• ベストアンサー

PC9801の発売時代

Margaux2000の回答

回答No.4

PC9801は仕事で使っていました。16ビットの時から始まり32ビットまでです。 使っていたアプリケーションソフトはワープロ、表計算、データベースその他ゲーム等も一部使いましたが、ほとんど業務用です。 それまでコンピュータは会社のIBMの大型コンピュータのオペレーションで触れていたこと、富士通の大型コンピュータでオペレーションと端末でのワープロ、表計算ソフトを使用していたことがあります。 PC9801の使い勝手ですが、日本語用のパソコンとしては使いやすかったと思います。ワープロは一太郎というのが一番メジャーでしたが、私が使用していた松というソフトもPC98用としては機能的に優れたものがあり満足感が高かったです。 表計算はロータス1-2-3という当時メジャーだったソフトがありましたが、私が使用したのは32ビット機になってからWindowsでExcelを使いました。でも、重いのであまり使いやすくはなかったと感じていました。 一番使用してありがたかったのはデータベースソフトですね。ワープロの松と同じ管理工学研究所というところで作っていた桐というソフトを使っていました。これはとても良くできていてメニューのデザインからいろいろなデータをリレーションさせて、かなり自由に自分好みに使いこなせました。 今のパソコンは画面やアウトプットの見た目は非常にきれいですが、ワープロ、表計算、データベースの基本的な機能はこの時代にかなりできていたように思います。 大きく違っていたのは処理速度です。今なら時間のかからないことが、その頃はかなり時間がかかっていました。便利だと思っていたので、その頃は当然と思っていましたけどね。 PC98のハード的なことを私なりに言うと、機械としての使い勝手で特にキーボードは今のパソコンよりキーがしっかり作られていて良くできたパソコンだったと思います。 プリンタがドットインパクトタイプが標準でフォントとレイアウトの自由度に大きく制約があり、今その環境には戻れないなと思います。それでも、何もないよりあればかなり便利と思いますけどね。

nanasesaotome
質問者

お礼

今でもPC9801を高く評価される方は多いですね。 「桐」も名前はきいたことがあります。 貴重なお話、有難うございました。

関連するQ&A

  • USB3.0搭載のPC発売を待つべきでしょうか?

    Windows7が発売されたためXPではそろそろ まずいかなと思い、PCの買い替えを検討しています。 そのことを見越して古いPCからデータを移行するために USB2.0対応の1TBの外付けHDDに80GBのデータを転送したのですが その時の速度の遅さに辟易されられました。 USB2.0の時には実用化から普及まで 2、3年かかりましが、3.0はもう対応した周辺機器が出ている上 早ければ来年の春には3.0対応したPCが販売される かもしれないですし、理論値では2.0の10倍とされる3.0の 標準搭載を待つべきか迷っています。

  • PC-10600とPC3-12800について

    PCパーツを調べていて疑問に思ったことなのですが、「PC3-10600」を32GB載せるのと、「PC3-12800」を16GB載せるのでは、どっちの方が処理速度を上げることができるのでしょうか? 「PC3-12800」の方が「PC3-10600」と比べて、処理速度が速いということはわかったのですが…… すいません、ご教授お願いします。

  • PCのファイルを保存

    目を通していただいて、ありがとうございます。 最近、PCの動作速度が遅くなったような気がします。 原因は、マイドキュメントに保存している、ソフトウェアのせいと親にいわれました。 では、どうすればいいのかと考えました。 そのソフトウェアを使いたいときにだけ、使用できるみたいな感じの周辺機器を探してみました。 USBメモリーやCD-ROMなどがHITしました。 しかし、そのソフトウェアは合計で、20,30GBします。 そのような、容量も保存できる周辺機器ってあるんでしょうか? また、お値段はおいくら位するんでしょうか? 回答、よろしくお願いします

  • PC連動タップについて

    こんにちは 私はADSLモデム、ルーター及びプリンタの3種類の周辺機器をパソコンのON/OFFと連動してON/OFFしたいと考えています。(通常はパソコン及びこれら周辺機器の電源はOFFにしておき、パソコンを立ち上げると自動的に周辺機器の電源もONになり使える状態になる様にしたい) ここで各メーカーから発売されているPC運動タップについて質問なのですが、このタップにこれら周辺機器をつなげば上述の私のやりたい事が実現するのでしょうか?(特に私が知りたいことは、PC運動タップは、単にタップを通電させるだけでなく、それにつながったパソコン周辺機器自体の電子スイッチをONにして周辺機器を使える状態にさせることが可能かどうかという点です。(機械式(手動式)スイッチ付タップとは違うか?という点です) 実際にPC運動タップを使用し周辺機器のPC運動起動を実現されている方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PC・PC周辺機器について教えてください

     ウィンドウズ7のPCに変えたいと思っているのですが、疑問が。 4つありますのでよろしくお願いします。 (1) PCを XP→7に変えたいのですが、XPで使用していたソフトをそのまま 7で使えることが出来るのでしょうか?(7の前のPCは、出来なかったと聞いたので) (2) これから、64ビットが主流になると聞きました。上記ソフトは、多分32ビットと思います。使えれますか? (3) 周辺機器が64ビットで使えれるか調べる方法を教えてください。 (4) PC変えるときに、ネットを ISDN→ADSLにしたいんですが、手続きの準備は何をしたらいいでしょうか?(光は、区画整備で使えるようになるのは、2~3年後(電力会社&NTT)とのこと) お願いします。

  • PCが突然消えてしまう

    昨日から急にPCが消えてしまうようになりました。 周辺機器には異常はない様で、ハードディスクが原因だと思うのですが、 どう対処すればいいのでしょうか… 変なソフトをDLした覚えも無いんです。

  • PCの電源は入れっ放しそれとも

    またまた初老の初心者にお教えください。 消費電力料の考えは別にしておきます。 PCの使用時間は一日平均8時間程度です。 質問 PC本体および周辺機器に与える諸問題(機器の残存耐久等)で、電源は入れっ放しにしたほうが良いか、それとも3時間おきの休憩時間のたびに電源OFF・ONを したほうが良いかアドバイスください。

  • 時代遅れなのでしょうか?

    RS232Cというのは、時代遅れなのでしょうか? 私のパソコンにはRS232Cは付いていないみたいなのです。USBに変換できるものがあるみたいですが・・・。 私のパソコンは、デスクトップでwindows7の64bitです。 最近のパソコンには、RS232Cというものは付いていないのが普通でしょうか? RS232Cで使用する周辺機器は、今、買ってどうなのでしょうか?時代遅れの物なのでしょうか? それとも最新周辺機器でもRS232Cの周辺機器はいっぱいあるのでしょうか? 周辺機器というのはカシオのレジスターTE300です。 よろしくお願いします。

  • PCのMBやメモリの増加。

    今、バトルフィールド2というPC用ゲームソフトをプレイしたいのですが、公式HPに書いてある動作環境を自分のPCが満たしていません。 どうすればMBやGBなどを上げることが出来るのでしょうか? やはり何かの周辺機器を使わなければ駄目ですかね? 使うとすると、その周辺機器はいくらぐらいかかるでしょうか?

  • PC周辺機器で一番便利なアイテムは何だと思いますか?

    PC周辺機器、アイテムで一番便利なものは何だと思いますか? 面白いものでもいいです。ソフトは×です。