• 締切済み

経費や減価償却など

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.1

簿記会計

関連するQ&A

  • 減価償却のやりかた

    経理初心者で右も左もわかりません・・ 減価償却のやり方について教えて下さい。 ・法人(家族経営の小さな会社です) ・設立後初めての決算 ・備品となるパソコンは3台それぞれ20万、17万、16万円です。  購入したのは2台は設立の1ヶ月前、後の1台は期中に購入。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費&経費について

    例えですが冷蔵庫などを買いました 現金金額は25万円で冷蔵庫は事業に使います その時帳簿では減価償却にするべきか 一度で経費に回すか。 もし、経費に回すとしたら 備品?付属設備?どのような仕訳になりますか?  その年に利益がありすぎたら 一度で経費でおとして 利益があまりでなかったら 減価償却すると良いと聞いた事がありますが本当ですか?  次に 金額に応じて 仕分け方も変わりますか?

  • 困っています(減価償却について)

    今、フリーランスとして働いているんですが、 昨年、仕事をする上で機材を購入しそれを減価償却しています。 再来月からフリーランスとしてではなく正社員として違う会社に 就業する予定なんですが、ここで分からないことがあります。 確定申告をし、償却費がまだ残っている状況なんですが、 減価償却費というのは償却中の残りの分に関しては どういう扱いになるのでしょうか? 新しい会社に行くとなると源泉(支払調書)を渡すことに なるかと思うんですが、この辺りの処理はどうやって行えばいいの でしょうか? 因みに、償却期間は来期の確定申告で終了します。

  • 車 減価償却費

    家族で中小企業を経営しているものです。 以前から個人使用の車も会社に貸出という形で節税効果のため減価償却しています。 現在新車を購入し、同じ形で減価償却しようと思っているのですが、会社が赤字になってもデメリットはないのでしょうか? あくまでも節税のためであり保険代もガソリン代も個人負担で会社からの支出はありません。

  • 減価償却

    よろしくお願いします! 会社のお金で高級車に乗ってる中小企業の社長って車を減価償却してるのでしょうか? ご存知の方がいましたらご回答お願い致します。

  • 支出項目に減価償却費が。。。

    よろしくお願いします。 ・支出の項目に減価償却費があること、 ・経営コンサルタントが行った啓絵分析について 2点について意見ください。 収入、支出というのは現金の出入りで、収入から支出を引けば営業キャッシュフローが出ると思います。(ざっくりとですが。簿記1級で勉強したのではP/L,B/SからC/Sを作りましたが) ただ下記のURLで病院会計なのですが、支出項目に減価償却が含まれています。 また収益や支出に特別利益や費用、営業外費用支出を足して収入、支出としていますがなぜでしょうか? 正確には税引き前+特別利益(費用)、営業外利益(費用)に非資金費用を足したものが簡易的な収支になるのではないでしょうか? 営業キャッシュが赤字か黒字かというのは重要で、収益、収入、費用、支出をごちゃごちゃにするのはまずいのではないでしょうか? ・あるコンサル会社が作った資料で、経営分析しました、ともってきた資料に、 【収入ー費用=損益】 と書いており、これに減価償却を足して借入金の増加/返済を加味して資金繰りを分析していました。 これはおかしくはないでしょうか? 収入と比べるのは支出で、仮に費用と支出が似たような数字だとしても支出を記載するべきではないでしょうか? また、上記の式では、減価償却は加味しても、退職給付引当金繰り入れなどのそのほかの非資金費用を加味していないので経営分析をしているとは言えないのではないでしょうか? こういう分析を経営コンサルタントはするものなのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いします。 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/aboutus/jiseki5.html

  • マンション経営における減価償却費とは?

    マンション経営に興味を持ち始めたばかりの初心者です。 聞きたい庫とはたくさんあるのですが、とりあえず減価消極費について 教えて頂きたいです。マンション経営についてはメリットなんですよね? そのメリットはずっと(ローン完済まで?)続くのでしょうか? マンション経営に詳しい方、減価償却費に限らずいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費で通帳が膨らんできたので

    長年サラリーマンをしていたので、減価償却費というものが、ピンと来ません。 父の経営しているごく小規模の借家事業の件ですが、その事業専用の預金通帳で収入と支出を管理し、貸家事業の収支は正確に申告し、利益は年度末に、別の通帳に移していますが、毎年、減価償却費として120万円ほどが、この事業専用の通帳に累積してきて、今は相当な金額になってきています。 通帳の残高が増えてきたので、これを他に移して、例えば投資信託などの購入に当てたいのですが問題はありませんでしょうか? また、10年後ぐらいに、借家を建て替える際の資金として、これを当てたいと思いますが、税務上問題はありませんでしょうか? (例えば、2000万円が必要になったとき、そのお金は、何年度の減価償却費+何年度の減価償却費+何年度の減価償却費・・・の累積してきたものを使いましたと、全て、出所を証明することが出来るとします) また、この通帳に累積してきたお金は、父が自分の好きなように使っても差し支えありませんか?

  • 減価償却とは何でしょうか

    良く聞く言葉なのですが、どうにも理解ができません。 例えば1000万円で物品あるいはサービスを購入した場合、私が働く会社では5年間で減価償却することになっています。 経理上は販売管理費として1000万円の1/60が翌月から毎月計上されています。 しかしながら、購入のために1000万円は支払っているわけで、それに加えて販売管理費に原価償却費が計上される理由が理解できません。 詳しい方、御教授願えないでしょうか。

  • 減価償却について教えてください。

    去年の10月下旬に会社を設立しまして初めての決算を迎えます。ちなみに3月が決算日です。まだ金銭的に余裕が無いんで税理士にお願いせずに自分で申告しようと考えています。 質問は車とパソコンの減価償却のしかたなんですが、1つ目の質問は、実質5ヶ月と数日なので単純に12分の5を減価償却費にかけるのか、12分の6をかけていいのかいまいちわかりません。 2つ目は消費税は含めるのか抜くのかどちらでしょうか? ちなみに両方とも10月に買って、金額は消費税込みで車140万、パソコン一式22万です。参考にしたいのでこの金額で減価償却費がいくらになるか詳しい方がいましたら教えていただければと思います。よろしくお願いします。