• ベストアンサー

浮腫と心不全に対しては、利尿薬や強心薬ですが・・・

ディオバン、ノルバスク薬は、高血圧薬ですが、 強心薬と高血圧薬とは、どのように違うのでしょうか? 強心薬は心臓の収縮を強める働きがある。ポンプ機能を高めるということ。 高血圧薬は血管を弛緩するということのようですから、血管内を拡張して空間を広げて圧力を下げるということでしょう。 利尿剤と強心薬は、浮腫と心不全の症状でイメージとしてはリンクします。 しかし、高血圧薬は、浮腫と心不全にどうリンクするのでしょうか? 浮腫と高血圧薬、または心不全と高血圧薬の組み合わせってあるんでしょうか? それぞれの場合の関係性も説明していただけたら大変ありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。 下のリンクからは入れる心臓財団のサイトに高血圧と心不全の関係が分かりやすく説明されていますよ。 http://www.jhf.or.jp/heartnews/hn2004/no3/ 更に、高血圧から心不全に至りますと、全身循環が不全になりますから浮腫が出現します(逆パターンもありで、重度腎不全により浮腫が出現し、心臓に負担がかかり続けた結果、左心室肥大→心不全に至ることもありますが)。 処方のことを言っていらっしゃるのでしたら、「浮腫と高血圧薬、または心不全と高血圧薬の組み合わせってあるんでしょうか?」の答えとしては、「あります」と言えます。 お役に立てば幸いです。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

jyuuza2
質問者

補足

Lescault様、ありがとうございます。 この資料は、とてもわかりやすくて、有意義な資料を紹介していただけました。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

高血圧の薬には、主にα遮断薬、β遮断薬、Ca拮抗剤、ARB、ACEI、利尿薬などがあります。 α遮断薬は心不全の治療とはあまり関係ありません。 β遮断薬は、一部は心収縮能低下型の心不全に使用しますが、当然、逆に悪化する人もいます。 なぜ効くかは複雑なので自分で調べてください。 ACEIとARBは血管拡張作用があり、心不全の改善と予後の改善に寄与します。 利尿薬は、心不全の改善にはつながりますが、予後の改善は?です。 Ca拮抗薬は心不全・予後の改善にも悪化にもあまり関与しないと言われています。 なお、高血圧が続くと最終的には心収縮能低下をきたしますが、その予防効果としては、ACEI>ARB>>Ca拮抗薬という感じです。 なお、浮腫の原因に心不全はありますが、心不全以外にもたくさんありますし、浮腫のこない心不全もあります。 >血圧薬は、浮腫と心不全にどうリンク 血圧薬だけで7種類、心不全にしても拡張能障害、収縮能障害、弁膜疾患、シャント疾患、肺性心などの原因があり、その結果として右心不全、左心不全がありますし、浮腫の原因にしても心不全、腎不全、血管透過性の亢進、肝不全などがあります。一般化して考えるのではなく、一個一個についてきちんと考えるべきです。 疑問をもつのはいいことですが、ちゃんと病態生理学の教科書を読む事をお勧めします。なんでも聞けば簡単に分かると思うのは間違いです。簡単な説明は大事な事が抜けます。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすいです。 ≫なんでも聞けば簡単に分かると思うのは間違いです。 折角、わかりやすく書いてくださっているのに、後ろ足で蹴るようなことはしないでください。 お願いします。

jyuuza2
質問者

補足

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8887440.html ここで聞いたことがこの質問にリンクするのです。

