• ベストアンサー

職場のヒール

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

会社(雇用者)は従業員の安全・衛生に責任があります。 会社規模により「安全・衛生」の定期的活動とその報告が義務付けられています。 「驚いた事に」と言うその言葉にこそ驚いています… 安全対策に疎い(安全に全く無関心な)会社の育ち、としか思えません。 このような「安全・衛生」が充実した会社に於いても、そのために会社が用具用品を提供するのは現場作業員に対してのみで、事務職等のデスクワーク職場員に対しては会社は準備しないのが一般的です(作業服・事務服等は「安全・衛生」とは別物)。 ホワイトカラーの背広や革靴と同じです。外回りの多い方は特に靴べりが早いのですが、全て自費です。 通勤でハイヒールがゆえに転んで負傷して、通勤途上災害、 職場でハイヒールがゆえに転んで負傷して、労働災害、 この場合の健康保険利用は大概病院側が「労災でしょ!」で断るのが普通です。 会社としては労災で処理するしかありません。これを事前に防ぐための安全対策なのです。

GreenKnife
質問者

お礼

回答ありがとうございます >安全対策に疎い(安全に全く無関心な)会社の育ち、としか思えません。 仕事で10年以上、大小取り混ぜて10社以上の企業で常駐で作業をしていましたが、初めてです 単純に確立を考えると、そこまで細かく規定している会社の方が少ないのでは? >ホワイトカラーの背広や革靴と同じです そのあたりは理解しています 質問文で挙げた靴もドレスコードにあわせて仕事用に一般的なヒールの靴を用意した次第です 一般的なビジネスマナーに反する訳でもないのに、事前に何の通達もなく、有無言わさず替えろと強制させるのが納得できないです 初めて聞いていたら、靴を買うのには時間とお金と気力が掛るので断ってました せめて1年以上そこで作業する確約があるなら買う意味もありますが、いつまでいるのかわからないのに投資をする事に意味を見出せません >通勤でハイヒールがゆえに転んで負傷して、通勤途上災害、~ すみません 説明不足です 派遣会社をとおしていますが、立場上は個人事業主なので労災は初めからないのです 元より、通勤途中で怪我しても自費です ありがとうございました

関連するQ&A

  • 背の高い女性のヒールについて。

    背の高い女性のヒールについて。 約172センチの身長です。 170センチ以上の方、何センチヒールを主に履きますか? 私は足も大きく25.5~26.0を履きます。 最近は大きい方も多く、可愛い靴やオシャレな靴も増えてきました。 ・・・が、 とにかくヒールが高い! ヒールが高くてもいいのかな・・と思いますが、 実際、仕事や生活になると不便な事も多くなります。 仕事も、かがんだり、腰を曲げたりする事も多くなり、 人に威圧感も少なからず与えるとも思います。 大体、7センチヒール前後が多いように思いますが 179センチになってしまいます。 普段はヒール5センチが限界と思って、 可愛い靴もヒールの高さで諦めています。 モデルさんや芸能人の方ならまだしも、 一般の主婦なので、ためらってしまいます。 (しかもアラフォーで、スタイルも良くないです;) けど、いいなぁと思う靴はヒールの物ばかり・・ 背の高い方はどうしていますか? 大きいサイズの靴を履く女性は背の高い方が多いと思うので、 靴メーカーさんも、ちょっとローヒールでオシャレな靴を考えて頂きたいです;

  • 会社指定のヒール靴が痛い。何とかしたいのですが・・

    私が新しく働き始めた職場では会社指定の靴を履かなければなりません 5-6センチ入りのヒール靴なのですが もともとヒールになれない上、立ちっぱなしなので足がもう辛くてきました 最近では普通の運動靴に履き替えても歩きたくなくなるほどで 私生活にも影響が出ています ちなみにインソールを2重(フル&つま先用を二重重ね)にしたり 靴を広げてもらったりということはしましたが あまり効果がありません。 ヒールの部分を影響が出ない程度に綺麗に切り落とすとか 逆ににこっそりつま先の方にラバーを足すとか そんな様なパッと見ただけでは分からない改良サービスはあるのでしょうか 他何か良い案をご存知であればぜひぜひ教えて下さい よろしくお願いします

  • 銀行の営業店の職場環境について教えてください。

    今度派遣で銀行の後方事務で働こうかと思っています。 今は金融機関の一般事務で働いているので、机でペットボトルのミネラルウォーターをこまめに飲む習慣があり、トイレも周りに声をかけずに自由に行っています。 以前、営業店の仕事をしていたのは8年近く前のため、最近の状況が分からないのですが、机で飲みものは飲めず、トイレもわざわざ声をかけて行っていました。元々、トイレ報告をする事自体が苦手で、水分補給も自由に出来ないようなら今回は見送ろうかと思っています。 派遣会社の営業担当に相談してみたのですが、そんなこと大した事じゃない、くだらない事と言って確認してくれそうにありません。 就業中の方教えてください。私にとっては大したことなんです。 宜しくお願いいたします。

  • 7cmヒールはハイヒール?

    今日は転職活動の2次面接です。 企業の面接にハイヒールはやめた方が良いということを言われたことが ありますが7cmヒールはハイヒールに入るのでしょうか。 いつもの5cmヒールの靴が傷まないように新しく黒い7cmの靴を買ったのですが よく考えたらハイヒールは企業の面接に向かないとのこと。 大丈夫でしょうか。 (やはりいつもの5cmの高さの靴を履いた方が良いでしょうか。) ところで2次面接というものをこれまでの職歴で受けたかどうか覚えていません。 2次面接は一般にどんなものでしょうか。 貿易事務なので英語の勉強と今一度志望動機を言う練習をして行くつもりです。 どなたか転職活動に成功された方、詳しい方、会社のことをなんでもご存じの方、教えてください。

  • 就業規則 第二段

    前も質問したのですが、続きをかけなくなった為、 再度質問いたします。 あれからようやく就業規則が来たのですが、 派遣会社そのものの、というかその会社の社員宛の 就業規則が届きました。 派遣社員用の就業規則等は無いのでしょうか? 派遣会社は社員用はもちろん、派遣社員用に別に就業規則を 作らなければならない等ないでしょうか? 社員さんとは就業規則は違ってくるものだと解釈しているので、 社員さんの就業規則を見せられてもなあ。。と思っています。 おわかりになられる方いらっしゃいましたら、 どうかお力を下さいませ。。

  • 派遣会社の就業規則

    4月中旬から派遣会社で働いています。 契約書に 「解雇の事由及び手続きは、当社就業規則に定めるところによる」 と書かれています。 私は就業規則なんてもらっていません。。。 以前勤めていた派遣会社では就業規則はもらっていました。 就業規則を支給してくれない派遣会社には自分で言わないともらえないのでしょうか?

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 若者が多い職場

    こんにちは。 今まで派遣会社を通じてお仕事をした経験があるものですが、 女ばかりの職場や、おじさんばかりの職場に勤務する事が 多かったです。私の能力ももちろんあると思いますが、できれば事務関係の仕事で さがしていて、なおかつ大手企業を狙いたい場合はどこの派遣会社 に登録するのが良いですか? 友達は、パソコンとかあんまり使えないけど、すごく大手の会社に 派遣で勤務して、いい旦那さんをGetしていました。 少し裏やましいです。 どなたか、お勧めの派遣会社があれば教えてください。 ちなみに、探してる地域は神戸です。

  • 有給消化中に就業

    現在アルバイトをしていて7月以降(入社日未定)に派遣で働く事が決まりました。 アルバイト先での有給が12日ほど残っており、現在の勤め先では入社先が了承すれば就業しても有給を取ってもいいよ、と言われました。 ここの過去の質問でも双方が了解すればあとは年末調整(?)が面倒なだけで問題は無いだろうとの事でしたが、私の新しい仕事が派遣なので、就業規則に従うとは派遣会社なのでしょうか、それとも派遣先の会社なのでしょうか? それと、新に派遣で働く場合、前の会社の有給を消化しながら働くというのはよくある事なんでしょうか?

  • 派遣の職場見学に行けなくなってしまいました。

    派遣の職場見学前日に、ごく近い親戚に不幸があり、これから遠方まで行かねばならなくなり、職場見学に行けなくなってしまいました。 この仕事は、今週木曜日からの就業なのですが、この状況ではいつ戻ってこられるのか分からないので、当分就業は不可能な状態です。 職場見学は明日の10時からですが、本日は日曜日で派遣会社と連絡が取れません。営業担当者の連絡先も伺っておりません。 仕方ないので本日派遣会社にメールし、明日の朝一番で電話でお詫びする予定です。 ちなみに、この仕事は2日前の金曜日の夕方に電話があり、”今週木曜日からの就業で急いでいるので、いろんな人に連絡し、良い返事をもらえた人の中から社内選考する”、と言われ、急遽明日の午前中に職場見学に行くことになったものです。 また、私はこのお仕事の職種は資格はあるものの全くの未経験で、かつ年齢も若くありません。 私はこの派遣会社からの仕事はしたことはありません。 今後この派遣会社からの仕事の紹介は諦めますが、その他に派遣会社から損害賠償など請求されることがありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう