三角関数の解き方の詳細な解説

このQ&Aのポイント
  • 三角関数の解き方について、具体的な手順や途中式について詳しく解説します。
  • 関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘの方程式f(Θ)=0の解Θの求め方や、特定の条件を満たす場合のaの値についても説明します。
  • さらに、特定の式の途中結果における/2の理由や、-θがプラスに変わる理由についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数の解き方の説明をお願いします。

aを0<a<πを満たす角度とする。0≦Θ≦πの範囲で関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘを考える。 (1) 方程式 f(Θ)=0 の解Θはaを用いて Θ=π/?+a/2 と表される。さらに、この解Θがsin(Θ-a)=1/2を満たすならば a=(?/?)π である。 という問題がありました。 解答には   f(θ)=0⇔sin(θ-a)-sinθ=0 {θ+(θ-a)}/2=π/2⇔π/2(1つ目の?の答え)+a/2 (ここの右にθとθ-aの単位円が書いてあります。 ここで、 sin(θ-a)=sin(π/2+a/2-a)       =sin(π/2-a/2)       =cos a/2=1/2 (0<a/2<π/2) よって、 a/2=π/3 (a=2π/3)二つ目と3つ目の? となっていました。 この回答の1つ目の?の前の途中式でなぜ/2という形になっているのでしょう。 それとなぜ-θがプラスに変わるのですか? 2つ目の?と3つ目の?の前の途中式は全く分かりません。 三角関数を学校で習っていません(この先も習いません)ので、初めてでもわかるような詳細な解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

単位円の図があるのでしたね。 その図の中で、原点(単位円の中心)から右上方向と左上方向に直線が 伸びていませんか?その直線を動径といいます。図では右上に伸びる 動径が角度Θ-a、左上に伸びる動径が角度Θに相当しています。 ここでいう角度とは、x軸の正の方向(図では右方向)と動径の間の角 をいいます。 また、y軸は原点(単位円の中心)から真上に伸びています。従ってy軸は 角度でいうと90°(π/2)に当たります。 三角関数は習っていないとのことですが、この手の問題を理解するには 下記URLにあることは知っておく必要があるでしょう。 http://zine.ziehfeder.com/post/51296542475 添付の図には、角度がΘの動径しか書いてありませんが、これに角度 Θ-aの動径を書き足すと右上がりの線になるはずです。そして sinΘとsin(Θ-a)が等しくなるようにすると、二つの動径はy軸に対して 左右対称の位置にありませんか? 言い換えると、下記の二つの角 (1)角度Θの動径と、y軸の間の角 (2)角度Θ-aの動径と、y軸の間の角 は等しくなっていませんか?そして、(1)および(2)の角度をbとおくと、 (あ)bの二倍はaに等しくなり、 (い)ΘーbとΘ-a+bは等しくなって、その値は90°(π/2) になっていませんか?

skunk39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変詳しいご回答で助かります。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

f(Θ)=0ということは、 sin(Θ)=sin(Θ-a) ということです。これを単位円との関係で考えると、 角Θに対応する動径と、角(Θ-a)に対応する動径がy軸に対して対称の 位置にあるということです。 ということは、2b=aとなるような角b(つまりaの半分)を考えると、 Θ-b=Θ-a+b=π/2 となりませんか? ここまでOKであれば、 sin(θ-a)=sin(π/2+a/2-a)       =sin(π/2-a/2) は単に角の置き換えで書きかえられます。ここから =cos a/2 に持っていくのは三角関数の公式で sin(π/2-φ)=cos(φ) というのを使います。

skunk39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 角Θに対応する動径と、角(Θ-a)に対応する動径がy軸に対して対 称の位置にあるということと 2b=aとなるような角b(つまりaの半分)を考えるというところがいまいち理解できません。 理解力が足りず申し訳ないのですが、私でも分かるように説明していただけませんか?

  • sanzero
  • ベストアンサー率56% (58/102)
回答No.1

ちゃんと見てませんが和積の公式からですね sinA - sinB = 2cos{(A+B)/2}sin{(A-B)/2}

skunk39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数

    三角関数の問題について教えていただきたいです途中までは出来ました 1) y=cos2Θ+sinΘ(0≦Θ<2π) でsinΘ=tとすると y=-2t^2+t+1となり、yの最大値は9/8で最小値は-2 2) aを実数とし、Θに関する方程式cos2Θ+sinΘ=a…(1)を考えるただし 0≦Θ<2π (1)が解を二つ持つ時のaの範囲を求めよ 上の問題なんですが何処から手をつけたらよいかわかりません ご教授おねがいします。

  • 三角関数の問題

    aを0<a<πを満たす角度とする。0≦Θ≦πの範囲で関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘを考える。 (1) 方程式 f(Θ)=0 の解Θはaを用いて Θ=π/?+a/2 と表される。さらに、この解Θがsin(Θ-a)=1/2を満たすならば a=(?/?)π である。 という問題か過去問にあったのですが、解き方が分かりません。 単位円を書くところくらいしか分からないです。 分かるかたがいらっしゃいましたら、解説をよろしくお願い致します。

  • 三角関数の問題です。

    三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、  定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか?

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • この三角関数の方程式の解法をどうか教えて下さい

    以下の式なのですが、 物理の問題から、最終的に得られた式です。 216000 cosθ - 456000 sin θ = -167760 であります。解答はθ= 44.8でして、確かにこの値を代入すると上位三桁が一致して、 答えが正しいものと思います。しかし、数学的にどうやって解いたのか見当がつかずにおります。 突然に突拍子もない式ですみません。一般に A cosα + B sinα = C (係数が異なるが同じ角度についての三角関数の和) とあった場合の解の求め方をお聞きしているとお考え頂ければと思います。 どうか、ヒントだけでも頂けると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 解が三角関数で表される2次方程式

    解が三角関数で表される2次方程式 aを正の定数とし、Θを0<=Θ<πを満たす角とする。このとき、2次方程式2x^2-2(2a-1)x-a=0の2つの解がsinΘ,cosΘであるという。a,sinΘcosΘであるという。 a,sinΘ,cosΘの値をそれぞれ求めよ。 与えられた2次方程式に対し、解と係数の関係からsinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2・・・・・(2) (1)の両辺を2乗すると,sin^2Θ+cos^2Θ=1であるから1+2sinΘcosΘ=(2a-1)^2 これに(2)を代入して整理すると a(4a-3)=0 a>0であるからa=3/4 教えてほしいところ sinΘやcosΘは取り得る範囲が決まっていますよね??? よって、sinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2とおいた時点でaの取り得る範囲が制限されるはずです。 よってa>0という条件に加えてさらにaの取り得る範囲は狭まるはずです。 ふつうの方程式のように解けば当然、そのようなことは考慮に入れていません。ですので、範囲の確認が必要なはず。 なのになぜ、a>0という条件しか確認しないんでしょうか???

  • 三角比と二次関数の融合問題教えてください。

    三角比と二次関数の融合問題です。θについての方程式  cos^θ+2/3sinθ-2/3+a=0が、0≦θ≦180の範囲で異なる2つの解をもつように定数aの範囲を定めよ。という問題です。 sinθ=t (0≦t≦1)とおき、 a=(t-1/3)^-4/9 まで変化させました。そこから、グラフを書いてaの範囲を -4/9<a<-1/3 としました。しかし、解答では、与式が題意を満たすには、y=aとの共有点が1つである範囲を求めればよいとありました。なぜ、共有点が1つの範囲を求めることになるのか分かりません。詳しく教えてください。 

  • 数学 三角関数

    三角関数の問題です。 3cos2θ-√3sin2θ-2 を計算するんですが、 解答には、いきなり 与式=-2√3(sinθ×1/2-cos2θ×√3/2)-2 となっているんです。 上の式をどう変形したら下の式になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の合成

    三角関数の合成 π/6≦θ≦5/6πのとき、sin{2θ-(π/6)}-cos2θ の最大値と最小値を求めよと言う問題があります。 この式が √3/2 sin2θ-3/2 cos2θ という式になるのはわかりました。でもここからどのようにして合成するのでしょうか? 三角関数の合成の式が√(a^2+b^2) sin(θ+α) なので√3 sin(2θ+α) になるのはわかるのですがどうやってαの部分を出すのかわかりません… 図を書いて求めようとしたのですがさっぱりで… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m