- ベストアンサー
禁止事項ガイドラインの曖昧な表現と削除基準について
- 禁止事項ガイドラインにおける曖昧な表現部分と削除基準について考えてみます。
- 禁止事項ガイドラインでは、他の会員や投稿について言及している投稿は削除や編集の対象とされますが、一部の例外も存在します。
- 曖昧な表現や削除基準の具体的な判断基準が明確に示されていないため、禁止事項ガイドラインに関しては解釈の余地があります。ご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
グレーゾーンの許容範囲は運営スタッフの裁量にゆだねられるんじゃないですか? そこ(グレーゾーン)に明確な基準などないはずです。 削除した時点ではグレーであっても、そのまま続ければその後議論に発展する可能性があると判断したり、不快な思いをするユーザーが出る可能性があると運営が判断すれば、その時点でのすべての回答・返答なども総合的に考慮し裁量によって削除することもあるということでしょう。 不快と思われない質疑であることも重要なファクターかと思います。 --------------------------------------------------------- まさに先ほど私が回答していた質問が削除されました。 >ある質問者さんが、事情があって、○○○○できないなか、(省略) という質問です。 特定はしていませんが「他の会員や投稿について言及している投稿」←これでしょう。 削除理由は、 >■対応内容 >*****様の質問を削除しました。 >■対応理由 >他の会員や投稿について批判したり、批評を求める投稿と判断したため。 >※該当する会員の方が不快な思いをしたり、批判・誹謗中傷と受け取られるおそ >れもございますため、このような内容はご遠慮いただいております。
その他の回答 (6)
こんばんは(*^-^*) どんな形であっても個人を非難するような書き込みはいけないと思います。 だからもし、質問者さんがそういう被害にあっているなら、サポートさんに相談してみませんか? きっと親身に対応を考えてくださいますよ。 >とすれば、特定されていない会員に触れる投稿をする場合は 第3者的な書き方で個人の会員ではなく、複数の会員を対象として 質問をすれば削除対象に該当しないということなのでしょうか? もしそうだったとすれば、質問者さんはこういう手口を使うのですか? そうじゃないですよね? だったら知る必要もないこと。 男性は数学的な思考をするのでしょうか。 1+1=2 じゃあ 68,495+いくつだったら2になるのかと考えますか? 答えはないでしょ。 私も、えー??(◎_◎;)これ駄目だったの??ということがあります。 悪意なんてこれっぽちもないですけど、そう見えちゃったか~ごめんなさい。で次から気をつけるんです。
お礼
回答ありがとうございます。 >どんな形であっても個人を非難するような書き込みはいけないと思います。 >だからもし、質問者さんがそういう被害にあっているなら、 >サポートさんに相談してみませんか? 被害と言われる程のものではないですね。 しかし、私の過去の質問が削除されずに残っているのが気に入らない ユーザーがいるみたいですね。 被害ですか。自分を被害者に仕立て上げての質問であれば他の会員に 触れていても悪意がないと判断されて質問が残る可能性があるのかもしれませんね。 ヒントを頂いて感謝致します。 サポートに相談、そうですね。 相談というよりかは理由を聞き出したいとは思いますね。 どういった判断で削除したのかしていないのか。 まあ、そこから何かを考え結論を出したいとは思いますね。 >>とすれば、特定されていない会員に触れる投稿をする場合は >第3者的な書き方で個人の会員ではなく、複数の会員を対象として >質問をすれば削除対象に該当しないということなのでしょうか? >もしそうだったとすれば、質問者さんはこういう手口を使うのですか? >そうじゃないですよね? 私はそんな器用な質問の書き方は出来ませんね。 ただ、悪意があっても悪意があるようには思わせずに第3者的な書き方で 違反を免れている者がいると考えてはいますがどう思いますか? というのがこの質問の主旨でもあるわけです。 もしかしたら、私の過去の質問もそれを意識していなく質問をしていて、 誰かが通報をしても削除されずに残っているとも考えられますね。 ありがとうございました。
> その会員に触れている質問に悪意がなく善意であっても回答者の回答が悪意を示す回答内容であった場合は質問自体が削除されるという解釈で良いのでしょうか? 解釈と判断基準は違います。それを混同しているから混乱してしまっているとお見受けしました。だから、 > 普通であれば、回答自体が削除されて質問自体は残ると思うのですが判断基準が分かりません。 と、自身の「普通」の基準と一般常識(普通)の基準にズレが生じてダブルスタンダードになり、自分で混乱の収拾がつかなくなっての質問と「解釈」しました。 で私見ですが、私には「具体的に対象が特定されていなくとも」の部分が実に敬意ある表現だと思います。対象が特定されていようがいまいが、悪意ある言動はしてはいけないのですから。 > このQ&Aのカテゴリーで特定されていない他の会員に触れていても削除されてなくて残っている投稿 があるのは至極当然で、どのカテにも見られますが、それは通報する人がいるかいないかなのだと解釈しています。試しに24時間張り付いて監視してみれば分かると思いますが、全ての質問とそれに対する大小の回答を一つ一つチェックすることはできないでしょう。 そして通報も然りで、質問者は自分の質問を立て回答がつくことを待ち、回答者は一つの質問に回答するだけだし、閲覧者はそもそもが人が経てた質問の回答に対して一々規約に照らしてチェックはしないのです。 一部の悪意ある誰かが「暇」を持て余して難癖を付けていたに過ぎません。それを気にするよりも、自分が「善意」で解釈して「善意」で自分の許容範囲を決めて、それを逸脱した回答を目にしたら通報するでいいのではないですか。そうすれば、 > 複数の会員を対象として質問をすれば削除対象に該当しないということなのでしょうか? いいえです。難しく考え過ぎなのです。人の悪口は言ってはいけないというだけなのに気が付くでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 >一部の悪意ある誰かが「暇」を持て余して難癖を付けていたに過ぎません。 >それを気にするよりも、自分が「善意」で解釈して「善意」で >自分の許容範囲を決めて、それを逸脱した回答を目にしたら通報する >でいいのではないですか。 この部分だけは参考にしたいと思います。 ありがとうございました。
補足
ご意見ありがとうございます。 >> その会員に触れている質問に悪意がなく善意であっても回答者の回答が >悪意を示す回答内容であった場合は質問自体が削除されるという解釈で >良いのでしょうか? >解釈と判断基準は違います。それを混同しているから混乱してしまっていると >お見受けしました。 私は解釈と判断基準は区別して考えています。 それに解釈していると決めつけてはおりません。 そういう解釈で良いのでしょうかという問いかけです。 解釈と判断基準を一致させているわけではないということをご理解下さい。 >> 普通であれば、回答自体が削除されて質問自体は残ると思うのですが >判断基準が分かりません。 >と、自身の「普通」の基準と一般常識(普通)の基準にズレが生じて >ダブルスタンダードになり、自分で混乱の収拾がつかなくなっての質問と >「解釈」しました。 混乱の収拾がつかなくなっての質問ではないことをご理解下さい。 それに回答者様が言われてる「一般常識(普通)の基準」とは どのようなものでしょうか。 これも人それぞれ主観的、あるいは客観的な領域での 一般常識の基準ではないでしょうか。 >で私見ですが、私には「具体的に対象が特定されていなくとも」の部分が >実に敬意ある表現だと思います。 >対象が特定されていようがいまいが、悪意ある言動はしてはいけないのですから。 特定されていなくとも悪意ある言動をしている投稿が削除されなくいくつか 存在しているということは、やはり法の目を免れているとも考えられるのですがね。 >> このQ&Aのカテゴリーで特定されていない他の会員に触れていても >削除されてなくて残っている投稿 があるのは至極当然で、どのカテにも見られますが、>それは通報する人がいるかいないかなのだと解釈しています。 このQ&Aのカテゴリーがそれ以外のカテゴリーよりはるかに削除されなくて 残っている投稿があるようにも見受けられますがね。 >試しに24時間張り付いて監視してみれば分かると思いますが、全ての質問と >それに対する大小の回答を一つ一つチェックすることはできないでしょう。 確かに出来ませんね。やろうとも思いません。 では、運営側も見落としている可能性があるとも考えられるのですか。 >そして通報も然りで、質問者は自分の質問を立て回答がつくことを待ち、 >回答者は一つの質問に回答するだけだし、閲覧者はそもそもが人が経てた >質問の回答に対して一々規約に照らしてチェックはしないのです。 少し、質問の主旨から飛躍していますね。 >一部の悪意ある誰かが「暇」を持て余して難癖を付けていたに過ぎません。 >それを気にするよりも、自分が「善意」で解釈して「善意」で自分の許容範囲を >決めて、それを逸脱した回答を目にしたら通報するでいいのではないですか。 「自分が「善意」で解釈して「善意」で自分の許容範囲決めて、 それを逸脱した回答を目にしたら通報する」 おっしゃる通りです。 しかし、その許容範囲が私にも分かりません。 基準となる許容範囲が無ければ、いくら違反だと疑いのある投稿を 通報したところで無駄でしょう。 >そうすれば、 >> 複数の会員を対象として質問をすれば削除対象に該当しないという >ことなのでしょうか? >いいえです。難しく考え過ぎなのです。 >人の悪口は言ってはいけないというだけなのに気が付くでしょう。 確かに難しく考えすぎなのかもしれません。 ありがとうございました。
- jajptgamtj
- ベストアンサー率9% (11/113)
何故曖昧か、簡単なことです。 運営が恣意的に判断して行動するためです。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありません。 >運営が恣意的に判断して行動するためです。 思い当たる節がありますので参考にしたいと思います。 ありがとうございました。
補足
ご意見ありがとうございます。 >運営が恣意的に判断して行動するためです。 そうですね。 一日に寄せられるの通報数がどれくらいかは分かりませんが、 もしかしから、その質問をよく熟読していないことも考えられますね。 参考にしたいと思います。 ありがとうございました。
- jisebjapor
- ベストアンサー率67% (561/832)
#1です。 >しかしですよ。レフリー審査員の意見を採用されている可能性も否定できない訳ですよ。 すでにこの文章が意見表明であり、今後の流れ次第では議論に発展する可能性がありますから、この質問自体削除対象にされる可能性も出てきます。 このQ&Aサイトは意見表明の場ではありません。こういった疑問は直接運営に質問状を送るべきものです。 レフリー審査の仕方は、【適切】か【不適切】かを判断する二択のみで、わざわざ審査してまで【適切】を押すレフリーなどほとんどいないはずで、押す場合はこれも半必然的に【不適切】が押されるはずです。 いわゆる運営が判断するための通報ボタンと大差ないかと思います。 特定するのではなく第三者としたグレーゾーンの質問であっても、Q&Aとしての趣旨に沿わない展開に発展しかねないと運営が判断すれば、総合的に見て削除される可能性もあるということを考慮しなければいけません。
お礼
再回答ありがとうございます。 >すでにこの文章が意見表明であり、今後の流れ次第では議論に発展する >可能性がありますから、この質問自体削除対象にされる可能性も出てきます。 やはり、意見表明、議論喚起と関連するものでしたか。 「この質問自体削除対象にされる可能性がでてくる」とは この後の回答状況次第ということですか? 私は編集の可能性も否定できませんがね。 分かりました。ご留意致します。 その後の回答文のコメントは控えさせて頂きます。 ありがとうございました。
補足
補足で失礼します。 >このQ&Aサイトは意見表明の場ではありません。 >こういった疑問は直接運営に質問状を送るべきものです。 その意見表明に近い質問が削除されずに存在していること 自体も問題ではないでしょうか。 私はそういった質問がどうして通報しても削除されないかの原因と理由を ある程度は把握しているつもりではいますがね。 >特定するのではなく第三者としたグレーゾーンの質問であっても、 >Q&Aとしての趣旨に沿わない展開に発展しかねないと運営が判断すれば、 >総合的に見て削除される可能性もあるということを考慮しなければいけません。 他の会員に言及している投稿、意見表明、議論喚起、 これらを総合的に判断して削除されるか否かを決定する。 少なからず貴重なご意見を賜りました。 この質問も削除対象になっているかもしれませんが 削除された場合はご容赦下さい。 ありがとうございました。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
思いっきり他者の質問に対する内容をこけおろす目的で質問したおバカさんがいました。 通報しましたが削除にならなかったですね。 あれがならなきゃ何がなるんだよというほど悪意のみでしたのに。 具体性に乏しいのは悪意があるかどうかなのでしょう。 抜け道用に肯定する人が出るとも考えられますし。 まぁ実際には上記のように削除にならない場合もあるので、やはり削除人の気分次第なのだと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >思いっきり他者の質問に対する内容をこけおろす目的で質問したおバカさんがいました。 >通報しましたが削除にならなかったですね。 >あれがならなきゃ何がなるんだよというほど悪意のみでしたのに。 その質問者が悪意のある質問をしていたということですか? でもその質問に答えた回答者は善意のある回答をしてきた人もいると。 それで、通報しても削除されなかったと。 確かに矛盾していますね。 ちなみにその質問者は私も心当たりがありますが この場では触れないようにしておきます。 >具体性に乏しいのは悪意があるかどうかなのでしょう。 >抜け道用に肯定する人が出るとも考えられますし。 悪意を善意に変えて質問、回答する その質問、回答が肯定的か否定的か、 何かヒントがありそうですね。 ご意見ありがとうございました。
「お礼や補足を読んで「何言ってんだコイツ?」と思ったことはありますか?」 最近上記の質問で「■他の会員や投稿について言及している投稿」ということで質問を削除されました。 これだとこのQ&Aコミュニティの使い方としてふさわしくないものを訊くことすらできなくなります。 >普通であれば、回答自体が削除されて質問自体は残ると思うのですが そうですね残るはずです。 >判断基準が分かりません。 そのときに担当した人によるような気がします。
お礼
回答ありがとうございます。 >「お礼や補足を読んで「何言ってんだコイツ?」と思ったことはありますか?」 私は思ったことはありませんが、自分の質問に対して的外れな回答をしてくる 回答者には遭遇しております。今でもですけどね。 この場ではあまりこの事は触れないようにしておきましょう。 >最近上記の質問で「■他の会員や投稿について言及している投稿」と >いうことで質問を削除されました。 やはり、総合的に(質問、回答、お礼、補足を読んで)その投稿が肯定的なものか、 否定的なものかで判断しているのかもしれませんね。 そうであれば肯定的な方向に自分の質問を持っていくしか ないかもしれませんね。 あくまでも私の推測の範囲での話になります。 >>判断基準が分かりません。 >そのときに担当した人によるような気がします。 そこら辺は私にも分かりませんね。 個人で判断しているのか複数人で判断しているのか。 私は複数人で協議した結果、削除するか否かの判断を下していると思いますが やはり、これも推測の範囲だけの話になります。 ご意見ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 >グレーゾーンの許容範囲は運営スタッフの裁量にゆだねられるんじゃないですか? 確かに運営スタッフが削除するか否かの決定権を持っているものと思います。 しかしですよ。レフリー審査員の意見を採用されている可能性も否定できない訳ですよ。 もちろん、私もレフリーの会員がどのくらいの範囲で その問題(と疑われる)のある投稿の審査を運営側から 委ねられているかは分かりません。 しかし、レフリーの意見でも削除されるか否かの判断が 左右されているのではないでしょうか。 >不快な思いをするユーザーが出る可能性があると運営が判断すれば、 >その時点でのすべての回答・返答なども総合的に考慮し裁量によって >削除することもあるということでしょう。 確かに、気になったのは「総合的に考慮し裁量によって削除」の部分ですが、 意見表明、議論喚起の違反項目とも何やら関連する部分でもあるかもしれませんね。 >不快と思われない質疑であることも重要なファクターかと思います。 おっしゃる通りですが、不快と思われる投稿があり削除されているのは 周知の事実ではありますが、それを不快とは思わせない質問文の書き方で 実に巧妙な手口で違反を免れている者が存在すると考えているのは私だけでしょうか。 >特定はしていませんが「他の会員や投稿について言及している投稿」←これでしょう。 はい、典型的な例ですが私が申し上げたいのは特定されていない「1人の個人会員」 ではなく、特定されていない「複数の会員」の場合です。 これを第3者的、質問者本人には直接関係のない第3者(複数の会員)の場合は どういった判断が下される可能性があるかというのが本質問の主旨でもあります。 ご意見ありがとうございました。
補足
>グレーゾーンの許容範囲は運営スタッフの裁量にゆだねられるんじゃないですか? >そこ(グレーゾーン)に明確な基準などないはずです。 了解しました。 回答者様の言われているグレーゾーンの許容範囲を慎重に考えて削除対象に ならないような質問をしていきたいと思います。 >削除した時点ではグレーであっても、そのまま続ければその後議論に発展する >可能性があると判断したり、不快な思いをするユーザーが出る可能性があると >運営が判断すれば、その時点でのすべての回答・返答なども総合的に考慮し裁量に >よって削除することもあるということでしょう。 意見表明、議論喚起に加えて、他の会員や投稿について言及している投稿、 これらを総合的に考慮して削除するか否かの判断を下す。 さらに加えてこれらに関連する質問をするときは回答数や回答状況を見計らって その質問が肯定的な方向か否定的な方向かを考えて慎重にお礼、補足を付けたいと 思います。 >特定するのではなく第三者としたグレーゾーンの質問であっても、Q&Aとしての >趣旨に沿わない展開に発展しかねないと運営が判断すれば、総合的に見て削除される >可能性もあるということを考慮しなければいけません。 了解しました。 総合的に考慮して許容範囲を考えて削除されないような質問をしたいと思います。 それなりに私の結論が出ました。 ありがとうごうございました。 迷いましたがベストアンサーとさせて頂きます。