• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新車購入に関し、子供(小学生以下)の意見は影響?)

子供の意見は新車購入に影響する?

BOMA-DEの回答

  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.8

実際に 一番運転する人 ご主人か 奥さんが 扱い易い車種で 見切りが良い車ですねー 奥さんが乗られるケースが多ければ 重要です。 この度も意見は、参考までで 費用も多く掛かりますし ここでこのもの意見を通すと この先何でもかんでも 意見を言い 通らないと 切れたり教育上甘やかしで 我儘な子供にしてしまいそうで心配です。 オートクロージャードアは、便利で 標準的になりつつ愛りますが センサーの異常で挟まれる事故も 起きる可能性もあります 過信して使用するのは、危険ですし バッテリーの消耗が大きいと思います。エンジン始動時に 開閉する事が理想です。 知人の場合 ワンボックスは、子供が車内で走り回るので 危険と ボルボのステーションワコンを買ってました(金持ちですが) 走りとして ワンボックスは、良くありません 人を多く運ぶだけの車です 高速で 100km・hオーバーも出ますが 危険です。その点を割り切って のならないとダメな車種です。 走って楽しいのは、ステーションワゴン止まりでしょうか? ボディーカラーは、なんでも良いのでは? 濃い色は、磨き傷が目立ち 洗車機などに入れられません。 白も綺麗維持大変。 日産は、燃費が良くないみたいですねー トヨタのボクシークラスは、作りが安っぽく メーカーが儲かる車で 客は乗って楽でも楽しくもないでしょう。 ワンボックスなら 割高ですがステップワコン 新型がハイブリット積むのでは? 4人以上乗らないのなら ワンボックスは、お薦めしません 空気運ぶだけ。 2年先4年先を考えてみてください。 子供が サッカーや野球を始めると 週替わりで 送迎を親がしないとならず 必然的にワンボックスとなり 汗と泥にまみれたコ汚い よその子も乗せないといけなく 新車を汚されるのは、苦痛と聞きます。

150715
質問者

お礼

なんだかよくわかりませんが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新車購入について

    年内に車を買い替えようと思っています 家族は夫婦2人と娘2歳8ヶ月の3人暮らしです 現在は初期のフィットに乗っているのですが、子供が大きくなってきたので手狭になってきました 新車の購入で考えているのは、アイシスかセレナやノアクラスです 主に使うのは主人で、毎日通勤で片道18キロの距離を月~土。 日曜は子供を連れて3人で遊びに行ったり買い物に行ったりと使うぐらいです。(高速を使ったりと遠出はありません) 新車を買えば、両家の両親や、姪や甥達を乗せたいので7人乗りの車を購入予定です(みんなを乗せるのも、月に1度あるかないかぐらいです) 私はセレナとか大きい方がいいなぁと思っているのですが、毎日の通勤に使うのは燃費が悪いとアイシスを見に行った時に営業の方に言われました ちなみに私は運転が出来ないので、そこんとこが良く分からないんです 免許は持っているので超ペーパーですが、いずれ乗る事があるかもしれません 予算は300万前後で考えています 子供の乗り降りのしやすさ、いろんな事を含めて、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 離婚が及ぼす子供への影響について。

    私の親は、離婚しました。小学生のときです。 父は営業マンで、 接待のために飲めないお酒を飲み、 酔った勢いで母とケンカをよくしました。 それで仲が悪くなり、 家族でご飯の時に、 父の席には離婚書が置かれていました。 そんないい感じではない状態を 見てきたからかも知りませんが、 僕自身、友達を積極的に作ろうとしません。人間不信です。 そこで質問ですが、 親の離婚によって、子供にはどのような影響を与えることがあるのでしょうか?

  • 新車購入でナビ等色々付けるのを悩んでいます。

    7月までに車を購入しないといけないのですが、やっと車種がセレナに絞れた所です。新車での購入です。今までの車はクラウンでナビなどついていませんでしたので今回は付けてみたいと思っています。そこで沢山質問です。 (1)地デジナビ対応らしいけどチューナーが別売なのでやっぱり市販のお店とかで購入したほうがいいのかな? (2)日産の純正はあまり評判がよくなかった。 (3)子供がいてるのでできればヘッドレスのモニターを2つつけてみたい。 (4)日産の純正ナビ(HDD)するか後で購入して安く取り付けるか迷っています。 (5)バックモニターを利用してみたい(ただ、市場車のセレナは車庫にはバックモニター無しで余裕で入れる事ができました。) 以上なのです。 私は初めて車を買います。しかも自分にとっては高額な買い物なのでとにかく納得がいくようにしたいのです。どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 新車購入。セレナとノアで悩んでいます。

    長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。 今月中に新車を購入予定です。 5月に第二子を出産予定で、今は日産サファリに乗っていますが、 室内空間の狭さと、維持費がかかることから、乗り換えることにしました。 当初、マイナーチェンジ前のセレナの試乗車を購入予定でしたが、条件に会う車となると、新車と30万くらいの違いだったので、新車を購入することにしました。 セレナとノアで迷っています。(どちらかといえばノアに傾いていますが、決めかねています。) 両車の条件・お気に入り箇所は次の通りです。 セレナ ・見積もり290万(40万値引き) ・下取り120~130万 ◎今まで家族皆が日産車ばかりだったため、慣れ親しんだディーラーの人がおり、かなり親切 ◎外見はセレナの方が好き ◎ナビはメーカー純正を付ける予定のため、バック+サイドモニター付き(ハンドル部分で操作できる) ◎シートアレンジが気に入っている ◎シートの素材もセレナが好き ◎インテリアはパネルを付けた状態ではセレナの方が好み ×2、3年後にはフルモデルチェンジする可能性大の為、2、3年後には「1つ前のセレナ」になってしまうかも ×インテリアがいまいち古さを感じる ×フルウォークスルーにならない ノア ・見積もり280万(30万値引き) ・下取り120万 ◎フルモデルチェンジ後なので、あと5年位は外見は変わらない? ◎収納が多く便利そう ◎インテリアが今風?(セレナよりは) ◎エアコンの機能が良い(左右独立等) ◎バックランプまでLED ◎サイドミラーにウィンカー(旦那が憧れてた。笑) ◎フルウォークスルーになる ×去年祖父がカローラトヨタで新車購入したところ、ディーラーの対応が悪い(たまたまなのかもしれませんが) ×ナビはディーラーOPを付ける予定のため、バックモニターは付いているが、画面にラインは表示されない ×シートアレンジが少し古め? ×シートの素材があまり良くない ×インテリアパネル(後付)があまり気に入らない(でもパネルは付けたい) ×下取りが日産車のため、他での買い取り(ガリバー等)になるかもしれない

  • 友達の子供(小学生)への接し方について

    30代独身♀です。 子どもは好きですが、接し方がわからず子持ちの友人に会うのを躊躇してしまいます。 お子さんが赤ちゃん~幼稚園児くらいまでは、どの子でもなんとなく自然と仲良くできるのですが、小学生の子くらいになると、相手によってはどう接していいかわからないです。 幼稚園児相手なら「遊んであげてる」感覚なんですが、小学生くらいになると子供に「遊んでもらってる」感覚になるというか……知らないおばさんとご飯食べてもつまんないだろうな…と、引け目を感じてしまいます。 良くしゃべる子供とか人懐っこい子供なら自分からペラペラ話してくれるから楽ですが、人見知りの子とかだとどう接していいかわからず、母親である友達自身がその子を無視して大人トークをし出したら、ついつい私も大人の話ばかりしてしまい、子供は完全に退屈な状態になってしまったりします。 そこで質問ですが、小学生以上の子供とその母親と食事に行った場合、皆さんはどんな会話してますか? 私の立場である子ナシ女性、友人の立場である小学生の子持ち女性どちらの意見も聞きたいです。 子供の母親である友人が、子供を無視して大人トークばかり振ってきたとしても、できる限り連れてきた子供が退屈しないように子供も参加できるお話をしたほうが友人もうれしいはずですよね? これから、友人の子供もどんどん大きくなっていくし、小学生と接する機会も多くなるので小学生と仲良く過ごす方法も学ばなければ…と思っています。 今までは、(1)お菓子をあげる(2)スマホに簡単なゲームを入れておいて貸してあげる(3)妖怪ウォッチのキャラクターなどをお絵かき etc… 等でなんとかしのいできたんですが、それでも子供は退屈そうにしてたりする時もあって困ります。。。。

  • 近所付き合いが子供に影響してる?

    30棟が並ぶ住宅街に住んでいます。 同じ幼稚園ということで 3人のご近所ママさんと知り合いになりました。 うちはあとから幼稚園に入ったのですが ご近所ママ達はかなり濃い付き合いをしていました。 お互いの家に遊びに行ったり休日は出掛けたり。 私も最初は遊んでいたのですが だんだん誰とも気が合わないし話しをしてても私を無視というか私以外の5人で話してるような雰囲気を感じ徐々に離れました。 そのことに気付いたのか誘われることはなくなりました。 寂しいようなほっとしたような。 子供は今まで遊んでたので外でみんながいるときは遊ばせてました。 子供が小学生になり私がご近所ママと一緒にいないせいか子供も近所の子と遊ばなくなってしまいました。 近所でも違う子と遊ぶようになり仲良くしていた子達が遊んでいるとその道を避けて遊びに行っています。 子供が仲良くしたい友達ができただけなのか…。 子供に聞くとただ遊びたくないだけと言います。 たまに意地悪をされたりしてたのでそのせいかなとも思います。 近所ママ達は私の子供の前でもみんな仲良しアピールみたいなことをするのでその影響もあるのかなとも思います。 これはやはり親の影響を受けているのでしょうか? だとしたら子供に申し訳ないです。

  • 子供(小学生)の友達

    小学生の娘がいます。この子の友達の一人がまるで我が家か?というように家に遊びに来ては、ム!とするようなことをして行きます。 我が家は共働きなので、家に友達を連れてくる時は私に電話して許可をもらうか、祖母がいれば了解を得て連れてくるように言い聞かせているのですが、電話する間もなく やってきて、自分の習い事の時間まで遊んで行きます。 最初は礼儀正しかったようなのですが、今では来るなり 「今日のおやつは何だろ~」と台所に行ったり、入ってはいけないと娘には言い聞かせているのですが、今日は和室にたたんでおいた布団の上で飛び跳ねたり、上の子の携帯で勝手に自分の家族に電話しています。 ある程度ルールは守ってほしいと親伝いに言いたいのですが、この親とその祖父母は町内でも口うるさい、細かいことで有名な家族で、しかも自分の子供に限って、と信じて 疑わない家族なので、文句を言えば、こちらに否があると言われるだろうし、近所で何を言いふらされるかわからず 我慢しています。 娘にも、たまには別の友達に電話でもして遊びに行ったら?と言ってみても、「○○ちゃんと遊びたい」と言って なかなか他の子と遊ぼうとしません。 こんな感じですが、他人の子、娘の友達を悪く言うわけにもいかず、いつも「それを注意できなかった、阻止できなかった娘が悪い」と娘に注意ばかりするものですから、娘がシュン、とします。 友達に対して腹立たしい気がするものの、それでも娘を 叱ってばかりになってしまい、自分自身も非常に嫌な気分になります。 もう家では遊ぶな!と言ってしまうと、それはそれでかわいそうな気もしてしまい、家で一人留守番してるなら友達と遊んでたほうが楽しいだろうな・・と仕事で留守にしてしまい申し訳ない気持ちもあります。 この先どうしたらよいのでしょうか?

  • 家族用(子供2人)にスズキのランディーの中古の購入を検討中です。

    家族用(子供2人)にスズキのランディーの中古の購入を検討中です。 ステップワゴンより家族使用のセレナ、そのセレナより値段が安いという理由でランディーを選ぶ予定です。 ですが、初めての車の購入で、この選択が正しいのかどうか、迷っています。 いろいろご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供が小学生に。フルタイム仕事を続けるべきか?

    「子供の頃、母親は仕事で不在がちだったけれど、別に寂しくもなかったし親を責める気持ちもない。 人格形成上に負の影響を与えているとも考えられない 自分も子を持つとしたら、打ち込める仕事を持っていれば、それを辞めるつもりはない」 という方がいたら、手を挙げてください。そして、ご自身の小さい頃のすごし方や、生活の印象、感想を教えてください。 ***** 私は、フルタイム正社員で、外資メーカーに勤務14年目です。 上の子は来年小学生、下の子は0歳児クラスです。 これまでの働く母生活、いろいろな波を超えつつも、WM自体はやめようとも思わず、頑張ってきましたが、子供が小学生になる来年以降の働き方については、少し迷うところがあります。 何でも「やってみてから考える」たちの私ですので(産後復職したのもそうでした)、とりあえずこのまま仕事は続け、学童に行かせてみて、 学童生活を嫌がるなど、何かしらあってから考えよう、と現時点では思っています。 でも、おそらく小さい問題はちょこちょこと発生するでしょう。 その「小さい問題」程度では、仕事をやめる決意がつかないのではないかと。 子供はおっとりしているタイプです。 近所に親兄弟もなく、夫はとても忙しく手伝いは望めません。 現在、週1でシッターさんを頼んでいます。それ以上は予算的にはキビシイです。 できれば、 自分が育てられたときのように、家でお帰りを言って迎えてあげ、おやつを食べさせ、遊びたい友達と自由に行き来して遊ばせ、習い事の送迎をしたり、勉強を見てあげたりしたい・・・ と思っています。 このまま行くとそのように手をかけてあげられないことに躊躇があります。 私自身、いつでも家に母がいることに安心感がありました。 ある働く母を持っていた友人は、母親ではなく祖母はいたが、それでは寂しかった、だから自分は家にいてあげたい、と専業主婦を選びました。 自分の子供もそのように思うのではないかと思うと迷います。 夫だけの収入で暮らせなくはないのですが、経済的に自立している自分が好きなので、そうではなくなることへの抵抗感は強いです。 家でできる仕事(翻訳など?)を探したりもしていますが、そううまくいくのか、という不安もあります。 今の仕事をやめてしまった場合、次にフルタイムに復帰できるのは下の子が中学にあがる頃。 12年のブランクを経て46歳の私を同じ職種で雇ってくれることなどありえません。 ですので、退職は非常に心残りなのですが・・・ どなたか、背中を押して下さるとありがたいです。 逆に、退職をすすめる意見でもそれはそれでウェルカムです。 広く、いろんな意見を聞きたいです。

  • 人前で子供を叩く小学生の親たち

    最近、店や道など、人前で凄い勢いで小学生の子供をいきなり叩く 母親たちを何人か目にしました。 あんな小さな子たちに、どうしてそんなことするのか? そのような方々は育児ノイローゼになっていて、正気ではないのでしょうか? なぜ人前であのような虐待とも思われるような行為をする親が多いのだと思いますか?