• ベストアンサー

会社『薄給休暇1年あげる』・・・欲しいですか?

 社会人の男性の方へ質問です。会社が『定年までの任意の1年間』を好きに使って良い休暇をくれます。休暇が終わっても現在の待遇や仕事は変わらず復帰出来ますが、その1年間は少ない収入(税引前で月10万円程度)しか貰えなくなります。  こんな休暇制度があったら欲しいですか?どんなことに使いたいですか?理由をつけて答えてみてください。 ※私自身が会社から似たようなことを言われたので気になって質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.6

海外に行きたいので、自分なら欲しいと思う。 ただ、1年だと帯に短し襷に長しでは? 留学するにしては短いし、短期間のボランティアや遊ぶだけが目的なら、1年はやや長過ぎる。 目的がある人向けの福利厚生だと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (135/455)
回答No.5

 副業できるなら副業します。  それ同時に、定年後の職探しに時間を充てます。定年近くなると、会社によっては、次の雇用先を一緒に探してくれたり、紹介会社を紹介してくれるところもあります。  定年後、悠々自適に過ごせる資産がないならば、自発的に動かなければなりません。若い頃と違って、1年ごとに体力も気力を衰えてくるでしょうし、1歳ごとに雇用先は急激に狭まりますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

副業していいならそれでもいいですよ。適当にフリーランスして稼ぎながらよろしくやっておきます。 ですが、副業禁止で首輪つけたままと言うなら辞めて別の会社に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私なら大学で専門分野に関する勉強をしたいと思います。 私は定年で仕事を辞めましたが今では大学に通っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.2

30代です。 私は「ほしくない」と思いました。 給料以前に、目的もなく一年間過ごすことに対して自信がありません。 それに、周囲の人々(同僚・先輩・後輩)との関係、業務内容が 一年後も同じとは到底考えられません。 復職後、おそらくギャップに悩むことでしょう。 もちろん、人によっては 何か目標があって、その一年間は 自分の夢の実現につぎ込むんだ! と明確な理由がある人にとっては有意義な制度だと考えます。

yamada504
質問者

お礼

ご回答有難うございます 復職後のギャップは気がかりですね・・・ 私も夢が無いわけではないですが、1年ではとても実現できそうもないことなので、「この休暇、取る意味あんのかな?」と迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

もらって、他でバイトすればいいのでは? 何もしなくても、薄給でもお金くれるんですよね? プラス以外の何者でもないと思いますが?

yamada504
質問者

お礼

ご回答有難うございます バイトをするより、そのまま働いてたほうが何倍も給料が良いのです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休暇中に退職しても大丈夫?

    今、正社員で事務職をしています。 産休・育児休暇を取ろうかすごく迷ってます。 今のところは復帰したい気持ちもあるのですが、いざ出産して復帰したくないとなったときにやっぱ復帰しません。と1年後に言っても大丈夫なのでしょうか? 育児休暇中は多少なりとも毎月給料もらえるんですよね? 復帰すると思って会社側も1年間給料くれてるのにいきなり復帰しないってなって怒られないのかな?と不安です。 この制度がまだいまいち分かってないので変な質問だったらすいません。。 あと、もし育児休暇とって1年後にやっぱ復帰しませんってなったときもちゃんと退職金て出るのでしょうか?

  • 育児休暇後の有給休暇について

    今年一年間の育児休暇を終えて仕事に復帰しました。 復帰後の有給休暇日数を会社に聞いたところ一年間休んだので今年度の有給休暇は付与できないと言われました。私の計算では38日のはずが18日しかありません。これは労働基準法に違反しないのですか?

  • 傷病休暇が明けてからの待遇について

    うつ病と診断され半年程、傷病休暇を利用しました。 体調もよくなり出社しましたが3日程ですぐ体調を崩し再び休暇をいただきました。 (このとき、会社としては休暇を続行した形の処理をしています) そして、ようやく体調も回復し復帰したいと会社に申し出たところ 以前に3日しか働けなかったのを理由に正社員雇用でなく最低賃金での時給での採用となるといわれました。 傷病休暇を利用する前に、職場復帰のことが非常に心配していたのですが 周りの人に聞いたところ、傷病休暇前の待遇で企業は雇用するのが労働基準法で決まっている から安心して休暇をとればよいと聞いてたので戸惑いを隠せません。 企業の言い分は正論なのでしょうか。 または休暇前の待遇(基本給)での雇用を要求するべきなのでしょうか。

  • 育児休暇後の会社復帰で

    4月から育児休暇を取り11月の始めから会社に復帰した者です。 育児休暇を取る前は復帰後、問題なく元の仕事に戻ると会社とは話していたのですが実際、会社に復帰すると育児休暇を理由に配置替えをされてしまいました。 同じ部署内ですが配置場所で残業や休日出勤にバラつきがあり現在の配置では以前よりも残業や休日出勤が少なく給料に多少なりとも影響し、なにより自分が今まで居た配置を変えられた事に不満があります。育児休暇をもらい復帰出来ているのだから多少は我慢するべきとも思うのですが…こういったケースは『育児休暇を理由とした不益』にならないのでしょうか?

  • 会社の生理休暇について

    以前に別のカテゴリーでも質問させていただいたのですが、もう少し意見を集めたいので再度質問させていただきました。 どうか皆さんが勤めている(または以前の)会社の実態を教えてください。 (回答・アドバイスは、勤務経験のある女性か人事部門の男性に限らせていただきます) まず、皆さんの会社では生理休暇を認めていますか? 認めている場合は、次のうちでどんな形となるのですか? 1.そのまま欠勤(給与減額)となる 2.年次有給休暇を取る 3.届け出れば出勤扱い(給与減額なし=有給)のままで休める 4.その他 また、届け出る場合は何か診断書(特に重いというような)みたいなものが必要なんですか? 逆に、生理休暇を取りやすい仕組みの場合、ちょっとズルして休みを取ったことはないですか? 女性の立場から、会社に対して何か言い分はないですか? 私の会社で、生理休暇について女性にも会社にもプラスになるような制度を作ろうとしており、ぜひとも実際の声が聞きたいのです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 育児休暇後の復帰

    現在6ヶ月目の妊婦です。某大手企業の正社員として今も勤務しています。うちの会社は福利厚生がかなりしっかりしていて、産休後の育児休暇は、子供が3歳のなる月まで取得出来ます。私もこの制度を使って丸々可能な期間育児休暇をとる予定でいるのですが、約3年も休むことで自分自身がちゃんと復帰できるのか段々不安が大きくなってきてしましました。(私自身子供が3歳になるまではどうしても一緒にいたいのです)つい最近マイホームを購入したこともあり、私が復帰しなくてはローンの返済もままなりません。私の家庭の問題ではありますが、復帰に当たってのこの不安が日に日に大きくなり、お腹の赤ちゃんにも良くないストレスを与えてる気がします・・。ご意見お願いします。

  • 皆さんの会社の生理休暇制度について教えてください!

    このカテゴリでの質問が適切だったかどうかチョット困ったのですが、マジメな質問なのでどうか皆さんの会社の実態を教えてください。 (OLさんか人事部門の男性に限らせていただきます) まず、皆さんの会社では生理休暇を認めていますか? 認めている場合は、次のうちでどんな形となるのですか? 1.そのまま欠勤(給与減額)となる 2.有給休暇が充てられる 3.申し出れば出勤のままで休める 4.その他 また、届け出る場合は何か診断書(特に重いというような)みたいなものが必要なんですか? 逆に、生理休暇を取りやすい仕組みの場合、ちょっとズルして休みを取ったことはないですか? 女性の立場から、会社に対して何か言い分はないですか? 私の会社で、生理休暇について女性にも会社にもプラスになるような制度を作ろうとしており、ぜひとも実際の声が聞きたいのです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 育児休暇中の就労について

    昨年1月末に出産し、現在1才1ヶ月の息子がおります。 保育園は定員超過のため入れず、現在、育児休暇を延長している状態です。 この4月に入所できるかと期待していましたが、 またしても定員超過で不承諾となってしまいました。 今の状況では保育園の入所が来年の4月まで延びる可能性も出てきました。 会社自体はそれまで復職を待ってくれそうです。 また、育児休暇が1年6ヶ月を超えると給付金はなくなりますが、 社会保険料は引き続き3歳になるまで免除されると理解しております。 ただ、私自身が長く仕事を離れてしまっていることに不安があり、 可能な範囲での職場復帰を望んでいます。 一時保育などを利用して少しでも復帰したいと考えています。 会社側も週に1、2日でもバイトに来てくれれば助かると言ってくださいます。 そこで質問ですが、 育児休暇給付金が支給されている間は10日以内で一定額以下の支給であれば、 働かなかった日にち分の給付金が支払われるという解釈で良いでしょうか? つまり働いた分だけ給付金は減額される、 そうすると働いても手元に入るのは給付金のみの場合とさほど変わらない、 ということで間違いないですか? もうひとつは1年6ヶ月を過ぎた後のことです。 社会保険料は免除だが、給付金は0 こうなった場合、育児休暇中であると認められる就労日数や収入に制限はありますか? 今後の働き方に見通しをつけたいので、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 定年する親の扶養手続きについて

    来年の3月に、父親が60歳で定年を迎えます。 定年後、父は年金を受け取りながら、アルバイトで働き続けたいと考えています。 そこで、気になるのが・・・父の健康保険です。 今は、自身が勤めている会社の社会保険に加入していますが 定年後は、扶養として私の加入している社会保険に加入させたいと考えています。 しかし、調べてみると、扶養になるにも制限があるとのことで 条件のひとつである、年間収入の範囲がイマイチわかりません。 ・被保険者からみて一定の範囲内の親族 ・年間収入が被保険者の年間収入の2分の1未満である。 ・被保険者の収入によって生活している(正直、微妙です) ・年間収入が180万円未満である。 年間180万円未満とは、年金の受け取り金額も含まれるのでしょうか? ちなみに、父の概算によると以下のとおりです。 60歳から受け取れる年金・・・・100万円 アルバイト収入・・・・・・・・・・・・・100万円 また、社会保険が加入できないと、国民保険・任意継続社会保険どちらがお得でしょか?

  • 育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。

    育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。 現在、正社員として10年ほど勤めております。その間、一度育児休暇を取得しました。 さて、この度2人目を授かり、来年出産予定です。 2人目出産後も同じく育児休暇を取得して、正社員として働き続けたいとずっと思っていました。 しかし、私の職場は、会社の体制が十分に整っておらず、事実出産後は退職、パートという選択をされる方も多い職場です。私のように稀に正社員として復帰できても、子供が病気のために休むと白い目で見られることも多く、復帰してからこの数年間、一度も休まずにやってきました。 法的に整っていないのは承知の上で、主人とも話し合った結果、一つの案として、正社員にこだわりすぎて自分自身が、がんじがらめになるよりは、少し心の余裕も持てるパートとして復帰できるようにしたほうがいいのかという話にもなってきました。ちなみに主人も同じ職場です。 上司への報告をそろそろ考えているのですが、自らパートを考えていると表明する場合、何か制度面での後々の不都合はありますでしょうか?(育児休暇取得や、育児休暇手当金などについて) それとも、パートを切実に希望している訳ではないので、会社から何らかの打診がある場合に、条件を確認(給与面、子供の病気の時などの対応など)しながらパートを選択する形に持っていった方がよいのか?とも考えております。 会社の体質もあるかと思うので明確な答えはでないと思いますが、何らかのアドバイス頂きたくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • インクを新品に交換したが、黒色の部分がすべて白色で印刷されてしまう。前のインクで他の3色を組み合わせて黒色を補うことをやっていたことが原因なのか?解除方法教えてください。
  • PX-105の機能なのか、他の3色を組み合わせて黒色を補うことをやっていたが、新品のインクを使うと黒色の部分がすべて白色で印刷されてしまう。原因は前のインクの使用方法にあるのか?解除方法を教えてください。
  • 新品のインクに交換したが、黒色の部分がすべて白色で印刷されてしまう。以前は他の3色を組み合わせて黒色を補うことをやっていたが、今回の問題がその方法に起因しているのか知りたい。解除方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう