• ベストアンサー

学校にしつけを頼む親って?

tottoroの回答

  • ベストアンサー
  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.6

私も、知人から「最近は、4月のクラス替えの時期になると数人の親御さんから、子供のしつけは学校でお願いします、という事を言う方がいるのよと嘆いておられました」というようなことを聞いたことがあります。おそらくそういう親御さんは、まず自分自身で子育てをする自信も責任も持てない方のではないかと思いました。言い換えれば、子育ての楽しさや子育てを通じて自分育てをする面白さに気づいていないのかもしれないですね。逆に子育てにストレスを感じる方なのかもしません。 私は、仕事をしているからではなく、入退院を繰り返しているので、全快するまで保育園で子どもをみて頂いています。基本的な生活習慣の獲得などを、殆ど園の指導のもとでしてきました。良いアドバイスをくださる保育士の方々に恵まれ、助かっています。 身の回りのことをすることや、自分勝手な行動で人に迷惑を掛けないようにルールを守ること等は、子どもが親の生活態度を見ながら理解していくのだということも教えていただきました。「特別なことはしなくてもいいから、ひとつだけ、寝る前の10分か20分でいいから絵本を読んであげるよう心がけてください。」とおっしゃっていたので、それだけはしています。かけがえのない親子で過ごす時間です。 自分自身が完璧な子育てができるとは思えませんし、悩んだり迷ったり、自己嫌悪に陥ることばかりですが、非常識な親にはなりたくないなと思います。 それから、学校側ですが、先生方には毅然とした態度で接してほしいと思います。確かに、人間関係を築くのが困難な状況もあるでしょうから、担任一人に任せるのではなく、学校全体としての取り組みの姿勢をきちんと示して、校長先生自らが率先して児童・生徒に接したり、保護者への指導をしてほしいとも思います。教師は、しつけの専門家ではないと思うし、学力の保証や集団の中で育ち合う子どもたちのサポートに専念していただけたら・・と思ったりします。

関連するQ&A

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • しつけについて

    最近、将来の日本は大丈夫かなと心配しています。 学校教育も「ゆとり教育」の弊害が出ていますし、家庭での躾ができてない!と思うことばかりです。 そこで私の提案ですが、親の教育をする仕組みを法律で作るということに対してご意見をいただければと思います。 車の免許制度的な発想で、結婚届を市役所に持って行った際に夫婦揃って子供の躾について研修を受講しないと結婚届けを受理されないというのはいかがでしょうか? 小学校に子供が入った後は、子供が学級崩壊するようだったら、親が呼び出されて、親が子供の躾の追加研修を受け、その費用は本人持ちとする。 とにかく、親として大人としての責任を100%持たせる形をとることと、学校には学力向上の責任を100%持たせることで日本の再生を図るものです。

  • 親が学校の先生

    親が学校の先生で母子家庭の子供(成人)ってどんな性格の人が多いですか? 私の同じ職場の人は負けず嫌いで仕事は気分によってのばらつきがあり、無責任に感じることが多々あります。なかにはいい子に育つ場合もあると思うのですが…。あなたの周りの人はどうですか?

  • しつけについて

    学校におけるしつけと、家庭におけるしつけの役割についてどう思いますか?私のなかでは、しつけは家庭でするものだというイメージが強いため、どうしても学校でのしつけの役割が考えられません。学校でのしつけって何なんでしょうか?家庭でのしつけの一つである挨拶をするというような事は、学校現場でも指導されると思うんですけど、学校では、それをしつけととらえるのでしょうか?学校ではしつけというより、支援という感じがするのですが・・・。ちなみに、家庭におけるしつけは、基本的な生活習慣を身につけるためのものだと私は思います。皆さんの意見が聞きたいです。そして、できれば教師をされている方の意見が聞ければ嬉しいです。

  • 自分の子供をどうやって守っていますか?

     最近、世の中では色んな事件が起きていますよね? 私たちが子供の頃のように、子供が一人で出掛けたりって事も危ない時代になってきて、公園で遊ぶのも親が目の届く場所でないと不安な感じがします。  事故や事件などはそれなりに親の注意や子供の注意で防げる場合もありますが、学校内での事には不安を感じます。(今回の長崎の事件のように)  実際、小学校の先生をしている先輩などに話を聞いても「今はね、学校でしつけをお願いしますって言う親もいるんですよ」とか聞きますし、普通の考え方がどれが普通なのか?がとても判りにくくて・・・。  常識がありそうと思っている人が実は常識はずれな行動を取っていたり・・・とても難しい付き合いです。   今は、共働きの方も多く、子供にお金だけを渡していて子供が好き勝手している子などもいるし、離婚して片親で一生懸命育てている方など色々です。  昔のように「○○だから」みたいなくくりでは解決できないような親に出くわす事もしばしばあります。  実際に、ご両親が学校の先生で子供さんが頭が良くてまじめなのに、いじめをしているようなケースでは、先生もその子の方が正しいみたいな扱いをしていじめられている子の方が嘘をついているような扱いを受けていたり、お金や物で友達を操っているような子などもいて、そういう子などは性格も大人並みに口も達者だったりして・・・。  色んなパターンがあると思いますが、みなさんはそういう付き合いにくい親子や友達などから、自分の子供をどのように守っていますか?  小さい間から、こういう風にしておくと、大きくなっても常識のある子に育つみたいなのがあれば教えてください。  世の中平和だけど、何か屈折しているように感じるのは私だけなのでしょうか?

  • 子どものしつけについて

    いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 入学前までのしつけ

    よく「最近は家庭ですべきしつけを学校に期待されてしまう」というのを聞きます。 1年生で、授業中にじっと座っていられない、先生の話を聞かない、なども 家庭のしつけができていないまま入学してしまうからといった新聞の記事を見ました。 では、未就学児にしておくべき家庭のしつけって 具体的にどんなことなのでしょうか。 たとえば、話を聞くときは相手の目を見てきく、 人の話には割り込まない、とかかなと思うのですが、 それができれば授業中に座っていられるかというと そうではないような気がしています。 保育園に通っているので、幼稚園みたいにみんなで一緒に 同じことをしたり、整然と先生のお話を聞くということがなく (もちろんお話し会などはありますが) 卒園が見えてきた現在、家庭でフォローすべきことがあるなら何だろうと考えています。 もちろん幼稚園に行っていたとしても家庭でのしつけって必要ですよね。 どのようなことが最低限、家庭でしておくべきしつけといえるのでしょうか。 できれば小学校の先生方からご意見をいただけると嬉しいです。 よくある疑問かと思って検索したのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • しつけは誰がやるもの?

    子供のしつけは誰がやるものなんでしょうか? 学校? しつけがなされていない子供についてどう思いますか? 親の責任は当然かもしれませんが、同じ子供(同級生)にとっては親の責任だろうが子供の責任だろうが関係ないと思うのです。そういう子供はどうすればいいと思いますか?

  • しつけと体罰の境目は、一体どこにあるでしょう?

    学校の先生にしても親にしても、よく体罰が取り上げられます。 ですが、いざ問題となったら“しつけのつもりだった”と言います。 さて、昔は学校で悪戯をしたら、先生の鉄拳やビンタが飛んできました。 なぜかといったら、悪さをしたから。鉄拳やビンタは、その悪さを直す「しつけ」です。 ですが、今では「体罰」と言って問題となります。 そこでこのしつけと体罰ですが、その境目はどこでしょうか? “これはしつけだよ、これは体罰だよ”と判定する根拠はどこにあるのでしょうか? 子供にアザらしきものがあったら(子供がどんなに悪さをしていても)体罰?、子供が痛がること・いやがることをしたら体罰?、街中で子供を殴って叱っていたら体罰?、しつけによって、子供が精神的傷を負ったら体罰? しつけか体罰かは、見た人や子供本人の主観的判断が働いていると思いますが、どうでしょうか?与える側と与えられる側のそういう「かい離」は、仕方ないことでしょうか? しつけも度を超すと体罰になると思いますが、そこの境界が知りたいです。 しつけで子供が直らなかったら、だんだん「体罰化」せざるを得ない? 逆を言うと、しつけで済むにはどんな方法があるのでしょうか? 一番知りたいのは、今時の子供を叱るにはどうしたらいいのでしょうか?「体罰=悪」のように語られていますが、果たしてそうでしょうか? ちなみに、私は子を持つ父親ではありません。 皆さんが感じている「しつけと体罰」について、見解をお教え下さい。

  • 私立・国立小学校に通っている子のしつけ

    現在子どもは年長です。もう時間が足りないかもしれませんが、最近私立や国立小学校の受験を考えるようになりました。それは近所の方々のしつけのレベルに疑問をもったからです。食事の前に大量の駄菓子を食べさせたり、幼稚園におもちゃを持っていったり、友達とトラブルをおこせばつかみ掛かり拳で相手の顔や頭を殴ります。それでも親たちは止めさせるでもなくへらへらしています。 もし、私立や国立のほうがしつけのきちんとしたお子さんたちが通っているなら、受験をしたいと考えています。 内情を知っているかたがいらっしゃったら教えてください。