、関関同立のいい所、または「ここが東京よりいいよ」ってとこを教えてください。 どうにかして関西を好きになりたいです。

  • 早慶上智、マーチ、関関同立について!

    早慶上智、マーチ、関関同立、間に於いての様々な優劣の差を教えて下さい。学業レベル、授業内容の充実性に於けるレベル、人気度、偏差値、総合評価、等々。早慶上智はともかくとして、マーチ、関関同立、間では色々と評価されているようですが、実際、世間の人々から、どのような評価を以て認識されているのか、について不明瞭な点があります。現在の、よくランキング等に掲示されている偏差値は、信用出来るのでしょうか?又、関西では、同志社が最良(大学としての総合評価、偏差値、知名度等に於いて)である、と聞きますが、立命館の国際関連学部等は、偏差値69や70と言った数値で明記されている事もあり、関西だけではなく、関東に於いても、偏差値だけで言えば、トップとして考えられ、その実際の処はどうなのでしょうか?単純に、偏差値”69””70”と言えば、早慶上智、又、国立大の東大、京大、の殆どの学部の偏差値をも抜いていると思えるのですが。

  • 関関同立のレベルは?

    私は関西に住んでいます。よく人によって意見が違うのが関関同立のレベルについてです。 私は、普通の高校に行って普通に勉強をしていれば関関同立はいけるレベルだと思うのです。 勉強するのは3教科だけだし、国公立大学と比べて明らかにレベルは低いと思います。 私は中学を卒業してから、対人恐怖症などの精神面が悪化し高校に合格したものの全然行けませんでした。しばらくして、1人で勉強できる通信制大学に進学しようと、当時の大検を取るために1年間大検予備校へ行きました。 そこではもちろん、大検を取った後は普通の大学に進学を希望する人達が多かったです。 私と同じクラスで、成績がほとんど同じくらいの人がいましたが、その人はその冬に関関同立すべての看板学部を合格しました。しかし、その人も私も決して勉強はできたわけではありません。 お互い公立中学でしたし、成績は当時真ん中ほどでした。 高校に進学した人達に中では、そこそこの高校に進学したものの落ちこぼれになり関関同立のいずれかに進学した人達や、ごくごく普通の高校に進学し普通に勉強した人達が進学することがたくさんいました。 べつに関関同立をバカにしているわけではありません。 ごく普通の大学だと思うのです。 しかし、たまに「関関同立は1流校!! 難しくてなかなか入れない。」と言う方がいて、意見が食い違ってしまいます。 なので、いろいろな人の意見が聞きたいと思っています。 皆さんは、どう思いますか? 聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 関関同立の就職先

    関関同立の就職先 自分は高3の受験生で、関西大と同志社を受けようと考えています。 大学は関西圏で考えているのですが、就職は関東圏を希望しています。 関西では同志社の方が就職が有利だと思うのですが、関東では関関同立はみんな同じように捉えられるのでしょうか? また関西圏の大学から関東圏へ就職する人はどのくらいいるんでしょうか? いろいろ見ていたら関東だと関関同立は同じレベルで捉えているのか気になったので質問しました。

  • 関関同立ではなく同立関関?

    最近は関関同立とは言わずに同立関関というほうが一般的になってるんですか?自分の周りでは関関同立という人が多いですけど。

  • 関関同立

    先輩で立命館の応用化学、静岡大学の物質工に合格し立命館を選んだ先輩がいます。 就職のことを考えて立命館に行ったと言っていましたがやはり関関同立と静岡大学(工学部)を比べたら関関同立の方が就職などは有利なんでしょうか?? また化学関連の会社に入りたいと思っているのですが一流企業に入るなら関関同立や静岡大学の中で入れる可能性がほんの少しでもある大学、学科(特に関関同立)はどこかも教えていただけたら嬉しいです。 文章下手ですいません(>_<)

  • 関関同立の今後

    今後関関同立の偏差値や人気はどのように変わっていくのでしょうか?自分は今高1なので入学する2年後や卒業する6年後どうなっているのか知りたいです。今自分が気になるのは以下の事です。 関西大学・・・とうとう関西学院大学を偏差値で追い抜き、さらに今後大阪薬科大学と大阪医科大学と提携。しかし未だに関関同立最下位の印象が強く数年後企業などにどう評価されるのか。 関西学院大学・・・偏差値で関関同立最下位となるも未だに就職率が良く「西の慶應」に復活することが出来るのか、このまま下がり続けるのか。 立命館・・・2015年には茨木に新キャンパス開設と今は勢いがあるがこれから先も偏差値が上がる可能性があるのか、いままでの無理がたたって落ちてしまうのか。 同志社・・・2013年に文系学部が全て今出川に移転。しかしネットで見る限り今出川は誰もが口を揃えて狭いと言うのでこのようなことをして大丈夫なのか。 なるべくたくさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。