• 締切済み

電流電圧は多少違っても大丈夫か

携帯電話の充電器5.4V2.1Aで、充電式ひげ剃りの入力が5.2V0.2Aと微妙に電圧が違うのですが、これって充電器を使いまわしても問題ないでしょうか。ほかに電気歯ブラシもありますが5Vかなと。 そんなに高価な物ではないので、多少壊れても気にしません。充電器の数が減るほうが助かります。教えてください。

みんなの回答

回答No.3

電圧電流ともほぼ同等程度必用です。 電圧は、0.2V差しかないのでよですが、電流が1.9Aと違いすぎます。 もし、電流が低い充電器を使うと電流を沢山必要なため、電圧がドロップするか或いは部品が過熱して煙を出すかです。最悪は火災になります。 逆はまだ良いと思いますが、メーカ保障外の物を使って壊しても保障対象外になるので、ご注意を。 それと、プラグでも電源側とアース側が異なる場合もありますので、要注意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • remokon
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

雑誌に掲載されていた話です。 ゲーム機のDCアダプタに5Vと明記されていたとします。 現在では状況が違うかもしれませんが、恐らく電圧を計ると10Vくらいあるかもしれません。 それは、   そのゲーム機が使用中に電圧が5V だからです。使用中でない、つまり電流を使っていない、又は予想外に使う電流が少ない場合は5V以上あります。 繰り返しますが、現在では状況が違うかも知れません。 定格5Vで、大きな電流を供給するDCアダプタをa、それを使う機器をA 定格5Vで、小さな電流を供給するDCアダプタをb、それを使う機器をB として、 Aにbを使うのは、電流の使いすぎで電圧が下がり、保護装置が動作するか電圧が低くて使えないか、そのどちらかだと思います。 Bにaを使うのは、Bに予想外の高い電圧が加わる可能性があります。これはとてもお勧め出来ません。 以上です。参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

オシロスコープで、負荷をかけた状態で電圧波形を確認すると安心できるんですけどね。 おそらくですが、携帯電話の充電器のほうが波形が直流に近く、電気歯ブラシのほうは ギザギザ(いわゆる全波整流かひょっとすると半波整流ってこともありえます。)だと思います。 モーターの方も、乾電池で4個を想定しているとおもいますので、7Vから4Vぐらいで動かせる設計だと 推定できます。 そういう意味ではより電池の電圧に近い携帯電話用の方が適切だと思われます。 ただ、携帯用は水回りでは使わないが歯ブラシは水がかかると思います。 絶縁不良とか電極の錆びとか、一番怖いのは、医療機器相当の規格で人体にたいして感電対策がされているのに、携帯用はそうではないので、感電とか、住宅火災の可能性が出てきますよ。 歯ブラシがこわれるぐらいは良いと思いますが、人体が壊れる(死亡)とか家が焼失とかは考慮しておいたほうがよいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • マレーシアの電圧

    マレーシアの電気事情は、電圧は220Vで周波数は50Hzとなっています。スマホを持って行きたいのですが、スマホの充電器には「入力AC-100~240V  50~60Hz  18-24VA」と書いてあります。 これは変圧器を使わなくても、プラグだけ使えば充電ができるという事でしょうか?変圧器は重いので出来れば持って行きたくないのでプラグだけ持って行けばよいのならば助かるのですが。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電圧と電流

    (車のことなのですが、電気のことなのでこちらの方がわかると思いこちらで) 車(普通車)の電圧は12Vを使用しています(公称です実際は11-13Vくらいです) 今回は車の機器の電源系統のトラブルでの質問です。 あるスイッチが故障すると、それにつながっている機器の電圧が下がって起こる故障があり、(そう言われています) 同じ症状が出ています。 ところが機器の入力で測っても12Vあって正常です、しかし言われる異常が出ます。 電圧が同じでも、電流が不足する、ということはあるのでしょうか? (配線や接続は変えていません) →スイッチの接触抵抗などが大きくなって電流が流れにくくなっている???  それであれば電圧も下がる? 電圧と電流の関係がよくわかりません。(公式はわかりますが、、) すみません物理のカテゴリかもしれませんが、あちらだと単に公式の解説がされそうで、実際の話と思いこちらにしました。

  • 電動歯ブラシ充電器の海外の電圧違い★本体側は同じ??

    日本国内で購入した、ブラウンの電動歯ブラシを所有しております。 当然、充電器の電圧は100Vです。 このたび、仕事の都合で海外に滞在することとなりました。 滞在先現地の電圧は220Vです。 この電動歯ブラシを海外220V地域で使用する場合、このままでは使用できず、 変圧器(220V→100V 降圧トランス)が必要なのは理解しております。 変圧器を使用するか、あるいは現地で220V仕様の電動歯ブラシを新たに購入するか 等の 選択肢があることは認識しております。 そこで質問ですが、 ・充電器のみ220V仕様を購入し、歯ブラシ本体は現在のものをそのまま使用することは不可能でしょうか? 充電器だけで購入すると割高になる、とか、 変圧器を購入した方が費用対効果大、とかの議論はさておき。 ブラウンの電動歯ブラシの充電器は電磁誘導の非接触型ですが (まあ、非接触だろうが接触型だろうが)、充電器は交流を直流に変換しているだけなので、歯ブラシ本体は同一ではないのだろうか、と素人は考える訳です。 専門家の方、ご教示をお願い致します。

  • 電流・電圧に対する電線の太さ

    電流・電圧に対する許容する電線の太さを知りたいです。 あと、必要なアース線の太さも知りたいです。 元になる規格も教えていただけると助かります。 電流や電圧値は低い値(1Vや1Aなど)から200Vあたりまで教えていただけると助かります。 背景として、電気関係の評価を行った際、細いアース線を用いたら電圧値がぶれてしまいました。 そのため、最低限必要な太さを知りたいと思いました。

  • 電圧,電流のことを教えてください(変圧器)

    こんばんわ。電気のことを教えてください。 明後日から海外へ行きます。その国の電圧は220Vです。そして私の変圧器は75W(100V)までとなってます。そのため,これまでドライヤーなどのW数の高いものは使用してきませんでした。 しかし今回,次の製品を使用したく考えています。その電化製品の情報は100V,50mAです。情報はこれしかないのですが,私の変圧器でこの電化製品の使用は可能でしょうか。 電気の計算がわからず・・・。基本的なことで申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

  • 電圧と電流、どっちがパワーを持ってますか?

    電圧と電流では、どっちが大きい方がパワー… 言葉で説明するより例で書いた方が早いので 書かせていただきます^ω^ 1Vで1000A, 1000Vで1Aの電気を空中放電させたとします。 どちらが大きい放電ができますか? 日本語下手ですみませんorz どなたか回答よろしくお願いします。