• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意味不明の「ありがとうございました」とは何)

意味不明の「ありがとうございました」とは何

kawaboobs3の回答

回答No.7

今回の選挙に世間の関心が薄く、投票率を上げようと努力している人達がいます それに伴って投票率が上がると野党が躍進する様で、それで投票率を上げてくれた投票済の人達に お礼を申し上げているのでしょう。

sugaku2012
質問者

お礼

  >それに伴って投票率が上がると野党が躍進する様で、それで投票率を上げてくれた投票済の人達に お礼を申し上げているのでしょう。 それは行政の言う事で、近所の主婦がわざわざ人の家を訪ねて来てそんなことを言うとは考えにくいんではないですかね。 何かを頼みたいが、はっきりは言えないみたいな・・・  

sugaku2012
質問者

補足

  訪ねてきた主婦の方もその筋から何らかの任務を与えられて来たとすれば、それなりにプレッシャーを抱えて来たのかもしれませんね。 このような意味不明の文化が今後日本に定着することに成るのでしょうか。 語るべきも語れず、ほんとこの日本はつまらない社会になってゆくんではないでしょうか。    

関連するQ&A

  • 投票日当日の「ありがとうございました」とは一体何

      12月14の衆議院選挙の日に夜6時半ごろ、家のインターホンが鳴り表に出てみると近所の住民らしき主婦2人が立っており、私に向かって「ありがとうございました」と言いました。 私は意味が分からず「ハア、何がでしょう」と言ったら、主婦は「投票に行かれたんですよね」と言いました。 で私が「投票には行きましが」というと、主婦は再び「ありがとうございました」と言って帰って行きました。 私は投票に行ったことで「ありがとうございました」と言われる筋合いもないのですが、それ以上事の真意を探る気にもならず話はそれで終わりました。 ただただ訳の分からぬ世の中になってきたもんだと感じております。 さて質問ですが、以上の文脈から予想される事の真意は何でしょう。 察しの付く方いましたら教えて下さい。   

  • 衆院選の投票率が0%だったら

    10月31日に行われる衆議院議員総選挙の投票率が0%だったら、どんなことが起こるか予想してください。

  • 衆議院 参議院 選挙 について

    衆議院と参議院の選挙のについて教えて下さい。 まず、衆議院と参議院選挙の投票用紙って何枚ですか? 小選挙区と比例代表の2枚ですか? 衆議院選挙のとき、裁判官の氏名を書く用紙もありました。 衆議院選挙の場合は3枚? 裁判官の選挙も通常の衆議院選挙の際に、毎回行われるものなんですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 選挙について。住所地が遠方です

    来月衆議院総選挙が行われますね。 私の友人が、近畿地方に住んでて(下宿してて)近畿地方の大学に通ってるんですが、住民票が群馬県にあるんです。 彼は政治にはそれなりに関心があり、初めての投票ということもあって、できれば投票したいと思っていますが、いかんせん遠方なため、選挙の投票のためだけに近畿から群馬まで行くのはなかなか…ということで、投票するかどうか悩んでいるそうです。 群馬まで行かずに投票する方法はありますでしょうか? それとも群馬まで足を運ばないと投票できないのでしょうか?

  • 衆議院総選挙

    ご存知の方教えてください。 衆議院総選挙の際の裁判官の国民審査についてなのですが、 期日前投票では裁判官の国民審査は投票できないのでしょうか? 先日の衆議院総選挙の投票で、私は期日前投票で投票をしたのですが、 裁判官に関する審査投票がありませんでした。 知人に聞くと選挙日当日は裁判官の審査投票はあったとの事でした。 ※知人と私は同じ選挙区です。 現在法律を勉強していて憲法には国民の権利として記載があるのに 非常に疑問に思っています。

  • 衆議院選挙に投票できませんか

    8月30日の衆議院選挙の投票案内が着ませんでした。 年齢22歳、普通は来るはずなのですが、6月までアメリカに留学をしてました。当然、行く時は未成年のため気にも留めていなかったのですが 6月の時点で住民票は戻しましたが、公示日の3ヶ月前までに住民票がないと投票ができないと、選挙管理委員会に言われました。  法律的にも投票は無理なのですか?  どなたか詳しい方、教えてください。

  • 新法律の決定にインターネット投票

    新しく法律が出来るとき、衆議院投票→参議院投票で賛成票が多いと決まるじゃん。参議院でボツなら衆議院で再投票して、衆議院の優越なるシステムで決まるじゃん。 参議院がボツにしたとき、衆議院は2回投票するじゃん。んで、1回目で通った法案を同じメンバーで再投票して2回目にボツになることってあるんですか?70回に1回くらい? 参議院って必要?憲法でそうなってるから、参議院を設けてるの?だとしたら、薄っぺらい。。。 投票権は国会議員だけですけど、国民主権だから、18歳以上の全国民に投票権を譲渡してくれても良いのでは?国民投票の機会が多いと、面白いとおもったのですが、ドーかしら?どんな法案でも、国民投票でやろうぜ。インターネット使えば、安く済むでしょ。 発案権と投票開催権は議員さんに制限すべきかと思うのですが、投票権は国民で良い気がする。直接民主制でも良いのでは? 大阪都構想は住民投票だったじゃん。選挙で当選した政治家が発案と投票開催を起こして、住民で決めましたよね。あんな感じです。 インターネット環境が公平で、集計も公正であることを前提に、何か問題ある? こういうアイデアは色々なところで出ていると記憶していて、問題あるから、投票は衆→参→衆なのかしら?インターネット投票の問題点を誰かが指摘してたと思うけど、忘れちゃった。

  • 衆参議院 選挙 有効投票総数 法定得票数

    衆議院選挙では、小選挙区では6分の1以上、比例代表では小選挙区での有効投票総数 の10分の1以上なければ当選できないとあります。 参議院は、選挙区で6分の1以上ですが、比例代表は特に記載がありません。 参議院の場合は、衆議院のような重複候補者がいないためと考えます。 比例代表単独候補者の場合は、衆参議院とも法定得票数に定めはないのでしょうか? つまり、供託金は没収されるが議員にはなれる事はありえるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 衆議院選挙の予測

    今度の衆議院選挙の比例代表と小選挙区のそれぞれに、党ごとに議席の予想をしている情報を探しているのですが、ご存知の方いますか。 また、無党派層がどのような投票行動を起こすかといった予測も客観的に出しているHPや情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 8/30

    東京都議選は創価信者が住民票を東京に移したおかげでのみで23議席獲得しましたが、 8/30の衆議院選挙までに、再度住民票を戻して地元で投票することは可能なのでしょうか? このようなことを阻止する法案は何が考えられますか?