• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットマナーについて)

ネットマナーとは?質問サイトでの注意点と口コミサイトの違い

yana1945の回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

不特定多数の質問者には、多様な考えを持った人間が居ます。 質問への回答にも、返って馬鹿にされる、全く想定外の再質問 が来た、等。 これも、人生の勉強です。 今後、どうするかは、貴方が考え(失敗も、悔やみも含め)る 事です。 私なら、リスクヘッジに、消される前に、最初の質問、最初の 質問への貴方の回答、2度目の質問をプリントアウトして 保管します。(発言時間の証拠として) 後、モラルの低いサイトは使いません。

関連するQ&A

  • ネットマナー

    先日、こんなことがありました。 ある質問をあるサイトに投稿したところ それが課題丸写しのような文なので マナー違反になるため削除しました。というメールが来ました。 その質問自体、課題文といっていいような文でなく私的な文。 もちろん質問した私自身、ちょこっと興味で聞きたい。 どこを調べても、うまい表現なかったので、 みなさんの知識を少し借りたいというような文で、 その文自体はあるメッセージカードに添えたいなと 考えているものでした。 このような対応どう思いますか? そして私はどうすべきだったのでしょうか? 私のような質問、他にされている方、ネットで拝見したので そのサイトに質問してみたのですが・・・ そのネットで見た質問と私の質問の違いも分かりません。 このメールが送られてきたとき、 なんかそういうふうに見られてるのか (課題丸写しするような人間)と 課題については真面目にやってきた故に ショック受けました。 ちなみに質問した文は、メッセに添える 3文程度の短文で、個人から個人へ愛を伝える文でした。 私のマナーがいけなかった部分、 どうすればよかったのか? 知りたいです。お願いします。

  • 禁止事項ガイドラインの曖昧な表現部分

    以下は禁止事項ガイドラインの抜粋です。 ■他の会員や投稿について言及している投稿 具体的に対象が特定されていなくとも、当サイト上の他の 会員や投稿について言及している投稿は、削除や編集の 対象とさせていただきます。 ただし、回答において他の会員の投稿に肯定の意を示すもの、 それをふまえて追加で解決の選択肢を提示しているものなどは、 例外といたします。 私には「具体的に対象が特定されていなくとも」の部分が 実に曖昧な表現だと思います。 なぜならば、このQ&Aのカテゴリーで特定されていない他の会員に 触れていても削除されてなくて残っている投稿が見受けられるからです。 また、許容範囲も分かりません。 どこまでが違反に該当するもので、どこまでが違反には該当しないものか。 とすれば、特定されていない会員に触れる投稿をする場合は 第3者的な書き方で個人の会員ではなく、複数の会員を対象として 質問をすれば削除対象に該当しないということなのでしょうか? 「回答において他の会員の投稿に肯定の意を示すもの、 それをふまえて追加で解決の選択肢を提示しているものなどは、 例外といたします。」 とすれば、その会員に触れている質問に悪意がなく善意であっても 回答者の回答が悪意を示す回答内容であった場合は質問自体が削除される という解釈で良いのでしょうか? 普通であれば、回答自体が削除されて質問自体は残ると思うのですが 判断基準が分かりません。 ご意見をお聞きしたいと思います。

  • 本サイトの過去の質問の削除の方法(教えて下さい)

     宜しくお願いします。  本サイトの自分の質問を削除する方法はありますか。  質問の内容から、第三者に個人名を特定される危険性があることに気づきました。  もう回答もいただいている項目なのですが、何とか削除したいと思っています。  なにとぞ宜しく、削除の方法を御教示ください。

  • 特定の個人会員批判の質問や回答はどの程度ならいいの

    ここでは特定の個人会員を批判や批評する質問や回答はダメだそうです。 ↓運営からのメール 当サイトでは特定の会員の方を批評するような内容の投稿はご遠慮いただいてお ります。当サイトにご参加いただいている方について、ご興味をもたれるお気持 ちはお察しいたしますが、個々の会員の方についてや個々の質問についての批評 に関わる投稿は、誹謗中傷や議論などにも発展する恐れがございます。 それで、あきらかに特定個人会員に対する質問や回答が有ったので通報してみたのですが削除されません。 削除されないということは、ある程度なら特定個人会員に対する批判や批評的質問や回答は認められているということになります。 批判や批評、あるいは悪口的回答はどの程度まで認められるのでしょうか。 自分が見た質問は、あきらかに特定個人会員に対してバカだとかいう悪口的な回答やお礼が付いています。 その程度なら許されるのですか。 必要で有ればその質問や回答を提示します。

  • gooIDを登録削除したあとの投稿者名について

    gooIDの登録削除をしたのですが、 過去の質問の投稿者名がnonamexxxxxとならず、以前の名前のままになっています。 過去の複数の質問を見ると個人を特定される恐れがあるので困っています。 どうすれば良いのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 締め切らないのはマナー違反ですか?

    このサイトで腹の立つ質問者の中の一つに、「質問を締め切らない」という意見があったんですが、これって悪い事なんですか? 締め切らないといけない期日ってあるんですか? 肯定する気も否定する気もありませんが、ルールとしてどうなのか教えて下さい。 当方も、数年前に投稿されて未だ受け付けている方の質問を見ました。 回答も100件以上あったんですけど、ずっと受け付けている=感じが悪い と思われる理由って何なのでしょうか?

  • 特定の病院名を出してしまいました。

    「○○の地区でお勧め産婦人科を教えてください」といった質問に回答しました。そういった質問はよく見かけますが、初めて知っている地区の質問だったので、友人との会話を思い出し、特定の病院名・住所・電話番号を複数記載しました。 回答してから、ふと、これは特定の病院を宣伝してしまったのでは?!と思い、改めてそういった質問の過去のものを見直しました。 中には特定の病院名を挙げているものもありましたが、病院の検索サイトを紹介している回答も多くありました。 こういった質問の場合特定の病院名を挙げてもいいのでしょうか? それとも削除依頼をしたほうがいいのでしょうか? しまった!!と慌てて過去の質問やQ&Aをざっと見ましたが、わかりませんでした。もしかしたらそういったことに対する記載がどこかにあるかもしれません、その場合はお手数おかけしてしまい申し訳ありませんが、急ぎ対処した方が良いかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 回答者承認制度

    どうしても腑に落ちないことがあります。 利用者があまりにも不利だということです。 ここのカテゴリーだけでも、毎日のように「誹謗中傷的な回答をされました」とか「あからさまにデタラメな回答が多い」などの質問が後を絶たないのに、ここの運営者はあまりにも野放図だとは思いませんか? 今時、個人のブログでさえおかしなコメントが付いたら編集や削除ができたり、特定のユーザーからの投稿を拒否することができる機能が備わっています。 このサイトも投稿された回答は、一旦質問者の承認を待ち質問者の認めた回答だけサイト内に表示され、おかしな回答は削除。という具合にはならないものでしょうか。 この機能があれば、不必要に同じような質問と回答が繰り返されることもなくなるわけですから…。 いかがなものでしょう。

  • コミュニティーユーザー中傷投稿について

    個人を特定しなければ中傷投稿をできた昔と異なり、つい最近まで特定せずとも漠然とでも一切のコミュニティーザーに関して否定的に触れると直ちに投稿削除されてましたが、最近はこの削除基準に変更があったのでしょうか。 再び、個を特定しなければ中傷可能になってます? 知らずにいると「もったいない」というか、「権利を十分生かしきれない」というか、そういう感もなきにしもあらずとなりますので質問してみました。 「どういう時にブロックしますか」という質問をしただけでも、他のユーザーに関して触れたという理由で削除されてましたもんね。 多数のユーザーにOKwaveへのこの種不快感は未だ残ってるようで、皆さんそれなりに対応してるようです。

  • 病院系の口コミサイト、この様な口コミ、法的には…?

    最近、インターネットによる「各種掲示板サイト」として、「病院検索機能と、病院の口コミを書き込む機能ある、病院系のサイト」が、パソコン版や携帯電話版に関係無く、良く見ます。 それら「病院系のサイトの内、病院の口コミを書き込む、機能メイン」で、今回質問します。 幾つかサイトにある「病院の口コミを、書き込んで、公開するページ」を、見た所、例えば…? 「大阪府○○市にある、内科のA医院は、日曜日診療あるが、ある冬の日曜日。 従兄弟が、発熱と咳込みの風邪を急に患ったのが、その咳が不審な感じもあって、急遽お昼近くに受診した。 それで、院長に対して「肺炎の恐れあるから、胸部のレントゲン検査して欲しい」旨、申し出たが、「お宅の症状では、肺炎では無いから、レントゲン検査は不要」と、言ったので、検査して貰えずに、点滴と飲み薬での治療程度しか受けるのが、出来なかったので、その場は一旦帰宅して休んだ。 所が、夜になっても、発熱や咳が落ち着かないので、近くの総合病院のB病院へ電話連絡して、急患として急遽受診し、担当医の先生へ「咳の具合から、肺炎の恐れあるので、緊急に精密検査して欲しい」旨を申し出て、A医院ではヤって貰えなかった、胸部レントゲン検査を、緊急の精密検査として、実施して貰った結果。 担当医の先生は「やはり、肺炎なので、緊急入院が必要」と、診断を下した為、 そのまま緊急入院した。 患者として、従兄弟の訴えに対して、B病院の担当医の先生は、緊急の精密検査を実施してくれたのに、逆に実施してくれなかった、 A医院の院長先生は、従兄弟を死なせるつもりか? 」的な内容と、なります。 「特定の病院で、院長や担当医なり看護師等の特定の職員に対して、例えば治療内容なり、患者への対応に関して、いかにも悪口と分かる口コミ」を、結構良く見ます。 なので、私個人。 「院長等、特定の職員含めて、特定の病院に対して、治療内容で手違いされた等、気に要らないのを主な理由に、インターネットの口コミサイトに、悪口を投じて法的に良いのか?」と、思いました。 そこで、法的な面メインから、質問したいのは…? 「インターネットにある、病院系のサイトにある、口コミのページ。 先に出した様に、院長等の医師なり看護師等、特定の職員含めて、特定の病院にたいして、例えば「(チェック)(チェック)病院の院長は、急患として受診した親戚に対して、緊急の精密検査やってくれなかったので、後で別の病院でも急患として受診し、緊急の精密検査したら、緊急入院が必要な病気を、 患ってたのが分かった。 (チェック)(チェック)病院の院長は、親戚を死なすつもりか?」的な内容で、悪口を投稿するのは、一般的に見ればなら、法的には問題あるか?」に、なります。

専門家に質問してみよう