• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「諸行無常」)

「諸行無常」の意味とは?鐘の音が永遠ではない響き?

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.4

たとえば すごく愛しあって結婚したとしても そのときの気持ち(結婚した時の気持ち)がずっと続くわけではないですよね。たとえ事業が成功してお金持ちになったとしても それが続かないこともあります 信頼し合った間柄でも別れることもあります なによりも人はいずれ死を迎えますから 永遠なものなどありませんよね カタチあるものもないものも すべて変化し続けます 仏教と言うのは 物理的な表現と一致しているところがあります 響きというのは 音ですね 音というのは振動が伝わって聞えるものです その振動と言うのは空気を波のように伝わってくるものですよね そして この世に存在するすべてのものが 粒子でありまた波(波動)でもあるのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%80%A7 この世に存在するすべてのものが 響き(波動)を持っています そしてこの世に存在すべての現象も 永遠でなく 鐘の響きのように(響きである波と同じであり)はかないものである ということではないでしょうか。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか、そういう感じがわかります。 ま、永遠ではないもののたとえで音になるんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 平家物語の諸行無常という意味?!

    ある本で読んだのですが「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の意味ですが鐘の声はいつも同じ声であるがそれを聴く人間が常に変化して色んな音に聞こえるという解説がありました。つまり情報は変化せず常に一定で人間がどんどん変化するのだという意味らしいです。 私は万物(情報)がたえず変化していると解釈していたのですが。。どちらの解釈が正しいのでしょうか??

  • 平家物語の冒頭文の質問

    冒頭文に 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 がありますが、なぜ 音 ではなく 声 になっているのでしょうか? 不自然だと思います。鐘の音 が正しいと思います。 現代語訳は祇園精舎の(無常堂の)鐘の音は、諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。 になっているのですから、やはりおかしいと思います。 鐘の声にした必然性があるとお考えの人がいましたら ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 祇園精舎,諸行無常の響きがあり

    “祇園精舎,諸行無常の響きがあり”の読み方と意味を教えて下さい。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • 誰の文章?

    拝敬。 祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色盛者必衰のことわりをあらわす。 おごれるものも久しからずただ春の夢の如し。 竹着物もついには滅びぬ一重に風の前の地理に同じ。 清少納言の枕の相思と思いますが。 そうかしら。 謹言。

  • 平家物語の英訳

    平家物語の「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ 」の部分を英訳して下さいませんか? それが紹介されているページでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本語を英訳したのですが、意味合ってますか?

    こんにちは。 平家物語の冒頭、   祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり   沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす を、次のように現代文に口語訳しました   お寺の鐘の音には「すべてのものは変化する」という響きがあります   椿の花の色は、栄えた人は必ず落ちぶれることを示しています ※「祇園精舎、沙羅双樹」は、それぞれ「お寺、椿」としましたが、固有名詞を避けるためここはどうぞそのままとさせて下さい。 それを、次のように英訳してみたのですが..   The bell of the temple includes the sound "All the things change".   The color of the flower of Camellia shows the person who prospered is certainly ruined. 翻訳サイトをいくつか使って訳したもので、ちゃんと意味が通じているか不安です。 どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • フランス語で暗唱をしたい

    フランス語で暗唱するのに向いている(?)詩や作品、有名な言葉などありましたら教えてください。 例えば日本で言うと、平家物語の冒頭部分の『祇園精舎の鐘の声 諸行無常のひびきあり 姿羅双樹の花の色・・・』や『雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・』等のようなモノ。

  • 中世日本人の人生観

    国語の実力テストで 「この文章の出典は「祇園精舎の鐘の声」で始まる「平家物語」であるが、この軍事物語の基調をなす中世以来日本人の根底にあった人生観をなんというか。漢字六文字で答えよ」 というのがありました。諸行無常とか盛者必衰みたいな意味だと思うのですが・・・  どなたか解答をお願いします。