• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸籍上の苗字.健康保険証.出生届について)

戸籍上の苗字.健康保険証.出生届について

neneko_2005の回答

回答No.2

何か混乱しておられるようですが、 まず落ち着いてくださいね。 通名の届け出は、家庭裁判所ではなく市町村役所の窓口です。 市区町村が管理する「外国人登録原票」に記録されます。 ご本人が、在留カード、パスポート、健康保険証、社員証等 身分を証明するもの等を持参していけばよいだけです。 まず事前確認のために、市役所の窓口に電話で問い合わせしましょう。 これで、お子さんの出生届けについては 書類の突合せができますので、窓口で相談しましょう。 補足ですが 配偶者(夫)が国籍を日本国に変えていない場合は、日本国民ではないので 当然ですが夫に戸籍はありません。 婚姻に関する事項として貴女が筆頭者の戸籍に婚姻届提出年月日、 配偶者の名前、国籍等が記載されているはずです。 当然ですが貴女の戸籍にお子さんは入ります。

関連するQ&A

  • 出生届と婚姻届

    出生届と婚姻届について届出を受ける側としての問題に対する回答をいただけたらと 思います。 (出生届) (1)婚姻前の父母との間に子が生まれた場合の出生届の届書における父母との続き柄は? (2)婚姻前の出生子の出生届に父母の婚姻年月日の記載は必要? (3)子供の名前「瑠璃(るり)」の文字は適当ですか? (4)婚姻前の届けのため出生証明書の母の氏は出生届と異なる婚姻前の姓がよい? (5)出生届の届出地は生まれたところでも可能ですか? (6)届出が法定期間内にできなかった場合はどうなりますか?土日は日数に含めますか? (7)父母の住所、婚姻後の新本籍地ではなく生まれたところで出生届を出した場合、  届出書は住所地、本籍地等何通必要ですか? (婚姻届) (1)妻のみが未成年で婚姻届提出の際、妻は戸籍謄本の添付は必要ですか? (2)夫の住所地へ婚姻届を提出する場合、婚姻届には都道府県名は省略可能でしょうか? (3)夫の氏の中に「𣘺」の文字がある場合、戸籍上どのように記載するとよいですか? (4)届出人の署名が同一筆跡というのはよいのでしょうか? (5)新本籍地には号は省略すべきでしょうか? (6)妻になる人は嫡出子出ない子であり、姓は「齋藤」。妻の父の欄は「斉藤」、母は「松本」と記載されている場合 妻になる人はその父母とはどのような関係にあたりますか?妻とその父母との続柄はどうなりますか? (7)その他に母のみの同意の旨の記載だけで足りますか?またその際、押印は必要ですか? (8)届出の際、妻が婚姻届を提出できず、本人確認ができなかった場合どのような手続きをする必要がありますか? いろいろ質問書きましたが、戸籍法等根拠もわかりましたらお願いします。

  • 出生届の証明欄について。

    婚姻よりも出産が先になってしまい、婚姻届・出生届の順で出す予定の女性です。 医院記入の出生届の出産証明欄ですが、自分の氏名をすでに婚姻後の新姓で書いてもらってしまったのですが、使用不可能でしょうか?元の姓でないといけないでしょうか? (出産直前に婚姻届を提出したのですが、問題があり受理されませんでした。 提出と同時に、職場の健康保険証の新姓への変更を進めてしまい、医院のカルテも新姓への変更を終わらせてしまった状態での出産となってしまいました。) 医院に元の姓から新姓への変更記録はあるので、役所に確認してもらえるのであれば、このままの届出用紙で、と思ったのですが、元の姓に書き直してもらわないとならないでしょうか?

  • 出生届の書き方について

    来月、出産予定です。 夫とは、妊娠中に離婚したのですが、 離婚後300日以内に子供が産まれるのですが、 子供の名前が前夫の氏になること、氏の変更手続きは解ってますが、 役所に出す、出生届の書き方が解りません。 どのようにして書いたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫が在日韓国人です。子供の戸籍など・・・

    12月に出産予定なのですが、夫が在日韓国人なので子供の戸籍などいくつか質問させて下さい。 現在の状況は・・・ ・韓国へ婚姻届は出していません。 ・夫は子供が産まれたら帰化するつもりです。 ・なので出生届けも出さない予定です。 ・夫婦別姓です。 そこで質問です。 (1)子供は私(母親)の戸籍に入ると、自動的に日本国籍を取得できるのですか? (2)父親が外国人であっても日本国籍は取得できますか? (3)日本国籍を取得できた場合、もちろん外国人登録は必要ありませんよね? (4)韓国へ婚姻届け、出生届けを出してなくても帰化できますか? (5)簡易裁判所へ届ければ夫の苗字を名乗れると聞いたことがあるのですが、それは夫の「通名」を名乗れるということですか? 宜しくお願い致します。

  • 健康保険証と出生届

    健康保険証に生まれた子供の名前を記載するのは、 出生届より先でも問題ないですかね? 出生届と乳幼児医療助成の手続きを同時にしたい社員がいるのですが、医療助成の手続きには、子供の名前が記載された保険証が居るそうなのです。 出生届けより先に健康保険の被扶養者になっていても 問題はないですか?

