• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンション理事会総会の休憩後の定足数)

マンション管理組合総会の定足数とは?

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

総会は、議長の開会宣言で始まり、閉会宣言で終了します。 つまり、途中で休息や昼食があって中断したとしても閉会宣言がない限り一連の総会です。 開会宣言の前に定足数を確認するわけですから、その時点で開催要件を満たしていれば総会は適法に成立します。 昼食前に閉会宣言しないのであれば、昼食前と昼食後に出席者の変動があったとしても、途中退席ですから総会の成立には関係ありません。 各議案の採決時に関係してくるだけです。 書面出席の委任状は、その総会内での議案の賛否については、記載された人に委任するという物ですし、議決権行使書については自らの意思で賛否を表明する物です。 従って、昼食時に一旦閉会宣言しない限り、書面出席の意思表示は有効です。

daijirou123
質問者

お礼

お答えをいただきありがとうございました。ご指摘のように休憩を取るだけですので、総会自体は適法に成立しているのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション総会で「出席」と回答した組合員が当日欠席した場合の扱いはどう

    マンション総会で「出席」と回答した組合員が当日欠席した場合の扱いはどう考えればよいのでしょうか。 30戸程度の管理組合の役員です。総会がちゃんと成立するよう、事前の「出席」回答、委任状、議決権行使書集めに苦労しています。そこで質問ですが、「出席」と回答した組合員が総会当日欠席した場合、総会出席者数のカウント、議決権などはどう考えたらよいのでしょうか。 たとえば事前の「出席」回答+委任状+行使書の合計が議決権の過半数を何とか(2票)超えてヤレヤレと思っていたとします。この状態で総会当日「出席」と回答したうちの3名が欠席した場合、総会は不成立になってしまうということでしょうか。(管理規約は標準と同じです。) 一部の人の気まぐれで総会が当日突然不成立となってしまうことを防ぐ手立てはあるのでしょうか。他の管理組合で、出欠回答用紙に「出席と回答して当日欠席した場合は議決権を議長に委任したものとみなす」とあるのを見ました(そこも管理規約は標準と同じ)。こうした方法は有効性があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株主総会における定足数排除と定款について

    株主総会においては商法239条により、定款で決議方法を定めることが可能とされており、定足数を排除することも可能であると、解説書等には記載されています。 定足数の排除を定款で行うためには 決議方法の条項で 「株主総会の決議は出席株主の議決件数の過半数で行う」と記載されていれば、定足数の排除ということになるのでしょうか。 それとも 定足数を排除する旨を明文化して記載する必要があるのでしょうか。 どうも、各例をみても前者でよいような気がするのですが、決議の方法を定款で定めているが、その中に定足数(出席株主数)を入れていない場合は、定足数の排除ということになるのでしょうか、それとも法239条の原則にのっとり過半数の出席が必要になるのでしょうか?

  • この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)

    先日私の住む住宅の自治会総会がありました。 構成は全戸で90件、出席者49名、委任状32名でした。 ある議案が賛成18名、反対1名、保留30名でそのときに決まらず、持ち越しになりました。 後日開かれた新しい役員会で、「委任状が32名あるので賛成18(議長含)+委任32計50で過半数となるので議案は可決されるものだ」という内容の議事録が回付されてきました。「過半数になっていないのでは?」と異議を申し立てると今回下記のような役員会の議事録が回ってきました。この内容について皆さんにお伺いしたいと思います。 議事録の要約は次のようなものです。(前略) 過半数を超えていないのではないかとのご意見がございましたが、自治会規定によると、総会の出席者には委任状による出席者を含んでいることが規定されておりますので、規定に従い議案が承認されている・・ 第16条(総会の定足数)  総会は会員の2分の1以上(委任状含む)の出席がなければ開会することができない。 第17条1(総会の議決)  総会の議事は、出席会員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。 第17条3  やむ得ない理由の為、総会に出席できない会員は、委任状により他の会員を代理人として委任することが出来る。 質問したいのは (1)出席者に委任状の数もカウントするのか? (2)個人を指名した委任状なら判るが、たいていは白紙もしくは総会議決、議長に委任というのが多いと思いますが、これらの取り扱いは? (3)賛成18名(議長含)とありますが、議長に議決権はある? (4)最終的に総会の場で決まらなかった本議案は現段階で有効(成立)なのでしょうかそれともまだ保留のままなのでしょうか? 以上長文の割には中身のない内容で恐縮ですがアドバイスをお願いします。

  • 自治会総会の決議について

    私の住んでいる自治会では、次のような規約が有ります。 ・総会は自治会員の過半数の出席で成立する。 ・出席者とは、実際に総会に出席した者+委任状を提出した者である。 ・総会の議事は出席者の過半数をもって決する。 ・可否同数のときは議長の決するところによる。 ここで実際の総会の出席状況はと言うと、実際に総会に出席する人は自治会員の約4割で、委任状提出した人約3割を加算して総会が成立しています。また委任状は、誰に委任するかの欄には「議長」とはじめから印刷された物が配布されます。 上記状況で賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、委任状によって委任された議長が、議事に対し反対若しくは賛成の意思を示さないと、出席者の過半数とならないかと思いますが、現状は実際に総会に出席した人のみの多数決で議決されています。 ここで質問です。賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、議長が賛成若しくは反対の意思表示をして議決して良いものでしょうか。

  • マンション総会での議長への委任状の意味

    管理規約にある総会に関する規約で議長に関するの条文は下記しかありません。 〇総会の議事は出席組合員の議決権の過半数で決し、可否同数の場合には議長が決定するところによる。 さて議長あてに提出された委任状の正しい扱いはどちらでしょう。 A 議長は裁決においては中立なので多数決議案の多数決には参加できない。可否同数の場合には議長が決定する。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは出席組合員の採決の結果に従うという意味である。 B 議長も組合員の一人なので常に採決に1票を持つ。可否同数の場合には議長が決定できるのでその場合には2票を持っていることになる。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは議長が組合員として採決に加わった1票の投票と同じものと、みなされ、出席組合員の多数決に加えら採決される。

  • 総会の定足数について

    お世話になってます。 さて、総会の定足数についてわからない点があります。 1、定足数とは、総会を開くのに必要なのか?決議を行うのに、必要なのか? 2、発行済み株式総数と総株主の議決権の総数は何が違うのか? 3、役員選任の場合、重要な決議のため、普通決議なのに、 定足数が総株主の議決権の1/3以上となっているようですが、 総株主の議決権の1/2以上と総株主の議決権の1/3以上では、 前者の方が厳しいように感じますが、認識不足でしょうか? どなたか、お教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 株主総会の定足数について

    株式会社のオーナー兼取締役が辞任することに伴う 株主総会で、辞任する取締役本人の議決権は定足数に カウントしても良いのでしょうか? 本人の議決権を含めないと過半数にならないのですが…

  • 株式総会の普通決議の定足数

    会社法309条で、 「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株式が出席し・・・」とありますが、 普通決議の定足数は定款で排除することができると聞きました。 多くの会社の定款を読んだのですが、そのことについて触れられているものが無いように思われます。 今、会社の定款見直し作業中で、普通決議の定足数を完全に排除したいのですが、 「定足数はこれを排除する」と明記した方が良いのでしょうか? それとも「出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもってこれを行う」だけで良いのでしょうか?

  • 「定足数を定款で排除する」とはどういう意味なのでしょうか

    今、新会社法の学習をしているものです。 下記のような株主総会に関する問題があるのですが、 その中の「定足数を定款で排除する」とはどういう意味なのでしょうか ご存知の方、どうか、ご教授ください。お願いします。 (問題) 株主総会の普通決議は、総株主の議決権の過半数を有する株主が出席し(定足数)その議決権の過半数の賛成を持ってする。ただし、その定足数は定款によって排除することができる。○か×か

  • マンション総会議長の議決権

    前回のマンション総会で、議長宛の委任状が多数(過半数以上)あり、議長となった理事長が議決権を行使して、現行管理会社の継続が決議されました。ところが、実際に出席した35名のうち、議長を含めて賛成票は12票、反対票は17票、棄権6票でした。一般論ですが、可否同数の場合を除き、議長は議決権に加わらず、実際に出席した人(議長以外)の投票結果で決定するのが民主的ルールだと思っています。マンション総会では、この民主的ルールが排除されて良いものでしょうか。