関連するQ&A

  • 慢性心不全について質問です。

    慢性心不全について質問です。 慢性心不全になると心拍出量が低下するため、弱っている心臓の働きを元に戻そうとする働きにより、圧受容体反射が起こり、交感神経が興奮する。NEやEPiを遊離し、これらが α1受容体に作用して血管収縮を起こすため、血圧が上昇する。→心負担が増す。 β1受容体に作用して心臓の興奮、腎臓レニン分泌亢進が生じアンジオテンシンIIが産生、血圧上昇と細胞増殖(心肥大)→心負担が増す 悪循環が起こっている。 と考えました。 強心薬としてジギトキシンやジゴキシンを用い、心筋収縮を増強させます。 心拍出量が低下しているから心筋収縮させると考えると分かるのですが、心負担が増していると考えるとなぜ心筋収縮させるのか分からなくなってきました(´xдx`) 私はどこを間違った考え方してるのか分からないのですが教えて頂けないでしょうか? あと心不全と狭心症はどう違うのか考えるとごちゃごちゃになってしまいます(´xдx`)狭心症治療は酸素消費量を減少させるか、仕事量を減少させるという薬の作用の仕方を見ると逆ですが具体的にどう違うのでしょうか? 長々と質問すみませんm(_ _)mスッキリしたいのでお答え頂けたら有り難いです(´;ω;`)

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 血圧に関する疑問

    普段、あまりに気にしてなかったのですが、急に「血圧」ってなんだろうと思ってネットなんかで検索してみたのですが、それでもわからなかったことを質問します。 (1)血圧って、たいてい上腕で計りますが、そもそも上腕で正確な血圧が計れるのでしょうか? たぶん上腕が心臓に近いからもっとも適しているんだと思いますが、上腕の圧力=血圧となるのでしょうか?人によっては上腕が硬かったりして実際の圧力と差が出たりしないのでしょうか? (2)血圧の単位はmmHgですが、たとえば「120mmHg」というのは血液(体液)の圧力が血管内で実際そのくらいの圧力をもっているということでしょうか? (3)血圧の調整機能の1つに「血管の収縮・拡張」がありますが、血管がどうやって収縮したり拡張したりするんでしょうか?血管に筋肉でも付いてるわけではないですよね?圧力変動によって自動で収縮したり拡張したりするんでしょうか? (4)大気圧(1気圧)の変動は、血圧にも変化をもたらすでしょうか? 気圧の高いところや低いところへ行ったら、血圧も変動するでしょうか? (山の頂上や、人工的な正圧・負圧室内など) 旅客機は高高度でも、航空機内はほぼ1気圧を保っているから、あんまり変化はないと思いますが。

  • 利尿薬が前負荷を軽減するとは?

    食物の栄養素は、消化され水溶液となり、腸から吸収されます。 腸の毛細血管→門脈→肝臓→肝静脈→心臓→全身へ 心不全の前負荷と後負荷についての記載を見ると 心臓が拡張するということは、静脈から血液が心臓の方に戻ってくるということである。そして、静脈から多くの血液が戻れば戻るほど、その分だけ血液を受け入れないといけないので心臓に負担がかかる。このように、静脈が関わる心臓に対する負荷を前負荷という。 また心臓が収縮するということは、心臓が血液を送り出しているということになる。そして、心臓から出ていく血液が多いと、その分だけ負荷が大きくなる。このように、動脈(末梢血管抵抗)が関わる負荷を後負荷という。 利尿薬は前負荷を軽減する働きがあり、心不全の治療に用いられる。 と、なっています。 水分を摂取してからの循環に照らすと、静脈から心臓に向かった血液は心臓を抜け、動脈に入って腎臓まで移動して初めて濾過されるので、利尿薬が前負荷を軽減すると記載されていることが私には理解できないのですが・・・教えてください。