  • 在日韓国人との結婚で通称名を名乗るには?

    こんにちは。 現在帰化申請中の在日韓国人3世の彼と今月婚姻届を提出するため、 役所にて氏の変更を伺ったところ、「外国人との婚姻による氏の変更届」のようなものでは、 彼の本名には変更出来るけど、通称名には変更できないと言われました。 私も彼も、半年以内なら通称名に変更出来ると思っていたので (免許等にも記載されてますし正式に使えるのかなと安易に考えていました。) とても衝撃でした。 (1)彼の通称名を名乗るには、やはり「改名」という手段で家裁に申し出るしかないんでしょうか? (2)その際、旧姓はどこにも残らないのでしょうか? (3)もし彼の通称名(仮 木村)に変更して帰化がおりた場合、 戸籍の旧姓欄には本来の今の苗字である仮鈴木ではなく、仮木村と記載されてしまうのでしょうか? ご存知の方、どうかお知恵を貸してください。 宜しくお願い致します。

  • 出生届について、質問です。

    出生届について、質問です。 出生届というのは、戸籍を入れるためにはいつまでに提出する必要がありますか。 ちなみに現在、今年の10月に婚姻届けを出す予定で、来年の1月に生まれる予定です。

  • 日本人が日本在住で海外に出生届けを

    ある理由でオーストラリア法による婚姻をしました。 主人も私も日本国籍、日本在住の日本人です。 日本で子供を出産した場合に、日本に出生届を出しますが、その子の出生届けはオーストラリアに出す事は可能でしょうか? バース・サティフィケイトが、実際にオーストラリアで出産した場合に出されると聞いています。ある理由から、できたら、生まれてくる子に付けてあげたいミドルネームがあるのですが、日本で出産した場合は、出生届を出せないのでしょうか? また、海外の法律で認められた婚姻とは、その国に登録されているハズですが、それは子供が生まれた事などには、無関係なのでしょうか?

  • 婚姻届(出生届)について

    今友人と話しをしていて2つ疑問が。。。 (1)婚姻届の用紙はいつまでどこに保管されているのですか? (2)婚姻届や出生届けを役場に提出した際窓口で、係りの方が印鑑(自分の苗字の)を出してくださいと言われ渡すと、用紙に間違ったところもないのにポンポンと2ヶ所ほど押されました。 出生届の提出の際もでした。 なぜ印鑑を押すのですか? 友人も同じことをされたそうです。

  • 国際結婚後生まれた子の戸籍で悩んでます

    夫は韓国人、私は日本人です。 婚姻届を出したときは夫婦別姓にしました。 長男は誕生した時私の戸籍に入った後、家庭裁判所に氏の変更を申し立てて夫の名字になりました。 同じ名字でないと一緒の戸籍に入れないということで、分籍して長男一人の戸籍を持つことになりました。 そして最近次男が誕生したのですが、長男の時と同じように裁判所で手続きをすると 次男も一人の戸籍を持つことになると言われ、家族の戸籍がバラバラでいいのかと考えるようになりました。 今次男は出生届を提出して私の籍に入っているので私の名字ですが、必ず夫の名字にしたいと思ってます。 私が気になることと質問は、 1、家族全員がバラバラの戸籍で何か不便が生じないか。  例えば子供の戸籍には父母の名前は載るが、子供同士の名前は載らないと思うので  兄弟関係のことが載らないということに何か支障が生じるのか、など。 2、一度分籍したらもとには戻れないが  夫が帰化すれば家族の戸籍をまとめることができると聞きましたが本当なのでしょうか。  もし一つにしたほうがいいのなら帰化してもいいと言ってます。 3、今私が夫の名字に変えたら次男は氏の変更申し立てをしなくても自動的に夫の名字になるそうですが  そうなると次男だけが私の戸籍に残るので家族完璧バラバラにはなりませんが、  長男だけ分籍されてることで兄弟で不平等が生じ、後で問題にならないでしょうか。  もしくは私が夫の名字に変更後、長男を私の籍に入れ直すことを裁判所に申し立てて通る可能性はあるのでしょうか。 結婚すれば籍は分かれるものなのだからそこまで気にしなくてもいいのかと思うのですが、 何にこだわれば良いのかもよく分かりません。 将来子供たちが困ることがなければそれでいいと思うのですが。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう