• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業が儲からない?)

農業が儲からない? なぜでしょうか?

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.8

おんなじことやってる農家が多すぎるからですよ。 差別化なんて言葉も知らないし、ゆえに出荷先を選ぶ余地もない。 効率化しようにも、周りの農地を持っている農家を競争相手と信じているし、、、 保護されていた期間が余りにも長すぎたため、努力する方向性がずれてしまっているんじゃないかな。 企業が入れば、少しずつかわってきますよ。

noname#203874
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通りです。私もそう思います。

関連するQ&A

  • 農業6次産業化の助成について。

    農業6次産業化の助成について。 こんにちは。私は神奈川県で酪農を営んでいる、就農2年目の3代目です。現在は他の牧場と同じように、牛乳を搾り、乳業会社に出荷しているのですが、牛乳に付加価値をつけて販売したいのと、地域の農業者や消費者と共に地域を活性化したいという目的で、来年3月6日(日)に自家製牛乳を使ったイタリアンジェラート店を牧場の向かいにオープンしようと準備を進めております。 そこで、必要な資金を調達するために、利用できる農業補助金・助成を調べているのですが、先の通常国会にて、農水省が農林漁業の6次産業化を支援する新たな法案を制定すると知りました。これによると『農業者が加工や流通を手がける場合に無利子融資や無担保・無保証の担保制度などを活用できる支援』ができるようになるとのことですが、この法案はすでに可決されたのでしょうか。そして私のような状況の農業者はどの程度利用できるのでしょうか。 また、現在就農2年目の25歳ですが、例えば後継者育成資金などの助成も受けられるでしょうか。 他の助成制度なども含めて、もしご存知でしたらお力をお貸しいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 農業に詳しい方にお聞きします

    私の周辺に農業をしている人がいないのですが、子供の頃から疑問に感じている事がありますので、お聞きします。 稲や野菜、それに果物など全てに当てはまるのですが、まず農家の収入となるのは、収穫したものを市場に出して初めて現金を手にするわけですよね? 多くの種類を手がけたり、二毛作や二期作をしない限り、「専業農家」 の場合は、現金を手にするのは1年に1回だけのように思います。 そこで質問なのですが、もし台風や冷害などで春先から一生懸命に育ててきた作物が全滅した場合、極端な話、その年の収入はゼロになるのでしょうか? というか、収入がゼロどころか、今まで使った石油代、肥料代、農薬代、その他もろもろのコストが、そのままドカッと請求書の山になるのでしょうか? 無論、被害が甚大な場合は政府から救済の意味で緊急融資が行われたりすると思いますが、これも要は国からの 「借金」 のはずです。 いずれは返済しなければいけないと思います。 実際はどうなんでしょうか? 農家の収入って、どうやって最低保証を確保するようになっているのでしょうか? 農業って天候の影響をモロに受けやすいし、また豊作になればなったで、今度は生産者価格が暴落して、結局は自分の手で廃棄処分したり ・・・ とても苦しい産業のようなイメージがあります。 でも上に説明したように、天候のリスクをまともに受ける仕事だったら、誰も農業をやろうという人はいませんよね? 日本ではとっくの昔に滅びているはずです。 「日本の食料は自分たちが支えている」 という使命感や責任感だけでは食っていけないはずです。 実際はどうなんでしょうか?

  • 農業は大変と言うけれど本当のところはどうなんですか

    就農に興味をもっている人間の素朴な疑問です。 一般に、農業は大変だとか、農業では食べていけないとよく言われ、実際農家の方でも離農する人も多いようです。 しかし、農家の方はほとんどが持ち家だと思いますし、食糧は自分たちが作るプロですし、農作業にはスーツは要らず、上下980円のジャージで十分でしょうし、田舎に住むなら見栄を張ってブランド物などを身につける必要もないと思います。 つまり、最低限生活するのに必要な衣食住にほとんどお金がかからないと思うのです。 ですから、子供を大学に行かせたり、何百万円もする農機具を買ったりするなら別でしょうが、そうでなければ、月々ほんの数万円もあればじゅうぶん生活できるのではないでしょうか。 自給自足程度に作物を作って、あまったものを売るようにすれば、大金はたいて機械や肥料や苗などを買わなくても、また、きつい長時間労働をしなくても、のんびりと生活できるのではないかとおもうのですが、それは農家の実情を知らない人間の甘い考えでしょうか。 農家の方、あるいはその実情を知っている方、こんな私の素朴(無知?)な疑問にどうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • ロボットがいま様々に利用されていますが、農業や介護や建設現場での作業ためのロボットというのは研究されているのでしょうか。

    このカテゴリーで良いのかどうか分からないのですが、質問します。 ロボットがいま産業用として利用されていますが、農業や介護や建設現場での作業ためのロボットというのは研究されているのでしょうか。 どれも重労働ですし、今後重要性が増す分野だと思います。ロボットで省力化ができれば助かると思うのですが・・・。 製品化されているものがあれば、HPなど紹介していただければと思います。

  • 農業を職業とする事のメリットを教えて下さい

    現在の農業従事者の平均年齢が65歳と聞いて驚きました。 後継者がおらずこのまま推移するとなると、あと15~20年もすれば日本の農業は壊滅状態になる可能性もあるわけですよね。 理由は農業自体が若者にとって魅力ある職場でない事が挙げられます。 私は都会生まれなので農業の方はサッパリなのですが、ザッと挙げるとすれば: 1. 台風や冷夏など、天候の影響でその年の収入が大きく変動するので家計が極めて不安定。 場合によっては稲が全滅して収入ゼロになる年もある。 2. 朝早くから夕方まで田んぼで農作業。 かなりの肉体労働。 3. 米価が管理(?)されていて、他の商品などのように市場を見ながら自分で価格をつける事が出来ない。 4. 耕運機などで機械化しようとしても多額の投資が必要となり、結局は借金だけが残るという農家もある。 5. 会社員のような週休2日制も連休もない。 毎日、田んぼで稲の状態を確認しなければいけない。 6. 村社会に住む事になるので、人間関係で苦労する。 などなど、若い世代には到底受け入れられない条件にあるように思うのですが、逆に 「本当は農業は職業としてこんなに良い条件がある」 という面がありましたら教えて頂けないでしょうか? 農家の実態を勉強したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお簡単にするため、「専業農家」 に限定してお願いします。

  • TPP 反対で日本の農業は守れるか?

     私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) と言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 それを実施するには,既得権益を有する。農水省の官僚をコントロールできるかどうか,又は農業協同組合を廃止できるかどうかだと考えますがいかがでしょうか? 諸外国の格安農産物に対抗するには,日本農業の完全自由化しか方策はないと思いますがいかがでしょうか。その様な方策が完成できれば,輸入過多の日本の食糧事情が逆転するばかりではなく,食糧輸出国家となる可能性は絶大だとの思いです。 諸兄のご意見を伺いたいと思います。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 政治が農業経営を妨げてませんか?

    小さな農家も法的には企業扱いとなり、自由に使える小作人がどこも欲しいのです。 しかし政府がやっている新規就農者育成は、行政の管理の下、行政の小作人を作ろうという計画に過ぎず、全く農家の人手不足解消になっていません。 郊外の農家は、人を使って仕事をしてるところが多いですが、東京近郊では期間労働や日雇人夫の最低賃金が高額で、また労働者側が強気で労働条件や賃金を請求してくるので、学生アルバイトでさえ人件費が一日1万の上、5人雇えば一日6万、2ヶ月で360万、経営の負担になっています。 農家は安い賃金で働いてくれる小作人が欲しいんです。 また男女平等が加速する中で、能力が劣る女性だからという理由で支払う金に差をつける事も出来なくなりました。 なぜ日本では、業種によって細かい調整がなされず、事業主負担がどんどん大きくなるのでしょうか? 肥料代や農薬、整備費、資材、機械も高騰する中で、価格決定権すら農家に与えず、固定資産税や相続税は持っていかれる。今年の年収が僅かでも税金で持っていかれ、設備投資にも回せない。 それで先日、ロシアへの経済制裁の影響で、食糧品(農産物)の物価高騰は抑えられていると、消費者向けに、政治家がアピールをしていた。 負担を強いられているのは、誰なのか。 政治の怠慢ではないでしょうか?