  • 利尿剤の副作用について

    ラシックス(利尿薬) (成分)プロセミド (効能) 「むくみ」をとり、血圧を下げるお薬です。浮腫や高血圧症のほか、心不全の治療にも用います。 【 注意する人】 重い腎臓病や肝臓病では慎重に用います。また、糖尿病や痛風を悪化させるおそれがあります。高齢の人も副作用がでやすいので、少量より開始するなど慎重に用います。 適さないケース..無尿、肝性昏睡、体液中のナトリウム・カリウムが明らかに減少している人など。 注意が必要なケース..重い冠硬化症・脳動脈硬化症、重い肝臓病、重い腎臓病、痛風、糖尿病、減塩療法中、高齢の人など。 質問です。 ラシックスは、腎排泄のくすりだとおもうのですが… 重い腎臓病の場合とはつまり腎不全のことを言っているのでしょうか? 尿量が減少するために血管内に成分が蓄積されるので、その副作用が出やすいと言うことを理解できました。しかし、よく分からないのです。ラシックスを使用するとは、尿量が保たれているから使用するわけです。そうであるならば、そういう作用で糖尿病が悪化したり、痛風が悪化したりするものではないのでは?とループ状態です。 悪化と言うからには、糖尿病は高血糖、痛風はプリン体が関係していると思われますが、それとラシックスがどのような機序で副作用を起こすのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 【医学】なぜ血管が硬い=高血圧なのですか? 血管

    【医学】なぜ血管が硬い=高血圧なのですか? 血管が硬いと収縮しないので血圧は血液を送り出すポンプの力は弱くて低血圧になるのでは? 血液が硬いと高血圧になるメカニズムを教えてください。

  • 肺水腫について教えてください。

    肺水腫について教えてください。 心不全が原因となって肺水腫の状態になっています。胸痛や息苦しさ、浮腫といった症状が出ており、利尿薬や強心剤を服用していますが、あまり改善されません。 肺に溜まっている水を直接抜いてしまえば楽になると思っているのですが、水を抜くのはあまりよくないと聞いたことがあります。本当に良くないものなんでしょうか?またそれはなぜなのでしょうか? もし、抜くとしたら、入院になるのでしょうか?入院期間や具体的な治療法など教えていただければと思い質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 病気に関するページを見ていて 気になったこと。

    心筋梗塞、狭心症、重症心不全、重症不整脈など救急処置を要するものは早急に専門病院を受診し、抗不整脈薬、心不全治療薬、強心薬、利尿薬、酸素吸入、血管拡張薬による処置、あるいは人工ペースメーカー、電気的除細動など高度医療が必要です。 利尿薬とありますが、どういう効果が得られるん ですか。 去年だか、昼寝をしていた時に急に脈が普通とはちがっ早さになった時があって、どうしようもない時があったんですが ちょうど、その時トイレに行きたいと思っていたので トイレに行って排尿したら 脈が普通になりました。 そういう経験があります。

  • ルプラックは水が貯まってなくても飲むんですか?

    ルプラックは水が貯まってなくても飲むんですか?ずっと、高血圧で薬を飲んでいて、ノルバスクとアスピリンを飲んでいました。僧帽弁閉鎖不全症です。1年半位前からルプラックが処方されるようになりました。ルプラックって、水が貯まっていてそれを排出する利尿剤だということですが、別に水も貯まってないのに何で飲まなきゃならないのかわかりません。利尿剤だと腎臓に悪いそうで、何となく心配です。日本心臓学会か何かのセカンドオピニオンに聞きましたら、いや飲んでいいんですということでした。 それで、時々飲んでいます。 絶対ずっと継続的に飲まなければならないのでしょうか。それとも、そんなに飲まなくて良いのでしょうか。それに、何故飲まなければならないのでしょうか。お医者さんは心臓の負担を軽くすると言っていますが良くわかりません。 どなたか、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医学の勉強内容の疑問点について

    医学関係の勉強をしていて疑問点がありますのでどなたかよろしくお願いいたします。 (1)副甲状腺機能低下症で低Ca血症にも関わらず、なぜ脳基底核や小脳に石灰化が生じ、治療しなければさらに石灰化が進むのでしょうか。(低Ca血症なので石灰化は...と思ってしまう) (2)高血圧時に血管から組織への血液の圧力は増加するので血液が組織へ移行する要因の一つとなり浮腫を起こすと思うのですが、浮腫の原因として高血圧ということの記載があんまりないのと、高血圧の患者さんの臨床症状で浮腫ということがあまり強調されていないのはなぜなのでしょうか? 自分なりに調べてもわかりませんでしたので宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう