• ベストアンサー

電話機の発明の特許出願に間に合わなかった人

電話機の特許をベルが取ったわずか2時間後に、遅れて別の二人組が同じ電話機の特許を申請したものの、時間切れで涙を飲んだのは有名は話しですが、その二人組みはその後どうなったんですか?喧嘩別れしてどうなったのか分からない、あるいはベルが拾って同じ研究所で競いあったとか?まぁくだらない質問なんですが、ずっと気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
precure-5
質問者

お礼

FAXの元になるものを作ったんですね。めげずに頑張ったんですね;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許出願について

    自力で特許出願をと発明協会等の無料相談を受けたりとしながら、申請書も仕上がりました。仕事を早めに切り上げて、早ければ月曜日に行ってみようかと思い、さっそく開庁時間は?と特許庁のホームページを隈なく見ているのですが、書いてありますか?よくわからないのです。特許庁で特許申請の受付は、やはり月曜日~金曜日? 時間は何時まででしょうか? また、ご自身で特許申請をされたことのある方に質問ですが、庁と付く場所へ足を運ぶのは初めてなのですが、ラフな格好では場違いですか?門をくぐった後の経緯を教えてもらえますか?まずはどういった部署へ行ったなど・・。また、申請書以外に必要なものはありますか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 発明をしてしまったけど特許の取り方などが分からない。

    今日の帰りの通勤電車で閃いてしまいました。特許が成立すると国内だけでも年間億単位(主要国まで取れば兆単位も夢ではない)が使われるだろうと皮算よをしています。 以前、円盤型の薄型モーターを閃いたのですが、特許を取らずに数年過ぎた後に、NHK特集を見ていたら同じもので特許を取った中小企業社長さんが照会されていて、年間数億円の特許料を受け取っていると聴き唖然とした苦い経験があります。 今回は、コロンブスの卵の様なものなので、特許庁のHPで案件を検索すると良く似たものが成立していることが分かりました。しかし、内容は内と外で発想が逆と言うか必ずしも同じでない。また、成立特許は特定の物を対象としていますが、私の考えたものは応用範囲が広く物を特定していません。 手っ取り早く特許申請するには、弁理士にお願いすればよいのでしょうが、今あるものは頭の中にアイデアがあるだけです。 そこで質問ですが、 1.同じ原理を使っていても方法が違う場合は、別の特許して成立しますか?  (上述の>>内容は内と外で発想が逆と・・・・) 2.弁理士に相談するにはどんな準備をすればよいのか? 3.成立特許を見ていると課題を細分化して同様なものが複数存在します。  基本特許と言う言葉を聞いたことがありますが、ベースすになるアイデアを  取って、応用部分を申請しないと、別に申請されて仕舞うのでしょうか? 4.数が多くなると弁理士費用も高額になる様に思うのですがどうでしょうか? 5.特許の取り方を詳しく説明したHPはありませんか?(特許庁を除く) 色々と質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • ブラザーの複合機で、電話が鳴る前のカチ音

    6年前のブラザー複合機ですが 電話の着信で、呼び出しベルが鳴る1秒前ぐらいに「カチっ」と音がなり、同時にモニターが点きます。 また、 同じく、ブラザーの古いFAX付き電話機も、 モニターが点いてから、1秒後ぐらいに呼び出しベルが鳴ります。 別に気にしている訳ではないのですが、 こういう時間差は普通の事? 今の機種でも同じ感じでしょうか?

  • 発明

    発明  シャープペンシルを発明したのは早川徳次(後シャープ創業者)だとおもいますが、一個人がどうやってこのような高度な発明に対してプロトタイプ(原型)を作ったのかと思います。商品の原型を作るのには膨大な費用、交渉、忍耐力、時間が必要だと思いますが、特許を取るにはプロトタイプ(原型)無しでアイディアのみで出来るのでしょうか?自動改札機を作ったのはオムロンの前身の立石電気だと思いますが、このケースでもどうやってあのような完成された製品の原型を作って特許を取ったのかと思います。教えて下さい。

  • 同じような形がすでに特許申請済みなんですが…

    すでに11年年に別の方が特許を申請して、その後未請求になっています。 それが、当方が考えているものと少し似ております。 当方も申請済みですが、この方に何か権利侵害で請求されたりするのでしょうか? 弁理士さんには、相談済みで1度権利侵害があるといわれましたが、その翌日大丈夫だといわれましたが… 特許等に、詳しい方また同じような体験をした方回答ください。m(_)m

  • 同じ内容の特許が2つ

    同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

  • 特許権があるのは出願者、それとも発明者ですか?

    特許権があるのは出願者、それとも発明者ですか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 電話機の故障?回線の故障?

    今、どしゃぶりの雨が降ってる地域です 先ほどから電話が1回(1ベル)だけ鳴ったりという現象に困っています 1回だけ鳴り、また10数分して1回だけ鳴り、というのが3回繰り返されましたが 1回なので電話が取れませんでした その後に3回(3ベル)鳴ったので電話を取ってみました。 日頃はしない、雑音のようなザラザラとした音がしました。 そして「あなたのお掛けになった電話には 市外局番が必要です」とのアナウンスが流れました。 私は掛かって来た電話に出ただけです。 その後また1回だけ鳴り、今に至っています。 これは電話回線の何らかの故障でしょうか? それとも電話機かPCの故障でしょうか(フレッツです) NTTのHPにみも故障の情報は載ってませんでした

  • 発明家を好きになったのですが・・・

    理系の研究者(メーカーに所属して、発明→特許申請をするのが仕事)を好きになったのですが、こういう方って、口で言ってる割には、大して女に興味ない気がするのですが・・・ 一応、ホモでない事は確認したんですけど・・・ 栄養剤を一日に1本以上一気に飲んだり(空瓶の本数を確認するのが恐ろしいレベルの大量摂取)、飲酒とサウナを交互にくり返すなど、はっきり言って、「自殺願望でもあるの?」という感じの性格の方です。 自己演出で変人的な振る舞いをしてる方ではないのです・・・ アプローチするだけ無駄でしょうか? 皆さんは、「えっ?こんな人間っているの!?」 的な方に、恋して成就した経験は有りますか? ちなみに好きになったきっかけは、変人じゃない時間に日々見せる、男にしては珍しく、セクハラしない&気の利く発言を咄嗟に口に出せる性質を発見したからなんですが・・・

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

このQ&Aのポイント
  • LP-S6160を使用している際に、印刷時に文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。数枚印刷すると改善され、キレイに印刷されます。おそらくインクがどこかに残ってしまい、二重に写されていると考えられますが、どこをクリーニングすればよいかわかりません。
  • LP-S6160で印刷する際に、文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。特に片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。複数枚印刷すると症状は改善し、キレイに印刷されます。おそらくどこかにインクが残ってしまい、それが原因で二重に印刷されていると考えられます。しかし、具体的なクリーニング方法がわかりません。
  • LP-S6160を使っていると、印刷時に文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。数枚印刷すると問題は改善され、キレイに印刷されます。おそらくどこかにインクが残ってしまい、それが原因で二重に印刷されていると考えられますが、具体的なクリーニング方法がわかりません。
回答を見る