• ベストアンサー

三角関数の問題

aを0<a<πを満たす角度とする。0≦Θ≦πの範囲で関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘを考える。 (1) 方程式 f(Θ)=0 の解Θはaを用いて Θ=π/?+a/2 と表される。さらに、この解Θがsin(Θ-a)=1/2を満たすならば a=(?/?)π である。 という問題か過去問にあったのですが、解き方が分かりません。 単位円を書くところくらいしか分からないです。 分かるかたがいらっしゃいましたら、解説をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 ANo.1の補足質問の回答 >0<a<π、0≦θ≦π より -π<θ-a<π となるのがよく分かりません。 0<a<πより -1を掛けると不等号の向きが変わるから -π<-a<0 ...(※1) また 0≦θ≦π ...(※2) なので, (※1)と(※2)の各辺同士を加えると 「<と≦」を加えあわせると「<」の不等号になるから -π<θ-a<π が成り立ちます。

skunk39
質問者

お礼

θとπの両方を含む範囲が必要なのですね! 「<と≦」を加えあわせると「<」の不等号になるというような知識を始め、詳しく教えていただきありがとうございます。 お手数をおかけしました。再びご回答ありがとございました。

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

(1) f(θ)=sin(θ-a)-sinθ=0 より  sin(θ-a)=sinθ 0<a<π、0≦θ≦π より -π<θ-a<π  0≦sinθ=sin(θ-a) より 0≦θ-a<π a>0 より π≧θ>θ-a≧0  θ+θ-a=π → θ=π/2+a/2 次に  sin(θ-a)=1/2=sinθ 0≦θ-a=π/2-a/2<π/2 より  θ-a=π/6, θ=π-π/6=5π/6  a=θ-π/6=5π/6 -π/6=(2/3)π 以上から (答) 「2」と「2/3」

skunk39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解力が足りず申し訳ないのですが、 0<a<π、0≦θ≦π より -π<θ-a<π となるのがよく分かりません。 宜しければ、教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 三角関数の解き方の説明をお願いします。

    aを0<a<πを満たす角度とする。0≦Θ≦πの範囲で関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘを考える。 (1) 方程式 f(Θ)=0 の解Θはaを用いて Θ=π/?+a/2 と表される。さらに、この解Θがsin(Θ-a)=1/2を満たすならば a=(?/?)π である。 という問題がありました。 解答には   f(θ)=0⇔sin(θ-a)-sinθ=0 {θ+(θ-a)}/2=π/2⇔π/2(1つ目の?の答え)+a/2 (ここの右にθとθ-aの単位円が書いてあります。 ここで、 sin(θ-a)=sin(π/2+a/2-a)       =sin(π/2-a/2)       =cos a/2=1/2 (0<a/2<π/2) よって、 a/2=π/3 (a=2π/3)二つ目と3つ目の? となっていました。 この回答の1つ目の?の前の途中式でなぜ/2という形になっているのでしょう。 それとなぜ-θがプラスに変わるのですか? 2つ目の?と3つ目の?の前の途中式は全く分かりません。 三角関数を学校で習っていません(この先も習いません)ので、初めてでもわかるような詳細な解説をお願いします。

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • 三角関数の問題について

    「a,cを実数とし、関数f(x)=√3sinx+2cos²x/2, g (x)=x²-2ax+1を考える。また、方程式 f(x)=cが0≦x≦πで異なる2つの解をもつようなcの値の範囲を求めよ。また、方程式 g(f (x))=0が0≦x≦πで異なる3つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ。」 この問題の解答(解き方)が分からなくて困っています。是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの問題は2011年度の南山大学の入試問題です。

  • 三角関数の問題です

    kを定数としてθの方程式cos2θ=ksinθ (-π/2≦θ≦π/2)を考える。 (1) この方程式が異なる2つの解を持つようなkの値の範囲を求めよ。 (2) kが(1)の範囲にあるとして、2つの解をθ=‪α‬,βとおく。sin‪α‬sinβの値を求めよ。 さらに、sin‪α‬+sinβ, cos(‪α‬+β)の値をkを用いて表せ。 この問題が分からないので、解法を教えていただきたいです!

  • 三角関数の方程式の解き方

    初級公務員の問題なのですが、解き方が分かりません。 0°≦θ<360°とするとき、次の方程式を解け。 sinθ=√3/2の解 答え:θ=60°,120° 解説には、「単位円またはグラフをかいて求める」とだけ書いてあるのですが、どうやって良いのやら見当がつきません。 グラフを書いて求める問題との事で、ご回答頂きにくい質問かもしれませんが、ヒントでも良いので教えて下さい。 皆様、宜しくお願い致します。

  • 三角関数

    三角関数の問題について教えていただきたいです途中までは出来ました 1) y=cos2Θ+sinΘ(0≦Θ<2π) でsinΘ=tとすると y=-2t^2+t+1となり、yの最大値は9/8で最小値は-2 2) aを実数とし、Θに関する方程式cos2Θ+sinΘ=a…(1)を考えるただし 0≦Θ<2π (1)が解を二つ持つ時のaの範囲を求めよ 上の問題なんですが何処から手をつけたらよいかわかりません ご教授おねがいします。

  • 三角比と二次関数の融合問題教えてください。

    三角比と二次関数の融合問題です。θについての方程式  cos^θ+2/3sinθ-2/3+a=0が、0≦θ≦180の範囲で異なる2つの解をもつように定数aの範囲を定めよ。という問題です。 sinθ=t (0≦t≦1)とおき、 a=(t-1/3)^-4/9 まで変化させました。そこから、グラフを書いてaの範囲を -4/9<a<-1/3 としました。しかし、解答では、与式が題意を満たすには、y=aとの共有点が1つである範囲を求めればよいとありました。なぜ、共有点が1つの範囲を求めることになるのか分かりません。詳しく教えてください。 

  • この三角関数の問題を教えてください。

    この三角関数の問題を教えてください。 問題は cos2x+2acosx=3a であるとき、0≦x<2πの範囲にある解の個数は、実数aの値によってどのように変わるか。 です。 僕はこの方程式をaについて解いたんですけど、その先がわかりません。 あなただったら、まず最初に何をしますか? どうやってこの問題を解いたらいいんでしょうか?

  • 解が三角関数で表される2次方程式

    解が三角関数で表される2次方程式 aを正の定数とし、Θを0<=Θ<πを満たす角とする。このとき、2次方程式2x^2-2(2a-1)x-a=0の2つの解がsinΘ,cosΘであるという。a,sinΘcosΘであるという。 a,sinΘ,cosΘの値をそれぞれ求めよ。 与えられた2次方程式に対し、解と係数の関係からsinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2・・・・・(2) (1)の両辺を2乗すると,sin^2Θ+cos^2Θ=1であるから1+2sinΘcosΘ=(2a-1)^2 これに(2)を代入して整理すると a(4a-3)=0 a>0であるからa=3/4 教えてほしいところ sinΘやcosΘは取り得る範囲が決まっていますよね??? よって、sinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2とおいた時点でaの取り得る範囲が制限されるはずです。 よってa>0という条件に加えてさらにaの取り得る範囲は狭まるはずです。 ふつうの方程式のように解けば当然、そのようなことは考慮に入れていません。ですので、範囲の確認が必要なはず。 なのになぜ、a>0という条件しか確認しないんでしょうか???

  • 三角関数です。(センターの過去問)

    センターの過去問です。 解答に書いてあることの意味がわかりません。 aを正の定数とし、 角θの関数f(θ)=sin(aθ)+√3cos(aθ)を考える。 (1)f(θ)=2sin(aθ+60°)である。 (2)f(θ)=0を満たす正の角θのうち、最小のものは 120°/aであり、小さいほうから数えて4番目と5番目のものは、それぞれ、660°/a,840°/aである。 ここまでは分かるんです。 問題は次の3番です。 (3)0°≦θ≦180°の範囲で、f(θ)=0を満たすθがちょうど4個存在するようなaの範囲は11/3≦a<14/3である。 この、11/3と14/3を、聞かれているのですが、解答には次のように書かれているのですが、分かりません。 θ=0は明らかに解ではないから、正の解のうち、4番目の値が180°以下で、かつ、5番目の値が180°より大きいことが条件となる。 すなわち、660/a≦180、840/a>180 a>0を前提にしてこれを解くと11/3≦a<14/3 となっているのですが、さっぱりわかりません。 教えてください。