• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:担当業務から外れてほしい)

部下のリーダーが問題行動によりチームが崩壊状態になっている

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

自分が正しいと思うことを人に言えば通ると考えるのは、若い人にありがちな作戦ミスですよ。 別に内容が間違っているという話ではありません。 人の顔をつぶすと、クルマは先にまわらないということです。 そして、同じ頭で考えていないのですから、役員とか第三者があなたと同じ判断をする保証はありません。 自分が言っていることが真実だと思い込見過ぎるとそれに同意しないものがバカに見えて自分からのコミュニケーション努力が減退します。 あなたの言い方を読んだら、もし私が役員なら、あなたに退職を求めたくなりますよ。 冷静になりましょう。考え方をよくレビューしてみましょう。 あなたが思っていることを箇条書きで整理しないといけません。 それを、感想で表現したらいけません。定性的な表現では無意味なんです。 こうするとよくない、とか、問題だ、などと言うのは現金です。 結論からはいるのもやめましょう。 >現職をポジションからはずしたい、 という前提で話をするのは、相手から思考する機会を奪っていることになります。 相手を思考にひきずりこまなければいけないから、結論を言うのは厳禁です。 発生している問題をまず書きます。 その問題の原因となっていることを書いて線を引きます。 問題の契機を考えて記載します。 原因と契機は違いますよ。 大体、契機のほうは対策がたてられますが、原因には立てにくい。 ピストルの暴発でけが人がでたとします。 原因はピストルがあったことです。 契機は、ピストルのストッパーがはずされた上、そこに手が触れたからです。 このふたつは全然違うことです。 原発なんかで起きる反対論はこの二つを混同していることが多い。 原発事故がおきた原因は、原子力発電所があったということです。 契機は、津波の後の管理が正当ではなかったからです。 原因のほうをなくすることは極めて困難です。 ところで、ものごとは悪い面だけではなく良い面が必ずあります。 そもそも当然のことであることもあり得ます。 見方をちゃんとしてください。 >リーダーが勝手に業務を線引きし というのは、リーダーの仕事として当然のことです。おかしくはありません。 勝手に、ではなくリーダーの仕事ではないですか。 勝手に、といったらすでに偏見を持っていますね。あなたはこの人が嫌いだというのを、説明前に宣言していますね。 >楽な業務だけを自分の担当として囲っている どうしてここに「囲っている」という表現を使いますか。人に説明するのに最初からフィルターをかけた言い方です。 楽な業務を自分のタスクにする傾向がある だけなのではないでしょうか。 そして、楽な業務、ってなんですか。定性的表現ですが。 早く終わる仕事の話でしょうか、それともチェックが少ない仕事のことでしょうか。 何人もとりかからなければならない仕事はチームでおこなう、ひとりで済む半端な仕事はリーダーが引き受けると言う判断はおかしくはありません。 作業もれが発生するのはひとりでやっていればありうることですが、そのためにレビューだとかチェックの工程があるわけです。 スケジュールキーパーの仕事を新設提案するのであれば、このリーダーも認めざるを得ない話になります。 >部下の作業管理もしない ということもあるわけですから、その提案は悪いことではありません。 >そもそも生産業務を理解していない の表現が悪いことはそろそろおわかりでしょうか。「そもそも」が、最初から人格否定をしている表現です。 誰でも最初は素人で初体験から始まります。 特に、品質管理だとか生産計画に関しては、その仕事についている人が基本を理解していないなんていうのは、何度も見てきました。 あ、私はコンサルで、品質だとかプレゼンに関しては講習会もしているものです。突然自己紹介ですけど。 そのかわり、いったんその目的と方向性を納得したら、翌日にはプロフェッショナルになっているものです。 水に入ったこともない人間をカナヅチだとさげすむことが大人のやることでしょうか。 たまたまそれが学校の体育の先生ということもあり得ます。体育教師なのに水泳もできないか、という軽蔑に意味がありますか。 1週間も経過したら、バタ足をして、2メートルほど進めるようになり、3か月後には25メートルは進めるのではないでしょうか。 体育の先生をしていたら筋肉や反射神経は優れていますから、選手になるまでも遠くありません。 何をすればよいか、というのは、人材を追い出すことではないはずです。 人材を追い出したらだれかがそのポストでちゃんと役割を果たせるのでしょうか。 何かの仕事を作って、それが現実の誰の顔もつぶさないで回るようにする提案が出されたら、聞く耳を持ちます。 あなたのクビもつながりますね。

semaster
質問者

お礼

コンサルであるとのお話ですが、 頂いた内容から相応の話でもなく、趣旨が良くわからなかったです。 他の方のご意見との内容からも考慮しますと、 現場をイメージした考察が不足しているように思います。 要所要所で「定性的」などコンサルぽい表現を使われていますが、 嫌味にでしか聞こえませんでした。

関連するQ&A

  • 部内の課題を解消したい

    職場にとある社員がいるのですが、 この社員について対応を議論しています。 結論としては、この社員をいずれは自主退職させたいと考えています。 状況としてはこの社員に、会社の重要な業務が属人化しており、 かつこの社員の注意力や責任感の無さも有り、 毎月のように品質の悪化や、作業ミスを招いています。 かといって当人は反省や改善もしようとせず、困っています。 私たち部署のメンバーが、引継ぎをお願いしても、 部下への教育も「忙しい」と面倒くさがって、対応しようとしません。 スケジュールを立てても、無視して勝手に遅延させたり、 それを改善しようともしません。メンバーは白けてしまいます。 先ずはこの社員の属人化した業務を没収しようと思いまして、 以下のような対応を考えています。  ・役員から社長から、引継ぎをするよう特命を出してもらう    (役員や社長もこの社員については問題視しているため)  ・引継ぎに協力しなければ評価を下げ、給与や降格もある、と本人に通告する  ・引継ぎを管理する専門チームを立ち上げ、チームに協力するよう通告する    (当チームは役員や社長から権限を委託されている) 他に、こうしてはどうか、というご意見を頂けますと助かります。

  • 俗人化した業務を解消したい

    様子を見るよう指示を受けまして、 配属をされた部署でのことなのですが、 ベテランの社員が1人いるのですが、 この方はリーダー、主任クラスにも関わらず 自分で作業をこなす「作業員」となっています。 部下を使いこなせず、事前に指示もしていないのに責めあげたりで、 愛想をつかされてしまい、部下は辞めていきます。 結果的にこのベテラン1人だけが忙しく、 周りは残業も無く忙しくありません。 問題は、このベテランが居なくなった場合に 業務が止まってしまうことです。 また俗人化のため、チェックが甘く品質が悪いです。 それを考慮し、勉強会や資料作成・引継ぎを このベテランにお願いしていますが、「忙しい」と相手にされず、 中々中長期の計画に乗せることができません。 このベテランの評価を下げることは容易いですが、 それで突然に辞めて貰っても、業務が止まるので困ります。 この俗人化した業務を解消すべく、 良い方法はありますでしょうか?。  ・部長や役員に相談し、業務命令として引継ぎをさせる  ・引継ぎ専任の社員をこの部署に来てもらい、私の計画のもとベテラン社員は引継ぎを行う などを考えていますが、 ご意見など頂けますと助かります。

  • 業務から排除すること

    ぶっそうなタイトルですみません、 職場で、リーダー職にも関わらず、その職務を全うできない 問題となっている社員(Aさん、とします)がいます。 具体的には、以下のような問題です。  ・Aさんに作業が属人化しており、第三者のチェックが入らず、結果ミスや漏れが多く品質が悪い  ・Aさんの中で場当たり、且つ無計画に作業が進み、周りが振り回される  ・重要な情報をきちんとメンバーに共有できず、作業漏れの起因となる  ・無計画に作業が進むため、直前に「出来ない」と言い出す  ・チームのスケジュールどおりに作業をしない  ・受けた仕事を放置する  など  個人的に特に醜い、と感じるのは以下の点です。  ・後進の育成ができない   →部下に指示を与え、その結果を検収し評価ができません  ・ミスを反省せず、同じことを繰り返し、作業や環境の改善ができない   →業務の改善など変化の検討もできません  ・当事者意識が無く、派遣社員と同じ働き方をしています   →問題が発生しても主体的に解消しようと動かず、放置してます    ※いつも始末書などを書いてくれる(動いてくれる)人をあてにしています これらを解消するような指示をしていますが、Aさんは言うことを聞きません。 同じようなミスを繰りかえし、チーム内の空気も良くなりません。 であるならば、このAさんを、職場や業務から排除しようかと、上司とも話をしてます。 直近として考えていることは、具体的には以下のような対応です。  ・Aさんを対外的な窓口から排除する   (共有も出来ず、放置もしたりでリスクが高いため)  ・特定の作業のみ残し、他の作業は取り上げ他のメンバーで分担する   (該当の作業以外をしていたら、対応はしなくても良いと、業務指導をする) このAさんから属人化を解消するために、 他に有効な方法などありましたら、アドバイスを頂けると助かります。 ※中期的には居辛くて辞めてもらうよう、外堀を埋めていく方向は考えております・・

  • スムースに業務をすすめるにはどうすれば?

    こんにちは。初めて質問いたします。 私は現在、電子機器の開発部門で開発リーダとして日々業務にあたっています。 今から3年前、現在の部署に転属となり、以前より同等カテゴリの開発リーダを任されていたこと から、今の部署でも開発リーダとして部下10人と共に働いています。 今の部署に来る前までは、順当に業績に貢献し、会社より表彰を受けたこともありました。ユーザ からの信頼も厚く、私が所属していましたチームにお願いすれば何とかなるとの評価もいただいて いました。正直、本当に能力的にも結束力でも申し分ないチームだったと思います。 しかし、今の部署に転属になってから状況が一変しました。現在のチームは一人ひとりの能力は 非常に高いのですが、全く結束力がなく、バラバラといった印象で、人はいるけど結果が残せない チームになってしまっており、現在のユーザからは完全に信頼をなくしています。私には2名の上司 がおりますが、Topの方は「どうするんだ」が口癖で日中はずっと机に座っておられ、指示は全く おりてきません。内情を相談しても「で、どうするの?」だけで、最後は、「ま、頑張れ」といわれて 終わってしまいます。2番目の方は熱心に相談には乗ってくれますが、話を聞いてもらえるだけで、 何の意見も言ってもらえません。しかし、失敗には敏感で、ミスの言葉を聴くだけでたちまち機嫌が 悪くなり、それが表情にも現れ、突如高圧的な言葉で話されるため、私以外、だれも何かを相談 しようとしません。完全に部署のメンバーと上司2人の間に距離があります。このことから益々、 チームの状況、開発の状況がわかってもらえず、その問題丸投げの態度と高圧的な言葉の数々 はリーダよりも直接担当レベルに浴びせられるため、メンバーの士気は下がるばかりです(なぜか リーダはあまり責められないのです)。 私もリーダとして何とかしようとこの3年間頑張ってきたつもりですが、全く状況は好転しません。 このような話はよくある話だと思うのですが、過去このような体験をされた方、おられましたら どのようにその状況を乗り越えられたのか、お話をお聞かせ願えませんでしょうか?メンバーには 若い人員も多いため、何とかして結果を残させてやりたいと思うのです。能力は決して低くないと 思うのです。 なんとかしたいと思うのですが、正直、もうどうすればよいかわからなくなってきました。 長文、もうしわけございません。

  • パソコン業務の担当者変更について

    上司様に対してパソコン業務の担当者統一の依頼を行いたいのですが、どのように依頼すればいいでしょうか? 私の働いているチームでは、社内配達の仕事をメインとし、サブでパソコン業務を実施しています。 私の所属するチームの上司でIT担当の方が、私のチームリーダーに、『年始ごろに質問者くんにやってもらうパソコン業務を増やしたい』と申し出がありました。 現在、私のチームでは作業用のパソコンが1台しかなくて、同一チームにて、パソコン入力のスキルが弱い先輩とパソコン作業する時間帯で揉めています。 新しい業務を引き受けるときに、上司に作業時間帯のトラブル防止のため、すでに実施中のPC業務と、新規のPC業務の作業者を質問者君に統一できないかを相談したいです。

  • 社員の業務能力の向上

    社内でとある業務チームがあります。 このチームが作業でトラブルを起こし、問題となることが多いです。 私含め、数名がそのフォローと建て直しを任命されました。 色々ヒアリングや同行したところ、現状としては以下のとおりでした。 ・・・ <チームリーダーの能力> ・スケジュール管理や優先付け、他部署交渉ができない  (来たものから随時、または楽なことから着手している) ・改善や効率化の話をせず、部下には「気合でやるしかない」などの根性論 ・上長からの改善指示にも期限を設けず、ダラダラと対応 ・予実管理ができない ・忙しいと喚きながらも、その理由や対応策を具体的に説明できない ・作業を可視化できず、突然休日に出勤したりする ・業務知識はあるが、仕事自体にやる気が無い  (転職もできず、仕方なくやっている感) <メンバーの状況> ・「作業者」の集まりであり、自身から改善や提案、具体的なアクションができない ・作業の停滞は、リーダーのせいにし、「チームとしての成果」を考えていない  (自身の身を守ることが第一か) ・自身の作業が終われば、周りは関係ない、という態度 ・上長からの改善指示にも期限を設けず、リーダーと同様、ダラダラと対応 <チーム全体の状況> ・リーダーに対する不信感からチームワークの欠如 ・ホウレンソウなど約束事も無い ・「やる」と言った事に対し、期限や実施を遵守できない  (遵守できないことに対する、反省の意識が全員が薄い) ・同じミスを繰り返すにも関わらず、現行の業務から変えようとしない  (反省や当事者意識が希薄) ・・・ 直近の対応としては、以下を考えています。 ・意識の低いメンバーの交代   (協力会社のため、契約満了として) ・現リーダーの権限の変更  (スケジュール管理などは剥奪しようかと思います)   しかし中長期的には、「やる」と言った事に対し、期限や実施を遵守できない、 反省をしない、など人の意識に依存する問題が根深いと感じています。 実際に、私達から実施するよう指示した改善策すら、 一向に開始できない状況です。 (チームの誰1人、やろうとすら言わない) こういった意識に依存する問題は、日々徹底して指導をしていくしか 無いものでしょうか?。(毎朝言う、都度指示する、など) ご意見を頂けると助かります。

  • チームリーダーの能力不足

    よろしくお願いします。 支店に配属になり、社内の業務状況を考察しております。 社内の部署で、とあるチームがあります。 これが正直、かなりの駄目チームだと思います。 その原因は、チームリーダーの能力不足にあると感じます。 ・「忙しいから」と自身で雑作業もやってしまう ・部下の意見や改善案を取り入れて議論できない(部下のモチベーションを下げる要因) ・部下の実績を評価できる仕組みが無い(部下のモチベーションを下げる要因) ・いつも「忙しい」と言いながら、それを部下や周囲に説明できない(1作業xx時間など) ・依頼された作業を放置する、トラブルになったら慌ててバタバタする ・期限を守る仕事ができない(他部署や部下からの依頼に対し) 例えば部下が仕事に失敗したとき、チームリーダーは「何故報告しないんだ?」と怒ってますが、 そもそもチームリーダーが上記の状態なので、両者には信頼関係が無いと感じます。 これが原因で、顧客側へのトラブルとなったこともあります。 また社内的にも部下が育成できていない、などマイナス要因ばかりです。 チームリーダーの根本的な教育や、チームの意識改革が難しい場合は、 テコ入れ(要員の交代・追加)を検討するべきでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 仕事の人間関係について

    仕事上の人間関係で悩んでいます。 私は今、職場でチームリーダーをしています。私のチームには、現在私を含め3人しかメンバーがいません。私のチームの部下に当たる2人のうち、1人は2年目、もう1人は、まだ1年にも満たない新人です。 今の3人体制になる前、私のチームには、4人メンバーがいました。その4人のうち、私以外は5年間もそのチームで勤めてきたメンバーたちでした。 チームに1人残され、人員の削減もされ、さらに新規採用や新人が当てられ、業務量の過多、加重負担です。 また、私のチームの前リーダーが、自分の頭の中だけに情報を膨大に入れており、チーム内で分担して仕事を行えるような機能化もされていませんでした。 そんな中でも、私なりに、業務を全員で分担して負担していけるように見える化し、構造化をして、業務効率を上げようと努力しています。今の人員でチームが回るように、チーム全体の業務の見直し、対費用効果の向上を図っています。 私のチームのメンバーが新人ばかりなので、私は、「今まで、こんな状況で、今こんな問題が起こっている。だから、このように改善していかなければならない」と、過去の問題点をただ述べているだけなのですが… それを横で何となく耳にしている他部署の人間が、以下の2つの理由(と私は推測している)で私に嫌がらせをしてきます。 ・私が前リーダーを批判していると誤解している。 ・私の能力が低いか、努力をしていないから前リーダーと同じだけの結果を残せていないと考えている。 どんな嫌がらせかというと、私がチームのメンバーと会議をしている横から私を睨みつけてきたり、他部署との報告会で、「それについては前リーダーがきちんと進めてきていたと思うので、あなたが細やかに確認するようにしてください」とみんなの前で指摘してきたり、酷い時には、部下と2人で話している隣でパソコンを「バーンっ」と凄い音を立てて叩いて閉じて、凄い形相をして一旦部屋から出ていき、戻ってきて、私の部下に「ちょっといいですか」と声をかけて、部下を連れて行ってしまったりです。さすがにその時の件は、正直恐怖を覚えるほどのことだったので、私は半分ハラスメントだと思っています。 また、その人は、私のチームではないお局たちとつるんで、みんなでコソコソ悪口、 私のチームの仕事内容を他のチームの人間に聞きに行くなどの遠回しな嫌がらせをしてきます。 ちなみに、前リーダーには、私の今のチームの悩みも話しており、前リーダーも「確かにそういうことはやってこれなかったから、課題として残ってるよな~」と、私に同意してくれています。私は前リーダーの批判をしてるわけでもなく、今まで私のチームにいた人も「やりきれなかった課題」として共通認識です。私としては、なぜ批判されるのか意味がわかりません。 実際の業務に直接的な悪影響がないから、今のところは気にせずに自分の仕事に集中するようにしているのですが、 今後、その人たちとどのように関わればよいのか正直わかりません。 何かよいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 設計・開発業務のマネジメントとは何か?

    設計・開発業務のマネジメントとは何か?という漠然とした疑問を持っています。 まだ私はマネージメントされる側なので、あまり気にすることはないのですが。 新しい仕事が期初に発生すると、計画を立てるのですが担当者が立てて、それをチームリーダーに見せますが特に何もいわれません。 週に一度、業務を担当者からチームリーダー、チームリーダーから部課長に報告しますが、チームリーダーは部下の書いた報告書をコピペして部課長の前で読んでいるだけだそうです。部課長は「突っ込んでみても、わからないとしかいわないから、君のところに来たんだけど」と担当者の私のところに来ます。 チームリーダーからは、残業の申請をしてくれというようなことしか言われたことはありません。チームの人の割り当てなども、先輩がしております。 しかしながら、チームリーダーの週イチ業務報告には「マネージメント を行った」と書いてあります。 このチームリーダーは何を持ってマネージメントしたといっているのでしょうか?そんなこんなで、私も部課長と直接やり取りをするようになったので、余計わからなくなってしまいました。 まわりからも「お宅のチームリーダー何やっているの?」と聞かれて答えに窮しています。困ったときも、先輩や部課長に相談し(チームリーダーに相談しろといわず話を聞いてくれる)10年前は新製品を1つ量産化までこぎつけたらしいのですが、それ以降何をやっていた人なのかはあまり知られていないようです。 よろしくお願いいたします。

  • 突然休職されたらムカつくので復職してきてほしくない

    部下が診断書を持って 「鬱病なんで明日から休職します。」って言ってきたら、こっちはめちゃくちゃ対応することが一気に増えますよね その部下がやってる仕事の棚卸を行い、その人が社外に出すWBSシートの作成などの期限が迫ってる仕事を担当していれば早急に他のメンバーに割り振らないといけないです。 「休むのは分かったけど、在宅のみでの業務も無理?やってることの作業マニュアルを簡略なものでいいから作れない?」とか聞いても もう休むってマインドセットされてる社員はなかなか対応してくれません。 ざっと見積もっても [1]ルーティン業務のマニュアルの有無、特記事項の有無 [2]属人性の高い業務があるのか、マニュアルの有無、特記事項の有無 [3]業務の再割り振りを行った際の、全体の工数影響(残業影響) [4]部下の復帰時期が未定で[3]に大きな影響を及ぼす場合の、新規採用の可否 これだけのイレギュラー対応が一気に増えますね。しかも1円の利益も生まないのに 「それが上司の仕事だろ。」 というアホみたいな正論っぽいことでこちらに押し付けてきたりする人もいますけど、上司も人間ですからね こんな無駄な作業を一気に押し付けられたらムカつきます こちらのお願いを一切聞かずに 「とにかく、何も出来ない、休職します」とか言われたら (このクソが。首吊ってこいよ。)って思いますね。 そういう社員が休みまくって戻ってきても私はやさしく迎え入れることなんて出来ませんし、可能であればお互いのために復帰するならどっか別の部署にいってほしいですし、可能なら辞めてほしいです。 質問ですが いきなり 「うつ病なんで明日から休職します。引継ぎとかはできません。休みます」 とか言って休職した社員が 「健康になったんで今までと同じポジション、同じ待遇で戻りたいです」 って言ってきたら、ちゃんと迎え入れられますか? 私は無理ですね

専門家に質問してみよう