• 締切済み

親の扶養 月々の稼げる金額について

こんにちは 私は今フリーターをしているのですが 春からは正社員として働く身です そして、今は親の扶養に入っています 今はアルバイトをしているのですが 月々10万以上 言うなら15万以上稼いでも大丈夫なのでしょうか? こないだ年末調整をしたばかりで、 対象は1月~12月と捉えているのですが… 残りあと、今月、2月、3月 までしか働かないので… そこを全て10万、15万以上稼いだとして 年間で考えると絶対103万は行かないですよね?? 月々は関係ないのでしょうか?? 先月までは年間の事を考え10万は超えないようにしてました ので、わかりません 詳しい人教えてくださいm(__)m

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >月々は関係ないのでしょうか?? はい、「税金の制度」では関係がありません。 正確には、【年間の合計所得金額】というもので考えることになっています。 (参考) 『扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>扶養親族とは、その年の12月31日……の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 >>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。…… 「合計」というくらいですから、「色々な所得の合計額」ということで、税金の制度では、収入をそれぞれの性格ごとに大きく10種類に分類することになっています。 『所得の種類と課税のしくみ>所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm --- ちなみに「誰かに雇われて仕事をして受け取る報酬」は、税金の制度では「給与所得」という所得に分類することになっていて、たとえ【何ヶ所で働いていても】「一つの所得」として計算することになっています。 たとえば、「フリーターとして受け取った報酬」と「正社員として受け取った報酬」は、税金の制度ではどちらも「給与所得に分類される収入」とみなされるので、両方の給与収入の金額を合計して「(その人の)その年の給与収入の金額」と考えます。 ※『給与所得の源泉徴収票』の【支払金額】を合計したものが、「(その人の)その年の給与収入の金額」になります。 --- なお、税金の制度では、「収入」から「必要経費」を差し引いた【残りの金額】のことを「所得」と呼んで区別しています。 「給与所得」の場合は、「実際にかかった必要経費」【ではなく】「給与所得 控除」というあらかじめ決められた金額を「給与収入の金額」から差し引くルールになっています。 (参考) 『給与所得|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm >>給与所得は、事業所得などのように必要経費を差し引くことができない代わりに所得税法で定めた給与所得控除額を給与等の収入金額から差し引きます。 ***** 以上のように、「税金の制度」では「年間」で考えればよいのですが、「税金と関係がない制度」では、当然ながら考え方が違っています。 たとえば、「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)の制度」というものの場合は、「一年をいつからいつまでで考えるか?」がそもそも違っています。 考え方は「健康保険の保険者(保険の運営者)」ごとに微妙に(場合によっては大きく)違うのですが、【たとえば】「大陽日酸健康保険組合」という健康保険では以下のような考え方で審査を行っています。 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>Q パートの就業時間が不定期のため、毎月給与収入が異なり、認定基準を超えるか超えないかわからないが、どうしたらよいですか? >>A 健康保険の被扶養者でいられるように調整して働いている方が多いようですが、本来、被扶養者の認定については、対象被扶養者の収入等、現在の状況を伺ったうえで、健保組合が判断するものです。 >>そのため、勤務状況や収入等が不明な場合、健保組合では被扶養者資格の有無を判断することはできません…… --- >>Q 1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか? >>A 年間総収入130万円未満(60歳以上または障害年金の受給要件に該当する程度の障害者180万円未満)であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を【一応】設けていますが、被扶養者とは、被保険者によって主として生計維持されているかどうかで判断します。 >>そのため、総収入が認定基準以内であっても、被保険者によって主として生計維持されていない場合は、被扶養者の資格はありません。…… ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm ※「扶養控除」についても「合計所得金額」の考え方は同じです。 --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です。 *** 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 *** 『賃金の1割を占める 「手当」|All About』(更新日:2011年06月03日) http://allabout.co.jp/gm/gc/12042/ 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)であることが必要です。 なので、貴方は今、両方の扶養になっていると思われます。 >そこを全て10万、15万以上稼いだとして年間で考えると絶対103万は行かないですよね?? え、春から正社員で働くんですよね。 逆です。 税金は1月から12月までの収入が対象ですから、バイトの3月分までの収入と正社員で働く分を合計すれば103万円超えますよね。 >月々は関係ないのでしょうか?? 税金上の扶養は関係ありませんが、前に書いたとおりです。 また、健康保険の扶養は前に書いたとおりですから、厳密に言うとダメです。 ただ、健康保険がそこまで厳密に貴方の収入調査をしなくて、3月までそのまま扶養で通ってしまう可能性も十分あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.2

月10万以内って・・・健康保険の被扶養者の話ではないの? 税金は月収関係なしで、「1/1~12/31(正社員になった後も含む)であなたの所得が38万円以下(給与収入103万円以下)でないと【今年は】扶養に入れない」だけど。 もし親御さんが今年も扶養に入れる前提で「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にあなたの名前を書いていたとしても、今年の年末調整のときに(あなたの給与収入が103万円を超えるとわかれば)あなたの名前を消さなければいけない。 もちろん、あなたを扶養に入れない条件で計算し直した税金で過不足調整をされることになる(不足分を年末の給与かボーナスから徴収される)。 健康保険は運営者によって基準が違うけど、一般には「年収130万円を超えない【見込み】であること」が条件。 月収108,333円超(130万円/12)が数ヶ月継続したらアウト。1年間続かなくても、数ヶ月続けば「そのまま続けば年収130万円超になる」と見なされる。 タダで親の健康保険に入っていたいなら、そのまま月収108,333円以内でいたほうがいいんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今は親の扶養に入っています… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、年末調整うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 親が会社員等ならその年の年末調整で、親が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >対象は1月~12月と捉えているのですが… だから、今年 12月までいって合計いくらになったかを見るだけで、現時点で月当たり 30万稼ごうと 50万稼ごうとどうでもよいです。 というか、 >残りあと、今月、2月、3月… 4月に正社員としての就職が決まっているのですか。 それなら今年の親はあなたを控除対象扶養者にはできないことが確定しているようなもので、「扶養に入っている」という言葉自体がおかしいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の扶養について。

    私は今、親の扶養に入ってるいるフリーターです。 今年の5月に新しいバイト先になりました。 今月、年末調整の紙を貰いました。 前職分の源泉徴収を見たところ、乙欄に印があり、 調べたところ印がある場合は、一緒に年末調整が 出来ないと出てきました。 前職分を確定申告した場合は、今年の5月分からの 収入と合算になるのでしょうか? 新しいバイト先の給料明細には、5月からなのに、 1月からの総支給額とかかれてありました。 調べても調べてもよくわからないので、だれかわかる 方、教えてください。お願いしますm(__)m もしも確定申告をしてもしなくても合算になる場合は、 扶養限度額を越してしまうのでどうすればいいのか わかりません。 長文になりましたが宜しくお願いしますm(__)m

  • 親の扶養からはずれることについて」

    17歳のフリーターでアルバイトを始めました。そこで質問です。 年収103万以下だと親の扶養からはずれ親の負担が増えるということですが、もしアルバイトもせずに生きたら親の扶養からはずれることはないのですか?また、アルバイトでも年末調整をしてくれと頼んだらしてもらえるのですか?

  • 扶養枠のパートで働く場合の月々の収入について

    今まで専業主婦で夫の扶養に入っておりました。今月から初めて扶養内でパートをすることになったのですが、103万と130万の壁があるとよく聞きますが、パートで働く場合はどちらの年収で抑えたほうがお得でしょうか? 夫の会社からは扶養手当は103万を超えるともらえないと言われました。 扶養手当は月に1万円程度です。 また年間103万、130万以内で働く場合は年間の収入で計算すればよいのでしょうか? それとも月々の平均で見込年収という形で計算されるのでしょうか? 今月は研修などもありシフトがぎっしり入っていて、このままの状態状ですと今月の給料は15~16万くらいになりそうです。 ただ今年度の年収としてみれば今まで専業主婦だった為、今月のお給料だけなので103万以内にはなります。 パート先の規定で月々 17日以上かつ126以上働いた場合は社会保険加入なので、そこのラインは気をつけて働くつもりです。 今月はすでに17日以上は出勤しているので、あとは126時間を超えないように調整するつもりです。 例えば1月~3月まで 月々に125時間 時給900円で働いた場合、 月収は112500円になり、3月までこの状態で働いた場合112500×3か月=337500円。 4月~11月の収入を月々5万くらいに抑えて働いた場合、年間で103万以内にはなります。 こういう働働きかたでも扶養の範囲内として認められますか?? 月々の収入がバラバラの場合は扶養からはずれてしまいますか? 詳しくわかる方教えてください。

  • 親の扶養に入っている学生さんの、月々のアルバイト給与額に関して

    某会社で、総務課勤務をしております。 今年の9月から、学生のアルバイトを雇いはじめました。 ご両親の扶養に入っているとのことだったので「月々10万くらいにおさえてほしい」とお願いしたところ、 「年間103万を超えなければ大丈夫なんじゃないですか?」と言われてしまいました。 (うちに入る前は、月5万円くらいの稼ぎだったそうです) 確かに扶養に入る条件は103万・130万ですが、 年間額が超えないからといって、月に10万以上稼がせて大丈夫なのでしょうか。 詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 扶養の月々の所得税

    よくわからないので、教えて下さい。 私はダンナの扶養に入っていて、103万以内でパート勤務しています。 年間で103万を超えないようにしているのですが、月々数百円づつ所得税としてひかれています。 事業主に問い合わせたところ「月8万7千円?を超えると税金がかかる。」といわれました。」 今まで、そんなことは聞いたことがなかったので、調べてみましたがよくわかりませんでした。 扶養の範囲なら年間で計算するものではないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 親を扶養にいれることについて教えてください。

    私の家庭は母子家庭で、母は収入が100万円以下です。(年齢55歳) 今年、親を扶養に入れることができることを知り、私の扶養に母をいれました。 年末調整を会社に提出する際に、母の収入もちゃんと記入しましたが、 結局、12月の給料では年末調整不足分として少し税金を引かれていました。 年末調整で扶養控除分の金額が戻ってくるのかと思っていたのですが 間違っていたのでしょうか。 税金のシステムが全くわかっておらず とんちんかんな質問でしたらすみませんが、教えていただきたいです。

  • 親の扶養控除から外れる事によっての親への負担は?

    19才のフリーターです。 今年、勤め先を変えて、生まれて初めて年末調整をするのですが年収が110万程になりそうなんです。 103万円を超えると親の扶養から外れると聞きました。 そうすると親は年間いくら位損をするのでしょうか?親の年収は200万前後だと思います。 母子家庭で親に負担は掛けられないので、親の支払いが増える分だけ家に入れるお金を増やしたいのです。回答お願いします。

  • 扶養について

    今年の7月の終わりに扶養に入りました。 今現在仕事はしてますが、パートで1日3時間、週に1日12時間 勤務があります。 なので、同じ職場で働く人から「そんなに収入ないんだから扶養に入ったほうがいいよ」と言われ、 そうなんだ~とよくわからないまま扶養に入ってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)7月の終わりに扶養に入ったということは  7月の終わり~12月までが扶養の対象ということでしょうか?  5月から働いていて11万~12万の収入がありました。 (2)月の収入が108000円を超えると扶養から外れて年金や保険料を  自分で支払わなければならないと聞いたのですが、  本当ですか?(先月の収入が11万を超えてしまいました)  それとも年間で103万~130万以内だったらよいということ  なのでしょうか? (3)年末調整は夫の会社でやってくれるものですか? とても初歩的な質問ばかりですいません。いまいちよくわからないので わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 扶養になりたい!

    こんにちは。 今まで扶養に入った事が無く教えてください。 現在 妊娠3ヶ月で 来年の1月に出産予定です。 今 私は正社員として会社に勤めていて 社会保険・厚生年金 雇用保険に加入しています。  今現在で今年の収入は130万を超えます。 そこで 出来る事なら 出産前に仕事を辞めて 少しゆったりと 過ごしたいと思っています。  130万を超えると扶養に入れないと耳にして 社会保険事務所に聞いた所 扶養に入る時に無職なら いくら稼いでいたとしても入れると言われました。  でも よく扶養で年間103万以上稼ぐと 年末調整で徴収があると聞きます。 扶養に入れたとしても そうゆう事があるんでしょうか? あるとしたらいくら位なのでしょうか???  これから私の収入がなくなるのに 支払があるのは 正直 厳しいです。 その場合・・ぎりぎり迄働く事も考えています。  この状況で 支払や徴収がなく扶養に入るのは可能でしょうか?

  • 親の扶養と、税金

    今年4月より就職しました。 それまで学生でしたので親の扶養に入っていましたが、4月の就職をきに 扶養は外れました。 扶養だったころの09年1月~3月までの間で、アフィリエイトとオークションでの収入が約100万ほどありました。 それは今の会社で、年末調整?などしてもらえるよう、たのむのでしょうか? また、1~3月はまだ扶養に入っていましたが、1月の時点ですでに 40万近く稼いだので、1~3月も扶養を外れていないとおかしいのですか? それはあとで親にいえばいいのでしょうか? 親は自営業です。 この場合、扶養を外すのが遅かったとして 親は追徴課税になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 35年もローンを組めば余裕で返せる?マンション購入のメリットとデメリット
  • 所有マンションに何かあったら大損?ローンを組むリスクとは
  • ローンを組んで買い物は賭け?ローンの利点と注意点
回答を見る