• 締切済み

雇用保険について質問です。 詳しい方お願いします。

bonboyの回答

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.2

職業訓練に行ったほうがよくないですか? 資格はとれるし、仕事も見つかりやすいし、学校行ってる間はずっと給付金でるし

rock0077899
質問者

お礼

ありがとうございます。 職業訓練ですよね。一年半前に受講したばかりなんですよね。 職業訓練終了して正社員でハローワークで就職みつけて。一年ちょいでその会社潰れてしまいました。 一回受講すると6年間は受講できないと言われたような気がするんですけど、どうだったかなぁ。

関連するQ&A

  • 失業の認定日数が、雇用保険の残り受給日数を上回る時

    転職を考えていますが、 雇用保険の残り日数が7月5日の時点であと20日間で次回の認定日は8月5日です。失業の確認日数が受給される日数を上回っていますが、 この場合7月26日から8月4日までの期間働いて申告すると次回の雇用保険からはやはり20日から勤務日数分9日間分を差し引かれて振り込まれるのでしょうか?

  • 【失業手当】個別延長給付について

    私は会社都合の理由で退職し、職安側から初回認定日に個別延長給付の説明を受けました。 (雇用保険受給日数は180日です) 来月の認定日が最終ですが、今日認定を受けに行った時点で雇用保険受給残日数が 2日となっていました。 もし個別延長給付を受けれるとすれば、来月の認定日で残り2日分を受給し、その際手続きをして 個別延長給付は、再来月の認定日にまた所定の日数を受給できると考えていいのでしょうか? これまで、17日~32日程度の日数で認定支給期間が区切られていたので、残りとはいえ2日分だと正直に言わせていただくと、金額も少なく、、かといって就職も何社も受けていますがすぐに決まりそうにありません、、、個別延長給付を受給できるかどうかの選定も含めて受給開始日を早めることはできないのでしょうか? 説明不足だと思いますが、どうかご容赦ください、、、 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の再受給について

    お世話になります。 昨年、派遣で働いていた勤務先から会社都合にて終了しました。 ハローワークにて手続きをし、受給を開始しました。 初回は13日分の受給。この時点での残日数は167日。 次の受給は28日分。この時点での残日数は139日。 この直後、派遣先が決まり、就労日までの差分である5日分の 受給をいただきました。この時点で、残日数は134日。 決まった派遣先は5ヶ月と短期だったため、 再離職となり、再度、雇用保険のお世話になることになりました。 当然、直近での終了で収めた雇用保険では1ヶ月分足りない。 でも、前回の日数が残っているということで、それを使うことになりました。 前置きが長くなりましたが、ここからが知りたいところです。 再受給を開始した際、前回の続きからということだったので、 28日分の支給かと思いきや、12日分の支給でした。 そして、次の月からは28日分の支給でした。 それが現在でして、残日数は66日あります。 何らかの手続で、受給を延長しない限り、 給付されるのは90日分だと思います。 前回の離職時の受給から合わせて、現在は86日分を消費し、残日数は66日。 この場合、次回は4日分しか支給されないのでしょうか? それとも、再受給を始めてから、新たに90日分としてカウントされ、 次回も28日分の受給はできるのでしょうか? 先日に書類を提出した日。 名前を呼ばれて説明を受けますよね? 私の前に呼ばれたグループには、 「皆さんは次回が最後の支給になります」という説明があったんですが、 私が呼ばれたグループにはその説明がありませんでした。 勿論、私自身にもその説明はありませんでした。 帰宅してきて、そういえば・・・と思ったので、 質問させていただきました。 お判りになる方、またはご経験のある方、 是非とも回答をよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 雇用保険受給 途中で打ち切り可能?

    雇用保険の受給のため、4週間(28日)ごとにハローワークに通っています。 本日11月26日、認定日でハローワークに行ってきました。 私の雇用保険の残日数はあと23日間で、満了日は12月19日。 4週間後の認定日である、12月24日に手続きに行けば、当然受給満了と思っていました。 しかし、本日ハローワークから説明があり、 年内に確実に入金したい関係上、年末の認定日は1週間繰り上がると言われました。 つまり、次回の認定日は12月17日。 本日から次回までの間は21日間なので、残り2日間分は、さらに次の認定日1月21日にならないと もらえないのだそうです。 雇用保険を受給しながら、扶養に入ることはできません。 しかし、たった2日間分の支給(8,034円)のために、 国民年金15,040円と国民健康保険9,800円合せて24,840円も 余計に納めるのはちょっと、と思います。 私は12月の受給を終えたら、すぐに夫の扶養に戻ろうと考えていました。 あと2日残して、雇用保険を打ち切ってもらうことはできないでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事が決まっても、失業手当は最後までもらえますか?

    仕事が決まっても、失業手当は最後までもらえますか? 今、失業手当受給中の身で、受給残日数は今日(8/16)から34日です。 次回認定日は9/13なのですが、それまでに10月スタートの仕事が決まりそうです。 決まった場合、13日の認定日に申告しますが、決まっても残り34日分の失業手当は最後までもらえるのでしょうか? (仕事開始日が受給終了日よりも後になるということです) また、これがもらえる場合、わたしは通常認定日から次の認定日まで就活を2回しなければならないのですが、10月からの仕事の分1回のみの就活でももらえるのでしょうか? 教えてください。

  • 雇用保険について

    4年勤務後自己都合退職、病気により、1年、受給延長の申請をにしていて、病気が治り、延長解除を行い、通常の失業認定の手続きを行ったんですが、そのときに、待機7日満了したら、失業給付が受けられると、言われました。自己都合退職だったんですが、病気で治るまで、受給延長をしていたので給付制限なしということなのかなと思いました。自己都合退職は給付制限3ヶ月と認識していたんですが、これはどういうことでしょうか?気になったので質問しました、回答お願いいたします。 補足 初回認定日はいつですか?4月23日、受給延長解除、ハロワで登録手続き。回答お願いいたします。

  • ★雇用保険についての質問お願い致します。

    今回会社都合で突然離職しました。 すでにハローワークに行き 受給資格者証を頂きました。 失業認定日は、まだで 10/4 日です。 今日気が付いたのですが、1年未満の場合、  所定給付日数が90日なんですが よーく調べてみると前の会社のと合算すると 1年以上まで、22日足らないそうなんです。 1年以上になると180日の日数になるところなんですが、・・・・・・   そこで会社の離職日は、8/7です。 会社都合でいきなり離職になり本当に今困っています。 8/7付けで雇用保険は、当然解除されますが 8月末まで延期してもラえる様に会社に 依頼し延長してもらうことは可能しょうか??? どうか  専門知識もお持ちの方、 または、事例のお持ちの方、 よきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 雇用保険受給中です。

    22日に最後の認定日になります。 前回の認定時点で残り23日でしたので16日までということかと。 2ヶ月の延長候補です。 今、一箇所パートの内定を貰っています。 求人票の雇用条件は雇用/労災/健康/厚生で基本給12万ちょっと。 受ければ27日からの開始です。 昨年は9月まで仕事をしていて、月の総支給額は35万円ほどです。 試用期間の3ヶ月は健康保険無しだそうです。 厚生年金だけ別に入れるのですか? 今、国保は会社都合で減額されています。 パートを開始したら、減額されなくなるのですよね。 保険料は退職時に聞いたときは4.5万円でした。 いやらしい話ですが、雇用保険が延長になれば16万くらいなので、パートの給料を計算したらテンションが下がってしまいました。 長期で居ていいと言ってくれているし、更新ごとに時給の見直しもあるそうですし、 3ヶ月後以降を考えれば受けたほうが良いのかなと思っては居ます。 延長が終わってすぐに仕事が見つかるとは限りませんしね。 もし内定を受ける場合、16日分まではもらえるのですか? とにかくハローワークに電話か出向いて、「決まりました」と言えば良いですか? それとも認定日に「延長しません」と言えば良いだけ? いつも一度にたくさん質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給延長について

    雇用保険の受給延長について 先月(10月末付け)でちょうど一年勤めていた会社を会社都合により退職しました。 現在病気の為、雇用保険の受給延長手続きをしようと考えているのですがいくつが疑問点があります。 退職日から30日を過ぎないと手続きが出来ないとのことですが本来は待機期間の7日を待てば失業保険が貰えたわけですよね? ということは待機期間後から30日までの失業保険は消失し受給する時は60日分くらいしか貰えなくなるということですか? それとも90日分貰えるのでしょうか?

  • 失業保険の給付について

    こんにちわ。お願いします。 今、失業保険を頂いています。月に一回、認定日に行って決まった金額をもらっているのですが、雇用保険受給資格書をみると裏に残りの日数が記入をしてあるとおもうんですけど、月ごとに計算していくと余る日数ってでてくると思うんですけど・・・。月にたとえば15万毎月もらっているのに、残りの月は日数が少ないから金額も減ってしまうんですよねえ。 それとも、15万+残金の金額で最終分になるのでしょうか??それとも15万で次の月に残り分受給になるのでしょうか?お願いしいます。