• 締切済み

FV関数の手計算式

月々8.3万円を4年半(54ヶ月)積み立てる場合、エクセルを使わないとどのような計算式になりますか。 金利は0.1%です。

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

FV関数の手計算式 月々8.3万円を4年半(54ヶ月)積み立てる場合、エクセルを使わないとどのような計算式になりますか。 金利は0.1%です。 ★回答 毎年1万ドルを金利5%の貯蓄口座にあずけておけば http://okwave.jp/qa/q8273992.html 積み立て ですから↑ここです ベストアンサー ・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★回答 FV関数の手計算式から見れば以下 エクセル関数   =FV(0.001/12, 54, -83000) 4,491,912円 年利 0.001 月利 0.001/12 8.3×(0.001/12+1) 8.3×(0.001/12+1)+8.3×(0.001/12+1)^2 ・ ・ ・ ・ 以下54ヶ月 よってこれらを 全部たすわけ 53 Σ8.3×((0.001/12)+1)^(n-1) n=1 上式となる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8130/17369)
回答No.1

こういうこと? 83000*((1+0.001/12)^54-1)/((1+0.001/12)-1) # 金利は0.1%というのは年利だよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • excelのFV関数

    複利で計算/毎月2万円を適用利率1.00%の金融商品に2年間(24ヶ月)積み立てた場合の元利合計受取額は? の問題で公式【受取額=月額×[{F^(積立月数+1)}-F]÷(F-1)※但し、F=(1+利率)^(1÷12)】をつかって関数電卓で合計受取額を出すと485009円となり480000円に利息5009円がつくのですがエクセルのFV関数を使うと484628円となり480000円に4628円しか利息がつかないのですがこの差はなんでしょうか?どっちが正しいのか教えて下さい。

  • 金利計算 100万円で年3% 月々3万円で最終は?

    金利計算を教えてください。 100万円で年3% 月々3万円返済の場合 最終的にいくらの金額になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 定期貯金の金利計算

    金利計算なんですが もしも100万を6ヶ月定期と2年定期を比較した場合なんですが 今の金利が6ヶ月ー>0,35% 100万×0,35=3500円  2年ー>0,50% 100万×0,50%=5000円×2=10000円 で、ここで解らないのは 2年で10000円ならば 6ヶ月毎におろして3500円×4(2年分)=14000円になるので 単純計算して2年一度にするよりも、6ヶ月毎にしたほうが 金利は高くなると単純に思うのですが 違うのでしょうか? 税金20%引くとしても・・ よく解らないので、この金利計算を教えてください。

  • excelで作りたいです。

    excelで作りたいです。 ローンの計算なのですが 借入500万 月々3万 金利2% 10年後の残高を結果として出したいのですが 教えてください<(_ _)>

  • エクセル2003 FV関数

    次の問題の「支払期日」の考え方を教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。 問題 100万円を年利3%で預金しておいた場合、5年後の受取金額はいくらになりますか?預金は一括で行ったとします。 答え:1,159,274円 答えの数式 =FV(3%,5,0,-1000000,1) ここで質問なのですが、引数の「支払期日」を「1」にしても「0」にしても答えが変わらないということです。 100万円を一括でまとめて預金しているので、支払期日が期首「1」になるのは理解できます。(期首=預けた日からまるまる5年間お金を預けると解釈しています。) そこで質問ですが、支払期日を「0」、すなわち期末にした場合、私の解釈では、今回は年単位の問題なので、「0(期末)」の場合、預けた日=1年目の最後の日と解釈し、そこから満期日までと考えました。まるまる5年間預けた訳ではないから、支払期日を「期首」にした場合と金額が違うのでは?思ったのですが、答えは同じ金額になります。 この場合の「支払期日」の「0(期末)」をどう解釈していいかわかりません。 それと、なぜ支払期日を「期首」、「期末」にしても金額が変わらないのでしょうか? お解りの方がいらっしゃいましたら、どうかご教示いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの支払い計算

    住宅ローンの支払い計算について質問します。 変動金利にすると返済額は5年間一定で5年後に元金残額、利率と返済残回数で 再度計算されます。 期間短縮型で繰上げ返済したとすると、短縮期間の計算はどうなるのでしょうか? 金利が一定ならば、繰上げ後の残回数はエクセル上で以下で求めれます。 NPER(利率,-返済額,元金残高) 1年後、2年後、3年後と金利がUPした場合、どのような計算式となるのでしょうか? 金利がUPするため、元金残高が一定の時より多くなります。 返済額が変わらないため、残回数が多くなるように思います。 一発で計算できる式は求めていません。 短縮期間をどのように求めているかが知りたいと思っています。 例えば、 月々の返済額が10万とした場合、100万円を繰り上げすると 単純に、10ヶ月分だけ短縮されるのか? それとも、もっと複雑な計算で求められるのか? 元金が減るということは、当然利子も減るのでその分が短縮になると 考えますが、よく分かりません。 ローンの支払いに詳しい方お願い致します。

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • 住宅ローンの金利計算

    こんにちは。 住宅ローンの金利計算のことで教えてください。 3年固定、5年固定、10年固定など当初の金利は安いけど、固定金利の期間が終わったら変動金利になるローンがありますよね。 そのとき変動金利の計算はどのようにされるのか? 5年ごとに見直されるとか、月々の支払いは25パーセント以上あがらないとか・・・ややこしくて・・・ 変動になった場合、金利を想定して月々の支払額をシュミレーションできると安心なんですけど。 どなたか計算方法をご存知の方がありましたら、お手数ですが、教えていただけると安心でき助かります。 どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • こんばんは。住宅ローン返済の見直しについてお聞きしたいのですが、、

    こんばんは。住宅ローン返済の見直しについてお聞きしたいのですが、、 優遇金利2.3%で1800万円を借りたとします。ボーナス払い無しで月々63000円の支払いになるのですが(計算上) 10年後残高が1450万円くらいになった時、 10年後の見直しで金利が優遇無しになった場合 3.5%、4.0%だと支払い金額はいくらくらいになるのでしょうか? または100万円振り込んだとしてもあまり金額に変化はないですかね? 誰か教えてください。悩んでます。

  • 2本立て住宅ローンの計算

    2本立てで35年ローンを組んでます。 (1)は、10年後に金利が高くなります。 (2)は、ずっと固定です。 例えば、(1)2000万円融資(10年目までは金利3.1%、10年後からは33%)、(2)1000万円融資(3.2%) とした場合、総支払額がいくらになるか知りたいのです。 エクセルなどの表で計算できるようにしたいのですが、そういった計算書をダウンロードできるサイトがあれば教えてください。 マイクロソフトのページなどでは、簡単なものはあるのですが。。。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GS2のポートフォワーディングがうまく設定できない状況について質問があります。
  • 外部からOpenVPN接続をしようとしてUDP1194のポートフォワーディング設定を行いましたが、うまく動作しません。
  • 試したこととして、ルータの再起動やポートフォワーディング設定の無効化・有効化などを行っていますが、問題は解決していません。対処方法を教えてください。
回答を見る