• 締切済み

退職後の国民健康保険

kaori-hadukiの回答

回答No.3

>3月末に退職予定 退職は3月31日付でお間違いないでしょうか。 これまでの健康保険の資格は退職した翌日に喪失します。 そして、その資格喪失日が国保の資格が発生する日となります。 なので >退職はやはり月末がいいのか >退職時期で気を付けた方がいいこと については、3月31日付退職の方がいいという回答になります。 その方が、国保の資格が4月1日からということになりますので。 3月30日以前にしてしまえば、国保の資格は翌日からとなり 加入がたったの数日でも3月1ヶ月分の国保保険料が発生することになりますよ。 その代わり3月1ヶ月分の社会保険料は発生しませんけどね。 ただ、これまで保険料は会社とあなたとで折半していたのですから 多少損をした気分にはなるかもしれません。 >国保の保険料 今回のケースで言うならば、国保の資格が4月1日から発生し 再就職して4月10日から社会保険の資格が発生、国保は脱退という場合 同じ月内で加入と脱退の両方があった場合は国保保険料は発生しません。 保険料は「日割」ではなく「月割」です。 4月1日よりそのまま4月30日までずっと加入していたら 4月1ヶ月分の保険料は発生しますが 社会保険の資格が4月中に付いて国保脱退という場合は 国保保険料は発生しません。 なので >再就職時期で気を付けた方がいいこと としては、再就職時期はいいとしても いつ社会保険の資格が付くのかが問題ではないかと思います。 所によっては「試用期間中は社保を付けません」という所もありますから。 蛇足となりますが、国保の加入脱退手続きはご自分の手で行って下さい。 特に、国保の脱退手続きについては会社側や加入した健康保険組合がするものではありませんのでお気を付け下さい。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料について

    無知でお恥ずかしいのですが、「国民健康保険」の保険料について、教えてください。 8月30日付で退職をして、「社会保険」から抜けました。 9月に入り(初旬頃)、退職証明書を持って市役所で「国民健康保険」の手続きをしてきました。 先日、納付書が郵送されてきましたが、「8月分」として丸々1か月分の国保の請求がきましたが… 8月1日~30日までは社会保険料は給料から天引きされています。 国保と二重で支払うのでしょうか?? 仕組みがよくわかりません…教えてください。

  • 国民健康保険と国民年金について

    10月10日に退職し、月末にやっと離職票などの書類が届きました。(遅いので、何回か請求しました) まだ国民健康保険と国民年金の手続きをしていないのですが、 次の仕事が決まりそうです。 もし、すぐ内定した場合は、手続きはしなくてもいいんでしょうか。

  • 国民健康保険について

     私は10月末に退職し、11月1日より国民健康保険に加入しました。その後再就職先が決まり11月21日に入社しました。再就職先では健康保険に加入し10日後くらいに保険証をいただきました。  今日国民健康保険の通知書が届き今年度末(来年3月)までの納税額が書いてありました。この場合会社で入った健康保険料と国民健康保険料を重複して払う事になり直ちに国民健康保険から脱退しようと思っています。 (1)このような手続きは会社が行うのではなく自分でやるものなのでしょうか? (2)重複して納めた場合はお金は返ってこないのでしょうか? (3)14日以内に手続きを行うと書いてあるのを見たのですがこれを過ぎてしまうとどうなるのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    はじめまして。 昨年6月15日に退職し、次の会社には8月1日より働き始めました。その間の期間は国民健康保険の切り替えはせずに次の会社に就職しました。 現在請求書が届き5万ほどの請求でした。 加入手続きをしていないのに空白の期間の保険料は払わなければならないのでしょうか。 現在の会社が何か手続きをしていないなどはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 退職して国民健康保険に切り替えたが任意継続にしたい

    閲覧頂きましてありがとうございます。 タイトルの通りです。 3月31日付で退職となり、離職票もすぐ出たので、国民健康保険と年金の切り替えの手続きへとすぐに行ってしましました。 よく考えもせず、なにかと病院にかかったらと思い、とりあえず国民健康保険は入っておこうという考えから切り替えてしまったのですが… 良く調べたら、任意継続の方が保険料は安いみたいでした。 その場合なのですが、退職して20日をまだ超えていませんが、もう国保の手続きをしてしまった場合(まだ国保で病院へはかかっていません)任意継続への切り替えはできないのでしょうか。 ネットで調べてみたところ、逆(任意継続→国保)のケースはよくヒットしたのですが、国保→任意継続のものはなかなか探せませんでした。 万が一可能だとしたら、来週いっぱいが期限ですので、なんとか切り替えの手続きをしたいと感が言えております。 なにとぞご回答お願いいたします。

  • 国民年金と、国民健康保険について教えてください。

    国民年金と、国民健康保険について教えてください。 前回、質問したものですが、再度お願いします。 3月まで、専業主婦で、4月から仕事をし始めました。 今年の収入の目安は160万ほどの予定です。ですが、勤め始めて、間もないので、辞める可能性もあります。個人経営の所への就職で、国保と、国民年金に加入するように言われました。(その職場より)ですが、万一扶養を抜けて、国保や、国民年金へ変更を今して、途中退職した場合、103万(130万?)いってなかったら、損?するかもしれないと思い、年末の源泉徴収票が来た時点で、扶養を抜けようと思ってます。(アドバイスも頂いたので)ですが、同じく入社した子が、年末で130万越えてたら、いっぺんに4月からの分が請求されるのでは?と言ってました。国保や、国民年金合わせると、3万弱になると思うので、4月からの勤め分からだと、9か月分の請求がいっぺんにくると、30万近くなると怖いのですが・・・・・・・・実は、2月までは、失業保険をもらっていたので、2月までは国民年金、国民健康保険に加入しており、3月から、主人の扶養に入ってます。ややこしいのですが、 (1)収入の金額がはっきりとわからないので、国民健康保険や、国民年金への加入手続きは、年末の源泉徴収票がきてからでもよいのか? (2)そういた場合、(年間収入が例えば160万あった場合)新に130万越えていたからと、扶養範囲ではないので、何か請求はこないのか? (3)主人側に何か迷惑はかからないのか? (4)源泉徴収票は翌年の1月か2月にきたと思うのデスが、それまで待っていていいのでしょうか? (5)それとも、年末、12月末に手続きしたらいいのでしょうか? 以上の質問を教えて下さい。

  • 退職後の国民健康保険について

     6月末付けで、丸4年勤めた会社を退社します。 有休を利用して6月中旬より海外留学するのですが、 国保の加入は「退職後20日以内に社会保険庁へ」とありますが、その期間は海外にいる為手続きできません。 留学期間は2ヶ月なのですが、国保申請の手続きを前倒しすることは可能でしょうか? また両親(2人とも国保加入)と同居しておりますが、私も加入する事になった場合、世帯主の父にも署名や捺印してもらうことはありますか? そういった手続きの一切を極端に嫌う父なので、会社の保険を継続しようかとも考えています。(三菱健康保険。) ただ国民健康保険より、高くつくのではないかと思い、とても迷っています。 もしこのような事に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 退職後の健康保険証は

    来週、今の会社を退職予定です。 退職日に保険証を返却しなければならないようですが、次の日からもし病院へ行く場合どうすればよろしいのでしょうか。すぐ次の会社への就職はありません。 とりあえず市役所に行って国民健康保険に切り替え手続きをする予定ですが、すぐに保険証を発行してくれるもんですか。また、病院では、国民健康保険に切替中ということで治療手続きをしてもらえるんですか。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険について

    12月28日付けで会社を退職します。 その後、1月1日付けで次の会社へ入社が決まっています。(出社は1月5日からです。) 退職から入社まで3日間のブランクがありますが この場合も、国民健康保険または任意継続の手続きは必要でしょうか? (国民年金については退職日当日に手続きする予定です。)

  • 退職後は健康保険か国民保険のどちらがよろしいのですか?

    3月末に退職を考えております。次の会社は決まっておりませんが、5月末までには決める予定です。その際に退職後は健康保険か国民保険のどちらがいいのかわかりません。健康保険は少し高めに支払いをしないといけないと聞いております。手続きなどは会社がしてくれるみたいで楽なのですが、あまりにも金額が違うのであれば国民保険でと思っております。どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。