• ベストアンサー

仏教の教えの矛盾?

仏教の本を読んでいると、「我れ、私」というものの実体は、物質的なものはもとより、非物質的な霊魂なども含めて、その実体はないと言っているように見えます。 一方、「輪廻転生」があると言っているように見えます。 しかし、「我れ」というものがないとすれば、一体何が生まれ変わると言うのでしょうか? 「我れ」がないと言うなら、生まれ変わる主体がないのだから、「輪廻転生」はないことになると思います。 生まれ変わりがあると言うなら、その生まれ変わる主体があって、それが生まれ変わると考えるべきだと思うので、生まれ変わる「我れ」の実体がある(例えば霊魂など。)ことになり、「我れ」には実体がないと言う命題と矛盾するのではないかと思います。 しかし、これまで長い間、偉いお坊さんたちの間では、この二つの命題の間には「矛盾はない」と理解されて来ていたのでしょうから、多分、この二つの命題に関する私の理解が不十分なのだろうとも思います。 そこで、一見矛盾するように見えるこの二つの命題を矛盾なく理解するには、この二つの命題の、それぞれの本当の意味をどう理解したら良いのか、また、両者の関係をどの様に理解すれば良いのか、どなたかご教示頂けると大変有難いと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

 あけましておめでとうございます。真宗のボーズと呼ばれているものです。しばらくお話しさせていただきやす。 >>仏教の本を読んでいると、「我れ、私」というものの実体は、物質的なものはもとより、非物質的な霊魂なども含めて、その実体はないと言っているように見えます。 >>一方、「輪廻転生」があると言っているように見えます。  そうですな。そういう理解でいいと思います。 >>しかし、「我れ」というものがないとすれば、一体何が生まれ変わると言うのでしょうか? >>「我れ」がないと言うなら、生まれ変わる主体がないのだから、「輪廻転生」はないことになると思います。 >>生まれ変わりがあると言うなら、その生まれ変わる主体があって、それが生まれ変わると考えるべきだと思うので、生まれ変わる「我れ」の実体がある(例えば霊魂など。)ことになり、「我れ」には実体がないと言う命題と矛盾するのではないかと思います。 >>しかし、これまで長い間、偉いお坊さんたちの間では、この二つの命題の間には「矛盾はない」と理解されて来ていたのでしょうから、多分、この二つの命題に関する私の理解が不十分なのだろうとも思います。  この矛盾を指摘して今でも影響力を持つ説として挙げられるのは和辻哲郎氏の『原始仏教の実践哲学』という書籍かと思います。かいつまんで和辻氏の説を説明しますと、輪廻には主体となる「我(attan・アートマン)」が必要である、しかしお釈迦様は「我」を否定する、故に輪廻と無我は両立しない、だから輪廻説はお釈迦様の説でがなく後に付け加えられたものであろう、というのが和辻氏の説です。この説は仏教学者中村元氏においても『中村元選集』15巻で輪廻説は無我説と矛盾することが学者によって指摘されているというような内容があったはずで、中村氏をもってしても批判は加えられておりません。  ですから、質問者のする輪廻と無我は矛盾するという指摘は中村元氏でもひっくりかえせなかった、矛盾を見つけたという事ですからなかなか鋭い指摘といえます。  >>そこで、一見矛盾するように見えるこの二つの命題を矛盾なく理解するには、この二つの命題の、それぞれの本当の意味をどう理解したら良いのか、また、両者の関係をどの様に理解すれば良いのか、どなたかご教示頂けると大変有難いと思います。  もちろんこの矛盾に対して答えたかたはいらっしゃいます。例えば、和辻氏が批判の対象として木村泰賢氏の『原始仏教思想論』なんかが、通仏教的な矛盾の解決を論じています。木村氏の文章はショウペンハウワー氏など、西洋哲学の人の言葉を使ったりして現代的な理解として論じておられますが、私は西洋哲学ちんぷんかんぷんなので、木村氏の説をもとに私のわかる言葉書きます。もし木村氏の実際の文章が気になるのでしたら書籍を手に取ってみてください。  まず、お釈迦様は実際に筆をとって言葉を残したことはありません。あくまで、現存する資料はお釈迦様が亡くなってから三百年以上たってから書きとめられたものである、という事を前提におきます。しかし、ながらお釈迦様の教えを知るにはそういった文献によらざるを得ません。そのなかでもっとも古い成立起源をもつ経典の一つが『スッタニパータ』というものです。この中で輪廻がどのように説かれているか、最古層といわれる部分から抜き出していきますと、(文章は中村元氏訳を使います。『ブッダのことば』岩波文庫) 779 想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、所有したいという執著に汚されることなく、(煩悩の)矢を抜き去って、勤め励んで行い、この世もかの世も望まない。 877 かの聖者は、『これらの偏見はこだわりがある』と知って、諸々のこだわりを塾考し、知った上で、解脱せる人は論争におもむかない。思慮ある賢者は種々なる変化的生存を受けることがない。」 (文中「種々なる変化的生存を受けることがない」というのは、わかりにくいのでほかの方の訳と原文を比べ ますと「いろんなものに輪廻して生を受けることがない」ってことです) 901 あるいは、ぞっとする苦行にもとづき、あるいは見たこと、学んだこと、思索したことにもとづき、声を高くして清浄を讃美するが、妄執を離れていないので、移りかわる種々なる生存のうちにある。 902 ねがい求める者は欲念がある。また、はからいのあるときには、おののきがある。この世において死も生も存しない者、──かれは何を怖れよう、何を欲しよう。 (文中「この世において死も生も存しない者」というのは、やっぱりわかりにくいのですがほかの方の訳や原文を比べますと「この世において生まれ変わり死に変わりしない者」という意味でしょう) 1123 師は答えた、 「ビンギヤよ。ひとびとは妄執に陥って苦悩を生じ、老いに襲われているのを、そなたは見ているのだから、それ故に、ビンギヤよ、そなたは怠ることなくはげみ、妄執を捨てて、再び迷いの生存にもどらないようにせよ。」 1055 師が答えた、 「メッタグーよ。上と下と横と中央とにおいて、そなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、それらに対する喜びと偏執と識別とを除き去って、変化する生存状態のうちにとどまるな。 私が抜き出せるのはこんなところです。(もっとあったら誰か教えてください。)現存する経典の最古層でお釈迦様は輪廻についてこのように説いておられます。もっともお釈迦様の立場が分かりやすいのは1055かと思います。簡単に言えば、「輪廻しないようにならないといけない」と説いているわけです。しかしながら、このような文章を使って「ほらお釈迦様は輪廻を否定している。お釈迦様は輪廻を説かなかった」と結論付ける方が学者のなかにもがおりますが、確かにお釈迦様は「輪廻すること」を否定はしていますが、「輪廻説」自体は否定していません。こういった文章を読む限り、お釈迦様は輪廻を前提においた解脱という事を説いています。  では、その時の輪廻の主体は何か?これは『中阿含経』(パーリ『中部』)の中で、漁師出身の嗏帝(サーティ)比丘という方が サーティ比丘は 「私はお釈迦様の教えをこのように理解します。識だけは、流転輪廻するが、変化することがないと」 と話していた。それを聞いて、お釈迦さまはサーティを呼び出して 「サーティよ、その識とはどんなものですか?」 と問いかけると 「尊い方よ、識とは、語るものであり、感受するものであり、ここかしこで善悪の行為の果報を受けるものです」 と答えたするとお釈迦様は 「そんなことを私はいつ説いたのですか?。私は様々なお話をしましたが、縁によって生ずる識を説いたのではなかったですか。すなわち『縁がなければ識の生起はない』と」。 と御叱りになった。 というような内容です。ここで、問題になるのは、お釈迦様は何について叱ったのかという点です。この中では、「識とは縁によって生ずるものだ」と叱っておられます。決して、「輪廻の主体が識である」という事を叱ったわけではありません。  そのようなことを念頭において、今一度『スッタニパータ』最古層に目をやりますと、1055には「偏執と識別とを除き去って、変化する生存状態のうちにとどまるな。」とあって、偏執と識別を無くすことで輪廻から解脱することができると考えられています。この中村訳では識別と訳されている部分は、仏教語として識と訳されるもので、先ほどのサーティ比丘のいう識と同じ言葉です。この識という言葉も意味は多岐にわたりますが、区別し知るものという意味で簡単に言っちゃえば「これが我なんだったっていう執着」ってことですかね。十二縁起(十二因縁)などでは、識の原因は行、行の原因は無明という根本的な無知であるとされていますから、こういうことも含めた識なのでしょう。  大まかに言えば、これが我なんだという執着が、いわば輪廻の主体です。そして、その執着を取り除いていって「そっか我を我たらしめるものなんて、無かったじゃないか」と気が付くことで輪廻からの解脱を勧めるのが無我説という事ではないでしょうか。ですから、仏教においての輪廻説は我(アートマン)というものを必要としない輪廻説といえます。  大変おおざっぱなので木村氏の説とはまた違っているかもしれませんが、私の理解はこんなところです。どうぞご自身の理解をより深めていってください。  急ごしらえのため誤字脱字乱文、引用の間違いがりましたらご容赦ください。 合掌 南無阿弥陀佛

toto77japa
質問者

お礼

>大まかに言えば、これが我なんだという執着が、いわば輪廻の主体です。そして、その執着を取り除いていって「そっか我を我たらしめるものなんて、無かったじゃないか」と気が付くことで輪廻からの解脱を勧めるのが無我説という事ではないでしょうか。ですから、仏教においての輪廻説は我(アートマン)というものを必要としない輪廻説といえます。 なるほど。なるほど。 とても深い学識を、分かりやすく解説して下さいまして、ありがとうございました。 とても参考になりました。 私も、もっと深く理解するように、種々、努力したいと思います。 中村元氏の訳した「スッタニパータ」は持っているのですが、なかなか、その文章の真意を理解できずに、途中でストップしていますが、もう一度、熟読玩味したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.7

一口に仏教と言っても多数の宗派があり、その宗派ごとで考えは全く違います。 輪廻転生はほんとにあると考えている宗派、輪廻転生は実際はないと思ってるけど一般大衆に教えを解く時に分かりやすくするためにあえて輪廻転生があるよと言ってる宗派、輪廻転生を全く考慮していない宗派、などなどです。 質問者さんはそれを理解せずにいっしょくたに考えているから矛盾しているように感じるのではないでしょうか。

toto77japa
質問者

補足

では、輪廻転生はほんとにあると考えている宗派では、我はあると言っているのでしょうか、それとも我はないと言っているのでしょうか? もし、輪廻転生はほんとにあると考えている宗派で「我はない」と言うなら、私の質問は立派に成立するのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207067
noname#207067
回答No.6

私が以前、 仏教で心の場所はいつから脳になった? http://okwave.jp/qa/q8842931.html で質問したことがあったのですが、 すっかり、脳の話になっているようですから 仏典がどうとか語義解釈がどうとかより 脳の問題のようです。 それからその質問の中で頂いた回答で 説一切有部の「無間滅の意」とかは 私は「心相続」で覚えていましたので なんですが、 非連続の連続とかいう話になるようです。 ようするに点滅しているらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.5

まず、仏教と言ってますがどれ? その本から教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。  《われ》は 漠然とした表現では ふつうに《いま・ここなるわたし》をも言いますが 基本としては 《霊魂としてのわれ》です。  すなわち アートマン(霊我)のことです。  そもそもブラフマ二ズムが社会の通念として持たれていましたから ゴータマ氏は このシュウキョウに異をとなえました。  おそらくそのブラフマ二ズムによる身分制に反対したからだと思われます。人間は 生まれによって決まるのではなくおこない(カルマ・業)によってだと言おうとしたのでしょう。  それにつれて 世界の主宰神であるブラフマンを否定します。つまり 何ものにも依存せずひとり満ち足りている存在(実体)・すなわち神なる霊(霊なる神) これは無いのだと唱えます。  ブラフマ二ズムでは 梵我一如として ブラフマン神は ひとの内なる霊としてのアートマンと一体であるというわけですから このアートマンをも否定します。すなわち アン‐アートマン(無‐我)説です。  その自分の説く・人のあり方としての境地(ブッダ)に到れば もはや転生することはないとも言ったようです。  もっとも 輪廻転生は もし DNA が同じ人間は自分よりほかにいないとすれば あり得ません。  そんな感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.3

仏教では霊ということについては述べていないと思います。 さて、本件ですが、「我れ」は実体がないとして、それがために「輪廻転生」もないといえるのでしょうか? 次元を下げて、たとえば自分とその影というモデルでは、自分は現にここにいるが影は実体がないという2次元と3次元の関係では、影が実体がないから自分もないといえるでしょうか? つまり、「(我れの)輪廻転生」というのは事象でしかなく、「(実体のない)影が動く」というのと次元違いであっても同じことだと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weboner
  • ベストアンサー率45% (111/244)
回答No.2

仏教にかぎらずどんな宗教にも矛盾はあると思う ただどんなに矛盾した内容であっても、仏の教え・神の啓示は絶対であるという前提の前では矛盾は矛盾でなくなる >私の理解が不十分なのだろうとも思います。 理解が不十分なのではなく、信心が足りていない? そもそも輪廻転生など立証されていない内容を論理的に考察すること自体に矛盾が 全世界に自称クレオパトラの生まれ変わりが一体何人居るのだろうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na22me
  • ベストアンサー率13% (22/158)
回答No.1

その前後が判らないから詳細は判らないが この場合の「我れ」とは自分を含めとかと同じに感じる つまり「我々」となるって事 「私」と書いてる部分は 文字通り自身・・

toto77japa
質問者

補足

「我れ、私」は、いずれも第一人称のつもりで書きました。 つまり、我れ=我=私 です。 それと、私の質問は、仏教の本を何冊か読んできての総括的な印象で書いていますので、具体的な文章からこのような質問をしたのではないので、別に何らかの前後関係があるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輪廻転生(生まれ変わり)について

    最近、仏教に興味をもち、輪廻転生についての疑問が湧いたので質問させて頂きます。 日本でよく「生まれ変わる」とありますが、これは輪廻転生のことを指していますよね。 仏教では、悟りを開くことにより、輪廻転生から解脱できるとありますが、この輪廻転生とは昔から悟りを開けなかった人たちがずっといつまでも生まれ変わりを繰り返していることになりますよね?ということはいま生きている人たちは善行を行ってこなかった人たちの生まれ変わりということになるのでしょうか? まだ仏教についてよくわかっていないので、簡潔でわかりやすい説明をお願いします。

  • キリスト教では「転生・生まれ変わり」の教えはあるか

    私はLINE漫画など結構見てるんですが、日本では魔法などが使える異世界に転生した後の人生、韓国では同じ世界で転生・生まれ変わった後の人生を描くのが多いです。 私は、宗教は全く詳しくなくて・・・ 転生・生まれ変わりという発想は、輪廻という仏教の教えからくるのかな、だから、日本と韓国でそういう発想・漫画・物語が多いのかな、と思います。 それでは、キリスト教圏、イスラム教圏の国々では、どうなのでしょうか? そのような国でも、「転生・生まれ変わり」の後の人生を描く漫画・物語はあるのでしょうか? そもそも、キリスト教、イスラム教で、「転生・生まれ変わり」があるという教えは、あるのでしょうか?

  • またまた仏教のことで。。。

    以前ここで仏教のことについて質問したのですが、またわからないことが出てきたので教えてください。  仏教の最終目的は縁起に沿って四諦を理解し、八正道を身に付け、煩悩を消滅させ、涅槃に達すること。 涅槃に達すれば永遠の至福を得ることができて、四苦八苦から開放される。四苦八苦とは輪廻転生を繰り返す間にであう4つまたは8つの苦のこと。 つまり、(ここからが質問) 涅槃に達する(有余涅槃)ということは輪廻転生の輪から外れるって事で、もうこの世に生まれてくることは無いのですか?永遠に涅槃の状態でいるのですか?生まれ変わったとしても、その魂は至福の状態であるのでしょうか?

  • シャカの空とダライ・ラマの転生との矛盾

    シャカは魂とその生まれ変わり(輪廻・転生)は、無い(無常のとおり)か、無記と見なした? かもしれないですが チベット仏教(ダライラマら)や仏教各宗派では魂があり輪廻転生すると見なしているらしいなら 教祖と後の信者たちとの間で思想内容が別個、間逆になっていると思いますがべつにかまわないのですか なにも教祖が何か言ったからってそれに従うこともなく、独自に世界観をつくればいいのですか シャカは詩人や俳人みたいに積極的に独りになり感じ考えより孤独になり、より新しいよりふさわしい世界観を見いだす方法を見いだしたかもしれないですが 信者とかよく群れる人たちは既存の世界観を共有し継承し、すると思考の自由度や新しさや世界観の独創性が少なくなってくると思いますが、そういうのはべつにかまわないのですか

  • 「輪廻転生」とはどのようなことを言うのでしょう。

    私がどうしてもわからないのが「輪廻転生」です。「輪廻転生」とはどのようなことを言うのでしょうか? ブッダの生きた時代はバラモン教が主流であり「輪廻転生」は当たり前の概念だそうですが、ブッダは「輪廻転生」について何か述べたのでしょうか? 述べなかったでしょうか? ある本には、悟りを開いて「輪廻転生」のループから脱するのがブッダの教えであるとも書いてあります。普通、日本で「輪廻転生」と言うと、肉体と魂は別々で、肉体は滅びても、魂はまた別の肉体で生まれ変わるというような事ですよね。 ブッダは人間が生まれ変わるというようなことや、魂と霊魂とか・・・は、しょせん事実関係が証明できないことだから、そのままにしておきなさい!と教えています。 また、自分と言うものに実体はない?と言うことも述べています。自分に実体がなく存在していないなら生まれ変わることもないはずです。 つまり「輪廻転生」とブッダの教えはどう考えても容認し合えない思想かと思います。 それとも、バラモン教の「輪廻転生」とブッダの「輪廻転生」は全然別物なのでしょうか?

  • 輪廻の主体は何なのでしょうか

    また質問させてもらいます。 ふと気になったことですが、仏教では輪廻という考えがありますね。三世にわたって転生するという考え方です。普通これは魂が輪廻するように思いますが、仏教は魂を肯定しないそうで、では何が輪廻するということになるのでしょうか。 それと、無我という仏教の思想は永遠不滅の存在を否定するそうですから、それならやっぱり輪廻する主体も否定されることになると思うのですが。 一体仏教ではそのあたりがどのように説明されているのでしょうか?

  • 鬱病で自殺念慮の方は、生まれ変わり(転生)を知ってますか。

    鬱病で自殺念慮の方で、生まれ変わり(仏教などの輪廻転生)をご存知の方はいますか? 知っている方は、やはり書籍で知るのでしょうか? そういうことは、精神世界と言われていますが、精神世界にご興味を持っておられますか?

  • 霊魂について確実に言えることは何ですか?

    霊魂はあるのかないのか、人によっていろいろな意見があると思います。 もし霊魂が存在するとしたら確実にこのことは言えるということがあれば教えてください。 例えば「霊魂は物質ではない」というのは確実そうに思えます。 もし霊魂が物質であるなら、何かの構成元素があるわけですし、あらゆる物理法則に従うということになります。霊魂の重さは21グラムという説がありますが、物質でないとしたらこうした説は排除されることになります。 その他の例として 「霊魂は個別性がある」 もしAさんとBさんの霊魂に個別性がないとしたら、AさんとBさんの霊魂を交換しても同じということになり、それは変に思います。 「霊魂は目に見えない」「霊魂は天国に行く」「霊魂は生まれ変わって輪廻転生する」など、これは確実じゃないかと思うことがありましたらお教えください。 自分が霊魂は存在するのかどうか考えたいと思います。 (今のところ私は霊魂は存在しないと考えています。)

  • 輪廻転生について

    仏教を独学で勉強しています。まだ、初心者ですので判り易くご説明いただければと思います。 私の疑問は、輪廻転生を釈尊はどのように考えていたのかということです。 1.否定しないで悟りへの方便として利用したのか。 2.縁起の考えにより、生前の行いの結果転生すると考えたのか。 3.物質からできている肉体は滅びても分子レベルで分解され、再び他  の生物を構成する物質の一部として生まれ変わると考えたのか。 1-3とは全然違う考えなのか。  そもそも、疑問に思ったのは、「業(カルマ)によって、人は転生する事を仏教では、苦であるとする。解脱することによって輪廻転生から開放される。」と解説書に書いてあったからです。  解脱は精神作用だと思うので、輪廻転生が物理的現象であるとするならば、開放されるなんてありえないと思ったのです。

  • 輪廻転生のされ方

    無知をご理解の上、教えていただければ幸いです。 質問は次の通りです。 1.一般知識としての「輪廻転生」について 2.その上で「輪廻転生」と「盆」の考えたかは矛盾していないのか 3.そういった内容を紹介している書籍はあるのか、あればその名称 先日英会話の雑談の中で、日本人の魂観が話題になりました。 そこで「輪廻転生」という考え方があることをネイティブに説明しようと思いました。 しかし日本には「盆」という行事を通し、死者の魂を毎年送迎しています。 ここで?となりました。 死者の魂を送迎するということは、輪廻転生するという考えとの間に矛盾が生じてしまう。 どなたか解説をいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。