• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給与について。)

給与についての疑問とは?

noMnoL3の回答

  • ベストアンサー
  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.6

はい、仰っしゃる通り 12月分(12/11~12/31)の給料が支払われるのは1月24日で間違いありません。 『月末締め 翌月24日払い』読んで字のごとくで 締め日までを1ヶ月とし、その分の給料が翌月の支払日に支払されます。 日給か時給で12月に働いた日数分 又は 時間分だけが1/24に支給されます。 1月分給料(1/1~1/31)→2/24支払 2月分給料(2/1~2/28)→3/24支払 3月分給料(3/1~3/31)→4/24支払・・・といった具合です。 まだ社会人に成り立てで初めてなら、色々わからなくて当然ですよね。 お金を得る為に働くのですから、やはり給料については一刻も早く知っておきたいお気持ち良くわかります。 因みに、 無事試験期間を終えて、『月給』の正社員になると、締め日までを1ヶ月とし出勤日数も指定休日数も『当社カレンダー』として設定されており、一定の月給が同じ様に支払日で支給されます。 会社ごとに『締め日と支払日』の設定は違いますが、仕組みはとても単純ですから一度覚えてしまえば簡単ですよ。 今月の初給料はちょっと少なめになってしまいますが、2/24からは丸々1ヶ月分支給されますから、来月が楽しみですね。 お仕事頑張って下さい。 ↓下は他にも良くある別会社の設定を参考例にしただけですので、軽く読み流して下さいね。 例えば: 『毎月20日締め 翌月10日支給』 1月分(12/21~1/20)→2/10支給 『毎月10日締め 当月25日支給』 1月分(12/11~1/10)→1/25支給

関連するQ&A

  • 今年分の給与について

    私の会社では月末締めで翌月15日払いです。 12月に働いた給与は1月15日に入ります。 この場合、扶養控除の紙に書く金額は ・12月15日払いの給与までの総支給額でいいのか ・12月分までの働いた給与まで(1月15日払い)の総支給額を書けばいいのか どちらが正解なのでしょうか?教えて下さい。

  • 給与支払いの締め日等について質問が・・

    求職中にて、会社の給与支払いの締め日が「月末締めの、翌月20日払い(それ以降)」といった所が多く目にするのですが。このような形の支払いは、銀行側が企業に対する評価が良くないからこのような支払い方をすると思うのですが(過去に勤めていた会社が「15日締めの、25払い」だったのが、業績が悪くなり「月末締めの、25日払い」になった事がありよい印象がもてないのです(ボーナス無くなり、給料も下がった)  しかし、ベンチャーで、資本金3億円・新規上場もはたしている。しかし「月末締めの、翌月20日払い」という所とか目にしました。給与は1ヶ月後に貰える、今はそのような形があたりまえなのかもしれませんが、どうしても気になります。このような、形にいたっているのには理由があると思うのですが、詳しい方に教えてもらいたいのですがよろしくお願いします。

  • 退職してからの給与の支払いについて

    質問失礼します。 私がいま務めている会社は給与が 月末締め翌月末払いなのですが、 今月の給与日前に退職したとしても、 前月分の給与は振り込まれるのでしょうか? 早めに回答いただければと思います。

  • 役員報酬の支給日の変更

    今まで月末締め翌月5日払い(12月は5日と月末の2回支給)で、給料・役員報酬を支給していました。 決算期の途中で社長の給与だけ月末締め月末払いに変更したいのですが、このような場合、社長の給与は定期同額給与にはならないのでしょうか? (社長以外の役員と従業員は今まで通り5日払いの予定です。) どうしても月末に支払いたい場合は、前払いとした方が良いのでしょうか?

  • 入社給与

    質問です。今月10月1日から入社したのですが(給与の締めは月末締め、翌月25日支給)なぜか今月給与明細もらい、今月の25日に規定額が支給になってました。今度入社したところは結構優良な企業なのですが、今まで下請けで日給月給しかもらわなかったので違和感を感じてます。(貰うにはいいですが)経理、給与に詳しい方いらっしゃいましたらご意見お願いします。

  • 給与の「支払い」と「支給」の違いって何ですか?

    会社で労務管理ソフトを作成しています。私の現在の業務はマニュアルの更新です。 どうしても気になっているのですが、会社の人たちは気にしていないようなので教えてください。 給与の「支払い」と「支給」とは、どう用語を使い分けるのですか? 例えば、給与計算をどの月に行うかをソフトの中で選択するのですが、 それを「支払日」か「支給年月」かで分けています。 (例えば、月半ば締め月末払いでは「支払日」を、月末締め翌月払いでは「支給年月」を使用するように薦めています)。 この「支払」と「支給」と2つの用語を使い分けているのがいつも気になります。どちらかに統一するとまずいのでしょうか? 詳しい方、まずは「支払」と「支給」との違いだけでも教えてください。

  • 給与日について

    「給料日について」 新しい転職先に4月1日から入社します 入社当日の流れや持ち物は先程メールがきました 給与日について、実は事前にメールで質問しており、回答を記載致します「原文そのままです」 給与についてですが、 毎月の賃金の締め日は月末になります また、実際の支給日も月末になります 末日が土日祝日の場合は、翌営業日となりますのでご注意下さい 上記が原文そのままです。 4月1日入社の場合の初任給は 5月末日 4月末日 どちらになるのでしょうか。またメールで質問するのはさすがにできないので、原文をみて教えてください 別の企業では、月末締めの翌月25日支給です、という企業もあり、これでしたら明らかに5月25日支給になるのはよくわかりますが、内定先の場合、どうなるのか教えてください

  • 給与の経費算入時期はいつ?

    月末締めで翌月10日払いの給与は何月の経費にすればよいのですか?たとえば1月1日から1月31日まで働いた給与を2月10日に払うとすると1月の経費になるのか2月の経費になるのか分かりません。

  • 給与について

    今の会社は、月末締めの15日払いです。 今月は、11日と12日が土・日を挟み、13~15日がお盆を挟みます。この場合の給料は何日に支払われるのでしょうか。教えて下さい。

  • 主人の扶養に入っていますが、課税給与の計算はいつからですか?

    月末締めの翌月15日給与支払いなのですが、今年の1月支給分の明細を見ると(つまり12月分のお給料)、その月から課税給与累計が始まっています。給与明細に間違いはないと思うのですが、お尋ねします。 年明け初日の勤務から年末までの1年間を基準とするのではなく、1月に支給された給与から12月までにもらったお給料を基準とするのですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう