• ベストアンサー

嫁は…

tobirisuの回答

  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.5

家によりますが、都会の核家族の有りようを「普通」と思っていると、「こき使われる」という感じになることが多いでしょうね。 「長男」というのは、その家の「伝統・格式・財産を全部引き継ぐ人」なので、「長男の嫁」はそれを支え、「実質的な行動を受け持つ人」です。 親類縁者・地域の人が集まる時には、長男の嫁の行動いかんで、その家が親類縁者・地域のなかでどう見られるかが決まるのです。 嫁が働き者で、気が利き、好印象、つまり「よい嫁」であれば、その家の評価が上がります。逆だと評価も下がります。 嫁はその家の評価を背負ってるのです。 親類縁者・地域の人からどう評価されるかは、夫や子供の将来も好意的に見られるか、さげすんで見られるか、に影響します。好意的に見られれば困った時にいろいろ助けてもらえますが、さげすまれているとイヤなことが多いです。 戦後は財産は長男が全部引き継ぐのではなく、兄弟も相続権があるので、長男の嫁には不公平感はありますよね。しかも、長男の嫁はどんなに頑張っても、夫親の財産は相続できませんから、頑張り損、って気がするかもしれません。 他所からきた嫁は地域の実情が分かりません。当然何をどう行動すればいいのかもわかりません。 土地によって行動の基準が違ったりしますから、自分だけの判断で動くと見当はずれで、「何やってるの!」と怒られたりします。指示を待っていると「グズグズしないで!」「遊んでいないで!」と怒られたりします。 それをもって「こき使われる」と受け止められるならば、たしかに「こき使われる」といえます。 そして、30年もたつと、今度は自分が「息子の嫁」を「こき使う」立場になります。

関連するQ&A

  • 田舎の嫁って

    男尊女卑が残る山の中のド田舎の長男に嫁いだら嫁はどちらの扱いをされると思いますか? ・よくぞこんな田舎に来てくれた、と旦那の家族からお姫様扱いで悠々自適で快適な毎日を暮らせる。なんの苦労もない幸せな毎日。 ・田舎の嫁は奴隷。旦那の家族にこきつかわれ最終的には義両親の介護が待っている。嫌なこと大変なことは全て長男嫁におしつけられる。

  • 長男の嫁は

    親戚の多い田舎の長男と結婚したら、たとえ長男の親と別居でも嫁は苦労すると思いますか?

  • 長男の嫁が反抗したら

    田舎の長男の嫁は苦労することが多いと聞きますが、もし長男嫁が 「旦那が長男だからって跡取りなんて誰が決めたんですか!? 私は長男の嫁の立場として言わせてもらいますがそんなの絶対嫌です!! 私は自分と血の繋がりがない義両親の面倒なんてみないし、親戚付き合いなんてめんどくさいことしたくない!畑仕事なんてありえない! 私に田舎の価値観をおしつけないで、私の自由にさせてください!!」 と旦那や旦那家族に言ったらどうなると思いますか?

  • 嫁の仕事をしないと 離婚?

    結婚12年目 田舎の長男の嫁です。 数ヶ月前、主人の弟の結婚の事で主人とモメてから その話題になるとケンカをするようになりました。 内容は主人の弟が、実家に連絡もなしに勝手に結婚を決めてしまい、 田舎のしきたり通りに結婚させられ、生活させられてきた私の怒りが 爆発した…というものです。 ここでも何度か相談させていただいて「長男の嫁の仕事を休んで リフレッシュしたらどうですか?」と回答をいただきました。 主人に「今後長男の嫁ではなく、あなたの妻として生活していきたい。」と 言うと、「ここにいる以上は、長男の嫁としての仕事もしてもらわないと いてもらう意味がない。俺の親や兄弟達もそう思うはすだ。それなら離婚しよう。」と言われました。 「それは、私よりも家や兄弟の方が大切と言う事?」と聞くと 「そうかも知れない」と言われました。 私は主人の事が今でも好きですし、2人の子供も大切です。 でも、田舎の長男の仕事はもうこりごりです。 やはり、離婚しかないのでしょうか?

  • 嫁に行きたくないと言うだけで別れるのは違いますか?

    結婚を前提に付き合っている彼氏がいます。彼から嫁に来てほしいといわれ、嫁にはいけないという理由でお別れするのは酷いことですか? 私は跡取り娘で妹が一人います。家は田舎で昔ながらの考えがあり、本家であることもあり、子どもの頃から婿をとれと言われてました。彼にははじめに伝えてあります。(婿とり娘なので跡取り長男は無理だと)しかし、彼はそれでも結婚を前提にと言ってきたのでお付き合いしました。彼は親に話したそうで、両親は時代だからね…(?)と言ってたみたいです。 私は、今の時代長男が跡を継ぐこともないからととらえてしまいました。しかし、嫁に来てほしいといわれ、跡は妹に継がせればいい、女は嫁に行くものじゃないのかとまで言われました。 嫁にはいけないのでお別れしようかと思いましたが友人たちからは勿体ない酷いと言われました。 酷いことですか? 因みに私の家は長男はだめだと言います。

  • 田舎の長男の嫁

    どうして田舎の長男の嫁っていろいろ面倒な付き合いが多いのでしょう? 私は嫁いで来て1年半。婦人会に入ったりいろいろ努力はしているつもりです。 でも昔からの地域の結束が固いのか、どうしても「よそから来た嫁」と言う目で見られてたまりません。 会えば決まり文句のように「子どもはまだか?」と言われます。 他の田舎の長男の嫁の皆さんはどうして見えるのでしょう? いろんな意見が聞きたいです。

  • あるお嫁さんの立場

    旦那は田舎の長男で、しかもいざとなったら旦那は嫁より自分の親や親戚の味方をしているお嫁さんって、どんな気持ちで結婚生活をしていると思いますか?

  • 嫁の扱い

    実家は親戚が多い山の中のド田舎の長男の嫁ってどんな扱いを受けると思いますか?

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 長男の嫁

    結婚相手→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、嫁は色々大変だと思いますか?