「すべてがFになる」での「命題は証明された」の意味

このQ&Aのポイント
  • 「すべてがFになる」というドラマ内でのセリフについてです。ドラマや原作小説をご存知の方にご回答をいただきたいです。
  • ドラマ「すべてがFになる」では、教授と学生の間で日常的に殺人事件が起きるという設定です。教授は事件のナゾを「命題」と呼び、そのナゾが解けると「命題は証明された」と言います。
  • 一般的に「命題」とは数学の文脈で真偽判定を求められる文のことを指しますが、このドラマでは「命題」はナゾを解くべき問題の意味で使われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「すべてがFになる」での「命題は証明された」の意味

「すべてがFになる」というドラマ内でのセリフについてです。のでドラマを観た方もしくは原作小説をご存知の方にご回答をいただきたいです。 すべてがFになる - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/F/index.html すべてがFになる - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/F/index.html このドラマ内で理系学部の教授と学生の間で殺人事件が日常的に発生するのですが、事件のナゾの部分を教授が「命題」と呼び、そのナゾが解明されたときに「命題は証明された」といっています。 私の知っている言葉の「命題」とは数学の問題なんかに出てくる言葉で、真か偽かを判断しろと問われる文のことで、証明がどうとかはあまりいわない気がします。「命題は証明された」ということがあれば、強いて言うならば真であると判断できたときのことを言うのかなと思います。 なので、ナゾが解けたときのセリフで「命題は証明された」というのは違和感を感じていたのですが…。もしかしたら、私がなんちゃって理系で知識が浅いから違和感を感じているだけなのかもと思い、質問させていただくことにしました。 質問はざっと以下です。 ・観た方、違和感を感じましたか? ・「ナゾが解けた」=「命題は証明された」という使い方は正しいのでしょうか? ・それとも理系知識のない作者が理系っぽさを出そうとして、間違った言葉の使い方をしているだけでしょうか? ・一般的に使うことがあるフレーズでしょうか? ・もし正しいとするとそのときの「命題」の意味は?「解くべきナゾ」みたいな意味でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.5

No1です。 実際の台詞を書き出して頂きましたが、確かにその使い方だと違和感ありますね。 命題というよりも「命題を解く時の難所、あるいは命題の解法」を指しているような使い方だと思います。 まぁ、証明過程で使う公式等も、ある命題を解いたもの、と言えないことはないですが……。 多分、理系っぽさを出すための雰囲気作りなんでしょう。言葉の正確さよりも雰囲気を優先するのは、よくある事ですし。 考えたのが脚本家なのかスポンサーなのかは分かりませんが。 もし自分が使うなら「それがこの命題を解く鍵だ」みたいな感じですかね。 或いは事件を聞いた時に「面白そうな(or難しそうな)命題だね」とか。

pringlez
質問者

お礼

>確かにその使い方だと違和感ありますね。 やっぱりそうですか。 >命題というよりも「命題を解く時の難所、あるいは命題の解法」 >を指しているような使い方だと思います。 そうそう。そんな感じですよね。 >多分、理系っぽさを出すための雰囲気作りなんでしょう。 >言葉の正確さよりも雰囲気を優先するのは、よくある事ですし。 やっぱりこの辺が理由なのですかね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

ドラマを観た人がそれなりにいるだろうと思って、調べるのが面倒だったので実際のセリフを省略してしまいました。観ていない人も回答しやすいように、はじめからもう少し丁寧に質問文を書けばよかったですね。すみません。 ちなみにセリフはおそらく、ミステリー推理作家の森博嗣さんの同名の作品そのものから使っているはずだとは思います。なのでドラマ製作スタッフ・監督・脚本家・スポンサーのせいではないかと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

全然違和感はありませんね。 数学だけでなく、経済学でも、最近のアカデミックな論文は「命題(proposition)ー証明(proof)」のフォーマットを用いて議論を進めていきます。対象とする経済をモデル化し、そのモデルから導かれる(面白いと考えられる)結果をいくつか命題として定式化します。経済学の有名な「命題」の例には、たとえば厚生経済学の第1命題と呼ばれる ・競争均衡はパレート最適である というのがありますが、命題を設定した段階では、読者はその結果が真か偽か判断できないので、証明が必要なのです。その命題が真であることを論理的(数学的)に示すことを「命題を証明する」というのです。 そのドラマの場合も、命題は「犯人は誰々である」という命題を立て、その結果を論理的に一点の曇りなく示すことを命題が証明されたといっているのでしょう。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

ドラマを観ていない人は違和感がないというのですね…。ドラマを観ていない人向けに。実際のセリフは以下です。 (1)第1話「純粋に学問を追及する研究所に二人の学生が殺されるという狂気が潜んでいた。これがこの事件の最大の命題だよ」 (2)第6話「犯人はどうやってここに入ったのか?そこが最大の命題だよ」 人の出入りが完全に管理されている部屋で殺人が起きた。でも人が殺されてるからなんで?という意味。 (3)第8話「1つの部屋に頭部のない遺体と犯人が存在した。それが最大の命題だよ」 「犯人」をAとすると、Aが犯人かどうか分からない状態。「1つの密室に頭部のない遺体とAが存在した」は事実。で、密室の中に遺体とAがいたのだからAが犯人かと疑われたが「もしもAが犯人とするならば、なぜ遺体のそばにいる必要があったのか」そこがナゾだよね、というような意味合いでのセリフです。 (4)第9話「二つの事件は物理的に不可能である。これが最大の命題だよ」 このあたりの使い方でも、違和感を感じませんか? (4)は命題っぽいですけど。(2)は私の感覚では「命題」と呼べるものではありません。「どうやって入ったのか?」って、ただの疑問点だよね、と感じてしまいます。 (1)も「狂気が潜んでいた」は表面的な事実なんじゃないの?と思ってしまいます。(3)も『「Aは犯人だ」が真か偽か』なら話は分かりますが、そうではないし。どちらかというといいたいであろう事は、「もしもAが犯人とするならば、なぜ」の部分だと思うので、そもそも不親切・不完全な日本語で、文系の好きそうな詩的な文章に感じてしまいます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17155)
回答No.3

テレビは見ていないが,質問文を読んでも違和感はない。「命題は証明された」と言われれば,「ナゾが解けた」と解釈するのが普通だと思う。それ以外の解釈があるのなら聞いてみたい。一般的に使うことはないのだろうが,それらしさを出そうとして使っているのだろう。 > 「命題は証明された」ということがあれば、強いて言うならば真であると判断できたときのことを言うのかなと思います。 そうなのですか?私は,真であると判断できたときにも使うと思いますが,偽であると判断できたときにも使うと思いますよ。つまり判断していない(できない)状態から判断した(できた)状態に移行したという意味だと思います。一般に命題には真であるか偽であるかを証明できないものもあるのですから...

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

ドラマを観ていない人は違和感がないというのですね…。ドラマを観ていない人向けに。実際のセリフは以下です。 (1)第1話「純粋に学問を追及する研究所に二人の学生が殺されるという狂気が潜んでいた。これがこの事件の最大の命題だよ」 (2)第6話「犯人はどうやってここに入ったのか?そこが最大の命題だよ」 人の出入りが完全に管理されている部屋で殺人が起きた。でも人が殺されてるからなんで?という意味。 (3)第8話「1つの部屋に頭部のない遺体と犯人が存在した。それが最大の命題だよ」 「犯人」をAとすると、Aが犯人かどうか分からない状態。「1つの密室に頭部のない遺体とAが存在した」は事実。で、密室の中に遺体とAがいたのだからAが犯人かと疑われたが「もしもAが犯人とするならば、なぜ遺体のそばにいる必要があったのか」そこがナゾだよね、というような意味合いでのセリフです。 (4)第9話「二つの事件は物理的に不可能である。これが最大の命題だよ」 このあたりの使い方でも、違和感を感じませんか? (4)は命題っぽいですけど。(2)は私の感覚では「命題」と呼べるものではありません。「どうやって入ったのか?」って、ただの疑問点だよね、と感じてしまいます。 (1)も「狂気が潜んでいた」は表面的な事実なんじゃないの?と思ってしまいます。(3)も『「Aは犯人だ」が真か偽か』なら話は分かりますが、そうではないし。どちらかというといいたいであろう事は、「もしもAが犯人とするならば、なぜ」の部分だと思うので、そもそも不親切・不完全な日本語で、文系の好きそうな詩的な文章に感じてしまいます。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

・私は違和感を感じました。 ・正しくない・・・そう、思います。  命題は真か儀しかないのだから、そもそも謎などない。   ・それはないと思います。  それならただのいんちき商売ですから。  (ごめんんさい、よくわかりません) ・私の周りではそんな使い方をする人は、いません。  なので逆に目を引く、耳を引く...か? ・正しいとすると、仰るとおりで解くべき謎なのでしょう。  2002年に  単連結な三次元閉多様体は、三次元球面と同相である  が証明されましたが、これが命題のはずです。  解明に懸けられていた100万ドルの賞金を辞退した  アレです。 ミステリー小説の中のお話しですから、それでいいのでしょうね。 すべてがFは、殺人事件の謎を解く・・・というもの。 人が死んだ!それは、真ですよ、さぁ~証明だ ということかと思うのですが、微妙。 命題ですから、微妙はないはず。  

pringlez
質問者

お礼

>正しいとすると、仰るとおりで解くべき謎なのでしょう。 >ミステリー小説の中のお話しですから、それでいいのでしょうね。 文系向けに作った話だからところどころおかしいのは当たり前。理系が文句を言っちゃいけないということでしょうかね。 実際に観た方は違和感を感じたという事で、私だけではないのかとわかり安心しました。 ありがとうございました

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.1

自分はそのドラマを見ていませんが、聞いている限りでは違和感を覚えませんでした。 >真か偽かを判断しろと問われる文のことで、証明がどうとかはあまりいわない気がします。 数学において、真か偽かを判断するには、真であることを、あるいは偽であることを証明しなければなりません。 例えば、フェルマーの最終定理を証明する過程において「その論法では証明できないことを証明した(命題が偽であることを証明した)」例があったと聞いています。 >そのときの「命題」の意味は? 自分は「教授達から見た事件という状況」だと思います。 教授達は、事件が起こった後の状況しか知りません(命題)。 その状況から、誰が、どのように事件を起こしたのか、矛盾のない論理を組み立て(証明)、 犯人を割り出す(真であるか偽であるか)。 一般の人は言わないでしょうが、数学者ならそういう表現をしてもおかしくはないんじゃないでしょうか。 まぁ、気取った言い方だとは思いますが。

pringlez
質問者

お礼

なんとなく、納得しました。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

ドラマを観ていない人は違和感がないというのですね…。ドラマを観ていない人向けに。実際のセリフは以下です。 (1)第1話「純粋に学問を追及する研究所に二人の学生が殺されるという狂気が潜んでいた。これがこの事件の最大の命題だよ」 (2)第6話「犯人はどうやってここに入ったのか?そこが最大の命題だよ」 人の出入りが完全に管理されている部屋で殺人が起きた。でも人が殺されてるからなんで?という意味。 (3)第8話「1つの部屋に頭部のない遺体と犯人が存在した。それが最大の命題だよ」 「犯人」をAとすると、Aが犯人かどうか分からない状態。「1つの密室に頭部のない遺体とAが存在した」は事実。で、密室の中に遺体とAがいたのだからAが犯人かと疑われたが「もしもAが犯人とするならば、なぜ遺体のそばにいる必要があったのか」そこがナゾだよね、というような意味合いでのセリフです。 (4)第9話「二つの事件は物理的に不可能である。これが最大の命題だよ」 このあたりの使い方でも、違和感を感じませんか? (4)は命題っぽいですけど。(2)は私の感覚では「命題」と呼べるものではありません。「どうやって入ったのか?」って、ただの疑問点だよね、と感じてしまいます。 (1)も「狂気が潜んでいた」は表面的な事実なんじゃないの?と思ってしまいます。(3)も『「Aは犯人だ」が真か偽か』なら話は分かりますが、そうではないし。どちらかというといいたいであろう事は、「もしもAが犯人とするならば、なぜ」の部分だと思うので、そもそも不親切・不完全な日本語で、文系の好きそうな詩的な文章に感じてしまいます。

関連するQ&A

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • ゲーデルの定理

    完全性定理では「任意のモデルで真である文はすべて1階述語論理で証明可能である」 不完全性定理では「自然数論を含む体系は無矛盾である限り、真であっても証明できない 命題が存在する」とありました。 それではこの2つの定理をペアノの公理系に当てはめると「全ての真である命題は証明可能」でありながらどこかに「真であっても証明できない命題が存在する」わけですか? 何だか矛盾するような感じがしますが、そんな訳ありませんよね。 どう考えたらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 超越数 π と e に関するこの命題は研究されているでしょうか?

    超越数 π と e に関して,以下の命題は研究されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 超越数 π と e を無限数列と考えることにして,次の命題のうち,どれが真となるでしょうか? 命題(D): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は全域無限数列である.■ 命題(E): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は非全域無限数列である.■ 命題(F): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は全域無限数列である.■ 命題(G): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は非全域無限数列である.■ 上記の命題(D),命題(E),命題(F),命題(G)は,真か偽かを決定できるでしょうか?また,これに関連した研究論文はあるでしょうか? 何かご存じの方,教えて下さい.

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 「c=10^-10でfは全ての実数で連続でx>0で正値をとる時,∫[c..∞]f(x)dxが収束するならばlim[x→∞]f(x)=0」

    「c=10^-10でfは全ての実数で連続でx>0で正値をとる時, ∫[c..∞]f(x)dxが収束するならばlim[x→∞]f(x)=0」 の真偽判定問題です。 偽となる反例として f(x)が底辺が1/n^2の二等辺三角形の側辺を辿るような ジグザクの折れ線のグラフ(この時lim[x→∞]f(x)は振動)なら 全二等辺三角形の総和はΣ[n=1..∞]1/2n^2で収束と思ったのですがこれはx>0で正値をとる事に 反してしまいます。 やはり,この命題は真となるのでしょうか?

  • 誰だか分かりますか??人気女優 F “70万円事件

    dionのニュースで見たのですが・・・ 人気女優Fには“70万円事件”という有名なエピソードがある。ドラマの撮影現場で台本を読みセリフを覚えているうちにプイといなくなった。スタッフやマネジャーが捜したけど、どこにもいない。数時間後、Fは戻り、一同をビックリさせた。なんと、近くの東急ハンズで買ったパーティー用の超ミニスカートにはきかえ、ヘビの形をした笛など70万円分のオモチャを持ってきたのだ。Fをよく知る業界関係者はこう言っていた。 このFという女優さんて誰ですか?

  • 対偶が正しいのは経験的なものですか?

    間違っている可能性がありますが、数学的に正しいと言われているのは、種類は二つあると思っていていまして、証明はできないが経験的に正しいものと、証明ができ、完全に正しいと言えるものです 証明はできないが経験的に正しいものの例としては、偶数 * 偶数を一つ一つ計算して、正しいと言えるかどうかを判断されているものです 2*2 =4 6 8 10 12 と何度計算し直しても、偶数になりますが、これは完璧に正しいものとは言えません なぜなら、偶数に当てはまる数を全て計算したわけではないので、命題 偶数 * 偶数=偶数が絶対に真であると言えないからです(私は、例としてこれを出しただけで、偶数*偶数を証明したいわけではありません) 証明ができ、完全に正しいと言えるものの例として、定理と言われているものです 質問タイトルの”経験的なもの”というのは、前述で説明した”証明はできないが経験的に正しいもの”という意味です この質問をしたところ、” 経験的ではありません 元の命題とその対偶の両方の真理値表を書いてみればよいです。” と返ってきましたが、この元の命題をAとすると、命題Aと命題Aの対偶の真偽が一致しているというだけで、全ての命題で正しいとは言えないので、対偶が正しいのは経験的と言えます

  • 連続関数の定義について

    定義 1: f : S → T が点 x ∈ S で連続であるとは, 任意の ε >0 、ある δ >0 が存在して、 d(x,y) <δ ⇒ d(f(x),f(y)) <ε が成り立つ 定義2: f:S→Tが点x∈Sで連続であるとは, xk →xであるようなすべての数列 {xk}∞k=1 (ただし, ∀k, xk ∈ S )について, lim f(xk) = f(x) k→∞ が成り立つ これらの定義が同値であることを示しなさい. つまり,「定義 1 が真ならば, 定義 2 が真である」という 命題と「定義 2 が真であるならば, 定義 1 も真である」という 2 つの命題を示しなさい. この問題が分からないので教えてください教えてください

  • 論理と集合

    すべての正の数xに対してa+x>0が常に成り立つならばa≧0 この命題を対偶を用いて証明せよ この問題なんですが答えが真になることはわかるけど対偶がわかりません 対偶がわかるかたおしえてください! よろしくおねがいいたします