  • 平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで

    平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで(文章が長いです) 農業白書に関してなのですが、なんとなく違和感を感じます。 書いている人は、きっと頭もちょーよくて、数字なんかを完全に把握して、法律や政策にも精通している方なんだとは思いますが、なんか違うなぁと違和感を感じえません。 田んぼや畑に行ってない、又は行ったけどインタビューして写真とって終わりみたいな、 実際田んぼに入って抜かるんだり、畑でつまみ食いしたような感覚じゃないように感じます。 そもそもが性善説ならぬ、性”働き者”説にのっとってるような感じを受けます。 あくまで個人的な意見ですが、人間って、なるべくだらだらしながらなるべくお金欲しいみたいな、ニートじゃないけど、働きたくないでござるしかしお金は欲しいでござるみたいな、本質的には楽して儲けたいっていう、生き物だと思うんです。 楽をしたいという考え方は悪い考え方じゃないと思うんです。 田んぼだって手植えなんか大変だし、出来るなら田植え機欲しいですけど、それで楽になっても、農業をやる面積によって損益分岐点があって、現実的に導入できるかっていう問題があるもんだと思うんです。楽になっても、それでお金がないんじゃしょうがないしね。 質問は、このままの農業政策でいいのかです。 食料自給率を上げるとか、輸出額を増やすとか、いろんなことが書いてありますが、現実問題として、この政策で可能なんでしょうか?日本の農業ってやっていけるんでしょうか?正直、書いた人には、もしそのとおりにならなかったら、NHKにでも出て謝罪して欲しいです。あと、この白書で受け入れた総理さんとか大臣さんとか、議員さんにも。そっちのほうが責任が重いか。 カーボンオフセットや日本の田園的な景観や環境保全型農業ってのは、二の次で、本当の課題は農業で儲けられるか、農業で飯食えて、子供を育てて、老後も安心して暮らせる、のかではないかなと思います。国が農家の高齢化平均年齢65歳以上や農業離れを憂うなら、こうやれば農家は儲かって、生活していけるよっていう道筋をもっと示すべきではないのではと考えます。そうやった結果が、自給率の向上だったり、輸出額の増加だったり、若手の農家が増えたり、農業や農山漁村の活性化に繋がるのだと思います。農業の助成金は沢山あるというかありすぎるぐらいなのは知ってます。ただ、目標値ありきな政策には疑問を感じ得ないというだけです。 (私は、持続的農業は大切だと思うし、農業による治水効果や六次産業化、グリーン・ツーリズム の考え方には賛成です。あ、有機農業推進法には反対です。もし農家全部が有機農業やったら、食料自供率ってどうなるの?キューバじゃあるまいし、人口密度が高くて、耕地面積の狭いこの国土でどうやってやるのって感じです。議員立法ですが、農業のことを調べないで知らずに作ったとしか思えません。有機農業は、国で推進するものではなく個人でやるべきものだし、少数の農家がやることで付加価値が生まれるものだと思います。それも有機農産物が必ずしも安全とは限りません。ただ、有機農業の技術に関しては、実際の化学肥料や化学農薬を使った農業にも応用が利くと思いますので、一概には言えませんが。技術に関しては研究者が先進的に有機農業をやっている方に頭を下げて、教えを請い体系かすべきものだと思います。) もう農業生産法人が珍しくない時代ですが、 個人的な政策としては、半官半民のような組織をつくり(赤字は覚悟で)、 目標の生産量を作れる人には最低賃金を保障し、 目標の生産量以上や質のいいものをを作れる人は賃金アップ、そして独立へ 目標の生産量を作れない方はくび、まあ別産業へ斡旋 といった政策がいいのではないかと思います。ある意味、農業への国の積極的介入ですね。 といった政策がいいのではないかと思います。昔の減反政策みたいに国が積極的に介入しすぎるのはよくないと思いますが、これを民間だけでやるというのも大変だし、地域や地区で農業生産法人を組む例も多いと思うんだけどマンパワーが必要だと思うし、ある程度枠組みを決めてあげて農業生産の技術を向上させ、生産物に関しては、流通や加工を任せるといった感じがいいと思うのですが。輸出に関しては残留農薬とか問題になるけど、そこらへんのカバーもしやすいんではないかと。 といった感じです。長くなりました。最後まで読んでくれた方はありがとう。 反論や意見や、実際農業を行っている方の話や、お前は間違っている俺はこう思うという意見や反論、お待ちしてます。