• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新法律の決定にインターネット投票)

新法律の決定にインターネット投票

このQ&Aのポイント
  • 新しく法律が出来るとき、衆議院投票→参議院投票で賛成票が多いと決まるじゃん。参議院でボツなら衆議院で再投票して、衆議院の優越なるシステムで決まるじゃん。
  • 参議院がボツにしたとき、衆議院は2回投票するじゃん。んで、1回目で通った法案を同じメンバーで再投票して2回目にボツになることってあるんですか?70回に1回くらい?
  • 投票権は国会議員だけですけど、国民主権だから、18歳以上の全国民に投票権を譲渡してくれても良いのでは?国民投票の機会が多いと、面白いとおもったのですが、ドーかしら?どんな法案でも、国民投票でやろうぜ。インターネット使えば、安く済むでしょ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

参議院がボツにしたとき、衆議院は2回投票するじゃん。んで、 1回目で通った法案を同じメンバーで再投票して2回目に ボツになることってあるんですか?70回に1回くらい? ↑ 断言はできませんが、そうした実例は無かったようです。 参議院って必要?憲法でそうなってるから、 参議院を設けてるの?    ↑ 現実に、参議院がやっている仕事をみると いらないですね。 役に立ったことがあったのか、衆議院の邪魔をして いるだけじゃないのか、という疑問があります。 国民主権だから、18歳以上の全国民に投票権を譲渡してくれても 良いのでは?国民投票の機会が多いと、面白いとおもったのですが、 ドーかしら?    ↑ 面白いのは確かですが、それが日本にとって良いことか は問題です。 総理大臣の名前さえ知らない国民がゴロゴロ います。 憲法や法律など読んだこともないひとも沢山です。 そんな国民の意思をダイレクトに反映した政治が 良い政治になるのでしょうか。 直接民主制でも良いのでは?    ↑ 多くの国民は、政治、経済、法律には素人です。 それに情報などもっていません。 しかも、自分の利益しか考えないのが実情です。 TPPにしたって、不利になる人が反対し、有利に なるひとが賛成するだけです。 日本全体の立場からなど考えませんし、考える 能力もありません。 だから、どこの国でも間接民主制なのです。 大阪都構想は住民投票だったじゃん。選挙で当選した政治家が発案と 投票開催を起こして、住民で決めましたよね。あんな感じです。    ↑ 地方政治と国政を同じに論じるのは問題です。 日本全体の利益になるかどうか、なんて一般国民が 判断できるのですか。 尖閣で、中国漁船が暴れれば9条改正派が増え、 温和しくなれば減る、というのが国民です。 インターネット環境が公平で、集計も公正であることを前提に、何か問題ある?    ↑ 大衆受けする人が権力を握るだけです。 ヒトラーは国民の圧倒的な支持を得て、独裁的 権力を得ることができました。 ヒトラーを産んだのは、ポピュリズムです。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1493/3638)
回答No.4

「なりすましの排除」や「二重投票の防止」、「投票の秘密の確保」など課題は山積していますが、仮にそれらの課題がすべて解決できたとしても、インターネットの普及率は100%ではなく、「情報通信白書」(平成27年版)によれば人口普及率で82.8%です。 しかも、世代や世帯収入によって偏りがあり、高齢世帯や低収入世帯の普及率は低いので公平性を欠きます。「コンビニで投票できるようにすればよい」と都会の人は考えるかも知れませんが、過疎地にはコンビニに限らず商店がなくなっています。 そもそも国政・地方合わせても、1年に1回か、2回しかない選挙さえ投票率が低下しているのに、個別の法案をいちいち国民投票にかけても全体の投票率が毎回上がるとは考え辛く、一日中インターネットから離れられない一部の人たちだけが投票することになってしまうのではないかとも危惧されます。 インターネットは個別の法案に対する投票よりも、パブリックコメントの募集や、政策に関する議論などに活用した方が有益ではないでしょうか。現在でも一部行われていますが、これらを充実強化するところから着実に始めるべきだと考えます。 大阪都構想の場合は、大阪市長・大阪市議会を廃止する内容だったため、「大都市地域における特別区の設置に関する法律(大都市地域特別区設置法)」に基づいて、政令指定都市の廃止を問う全国初の住民投票が行われたものです。 特定の地域にだけ適用される法律の制定をめぐって、住民投票が行われた例はこのほかにも過去にはいくつかあります。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 仰る通りです。 『インターネット環境が公平で、集計も公正であることを前提に、何か問題ある?』ですか。 インターネット環境が公平で、集計も公正であることを、どうやって実現すめのですか ? 米の大統領選で、やっているようですが、投票用紙が、残らないから、確認のしようがなく、不安ですよ、 インターネット環境、集計する機関が、監査が出来ないから、悪い事し放題になる危険があります。

five_163
質問者

補足

>インターネット環境が公平で、集計も公正であることを、どうやって実現すめのですか ?   ↑ Javaとコンビニ端末使えば、簡単だよ。 >投票用紙が、残らないから、確認のしようがなく、不安ですよ、   ↑ 電子控えを残すシステムなら簡単に作れるよ。 >インターネット環境、集計する機関が、監査が出来ないから、悪い事し放題になる危険があります。   ↑ 監査できるよ。

回答No.1

安倍信者を排除できるのなら有効かもしれませんね。 彼らは日本をミスリードしてますから。 憲法は時代に合わせ変えるものではありません。 そうなれば、その時の権力者が都合のいいように変えてしまう。 ボキャブラリーのない英語圏では変えざるおえないのでしょうが、日本においては変える必要はありません。 時代に合わせて変えなければならないのは、法律です。 なぜか、無知な安倍信者は、話をすり替え憲法改正へつなげてしまう。 改憲すれば独裁国家へと進むというのに。 それはさておき、倫理観のない政治家や官僚に法案作成する資格はないでしょう。 自分たちの保身、権力の温存、利権。 国民が作る法案も一案かもしれませんね。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

関連するQ&A

専門家に質問してみよう