• 締切済み

通知された労働条件の内容確認について

tontodromoの回答

回答No.2

労働基準監督署に持って行って見てもらうのが一番簡単ですが、この際ですからご自分で少し勉強されてはいかがですか? わかりやすい本がたくさん出ていますので、一読されることをお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%81%E3%81%8A%E9%87%91%E3%80%81%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-%E3%80%8C%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95-PHP%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B8%83%E6%96%BD-%E7%9B%B4%E6%98%A5/dp/4569810969/ref=pd_sim_b_8?ie=UTF8&refRID=1SX6GSSWBZWBKCJCGXGH 労働基準法についての知識があれば、ブラックな会社を見分けたり、知らずに不利益を被る事態を避けられますので、今後のためにも大変役に立ちますよ。

MaKanazawa
質問者

お礼

tontodromoさん、ありがとうございます。 労基署でもそんなことやってくれるのですね。 私になりに労基法と派遣法について、素人向けの本は目を通すようにしています。その分、ち中途半端な知恵がついてしまっていている状態にあります。そういう意味で、実際の現場となると、やはり素人なので提示された条件を見て妥当かどうかの確定的な判断が難しいです。

関連するQ&A

  • 労働条件の確認をきちんと行うと悪印象を与えるの?

    ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか? 「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか? (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか?

  • 労働条件の確認は悪印象を与えることになるの?

    ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか? 「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか? (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか? 面接前に労働条件を確認しようにも、「当社規定による」などの記載しかなかったりしていてホームページなどでは確認できないことが多々あります。 また、俺が面接官なら採用しない、みたいな腐った回答はいらないので書かないでください。

  • 労働条件を詳しく聞くのは何がダメなの?

    労働条件の確認をきちんと行うと悪印象を与えるの? ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか?「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか?面接までに調べることが出来る部分は聞かなくても分かるかもしれませんが確認は必要です。 (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか?

  • 会社の状況を確認したい

    スレ違いでしたらすみません。 とある会社から採用内定が出ました。 しかしこの会社、経常利益が2年連続マイナスなのです。 ※数億円単位です 人材紹介から応募した企業で、経常利益については 最近気付きました。しかし人材紹介にこれを相談しても大して 取り合ってくれません。 自分はこれは会社の「安定性」の面で大変気にかけているのですが・・ こういったことを相談できる機関などはありますでしょうか?。 できればその会社が財務上問題ないか確認したいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 労働条件通知書について

    こんばんは。転職活動中の男(30代)です。 昨日ある会社から内定の旨の電話を頂きましたが、詳しい労働条件を聞くのを忘れてしまいました。 入社する意思はありますが、一応、確認しておきたいと思っています。 それで、催促したいと思っているのですが、相手に嫌な奴と思われないか心配です。 来週電話しようと思っており、その時に「入社時に渡します」とか、「後日送付します」と言われればまだ安心できるのですが、電話時に渡せない旨を伝えられたら、私としても相手に不信感を抱いてしまいます。 その会社はいわゆる中小企業ですが、いろいろ調べたところ、そのような書類は無いところが多いようです。 そこで質問なのですが、 (1)上の電話の時点で労働条件の説明を口頭で受けた場合でも、やはり書面で受け取った方がよいでしょうか? (2)「どうしても渡せない」と言われたら、その会社はやめておいた方がいいでしょうか? (3)上記以外に気を付けておいた方が良い、聞いておいた方が良いことがあれば教えてください。 転職は初めてでよくわかりません。似たような体験をされた方で、どのように対処されたか教えてください。

  • 採用通知に労働条件が明記されていなかった

    先日、ハローワーク経由で知り、面接に伺った会社から採用内定通知を頂きました。 ですが、入社の日時が記載された入社承諾書と返信用封筒は入っていたのですが、労働条件が明記されていませんでした。 面接の際に一応、給与額は言い渡されたのですが、口約束ですので何とも不安です。 入社の際には引っ越しを伴うため、通勤手当の関係で給与額が決められないのかな?とも思いましたが・・・。 もちろん会社には問い合わせてみますが、引っ越しをした後に労働条件が決まるというのは普通なのでしょうか? また、その他気をつける事があればご助言いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 労働契約内容について

    30歳になり同じ福祉業界に経験を生かして転職をしました。 事務員⇒生活支援スタッフ それで転職先から内定書と就職承諾書はもらったのですが 労働契約内容(給与、休日)についての書面をもらってないのです。 応募要項では前職の経験等を考慮しますとの記載があったのですが、あとで労働契約内容(給与、休日)と自分の希望があまりに違いすぎた場合、内定辞退はできるのでしょうか?? 務めだすまでにあと2週間あります。 労働契約内容を聞いて、努めだして嫌な感じになっても嫌なので聞きずらいのですがのですがどうしたらいいですか 勇気をだしてきくべきでしょうか?? 希望していた給与とあまりにも違いすぎてた場合どうしたらいいですか??

  • 労働条件などで相談

    新しい会社で試用期間ですが勤め始めました。労働時間など最初の話と違うときなど、相談するところはあるでしょうか? もう未練はないので会社で正式採用してもらおうとは思ってはいませんが、辞めるにしても1ヶ月前には伝えておいた方がいいとの事であと1ヶ月間は職場にいなくてはならないような感じです。 給料はもう半分くらいになってもいいから辞めたいくらいですが・・・。 残りの1ヶ月は最初に話をした休日日数をもらおうと考えています。 ところが上司が聞き入れない場合、どこかに相談する窓口はありません?労働監督署?なるものはあるのでしょうか? どこに相談にいけばいいでしょうか?

  • 労働局とハローワークの力関係は?

    お世話になります。 労働局とハローワークの力関係で、どちらが上か教えて下さい。 私は、5月いっぱいで会社を自己都合で退職しました。 会社の上司とトラブルがあり、会社からの嫌がらせが始まりました。 その事を何度も労働局(基準局では、ありません)に相談に行き、最後は労働局の方から、退職届を出し会社を辞め、「あっせん」か「労働審判」をすればどうか。とアドバイスを受けました。 アドバイスの通り、自己都合で会社を退職しました。 当然、離職票の会社側からの事由は「自己都合」と書かれていました。 しかし、いじめや嫌がらせがあり、これに耐えられなくなり辞めたので、ハローワークに「自己都合」から「会社都合」への変更の申立てをしました。 失業給付の期間や待機期間、国民健康保険の値段の違いにも驚きました。 収入が激減する私には、死活問題です。 申立てをしてから、もうすぐ1ヶ月が経ちますが、まだハローワークから何の連絡もありません。 知り合いの人から、労働局に相談をして辞めたんだから、労働局に行って、ハローワークに 早く処理を進めるように、強く言ってもらったら良いと言われました。 その時に「会社都合」にするように、労働局から、ハローワークに言ってもらったら良いのでは?と言われました。 労働局に、ハローワークに強く意見を言う力が あるのでしょうか? ちなみに、弁護士さんにお願いして、現在、「労働審判」の準備をしています。 弁護士さんに相談しましたが、何とも言えないと言われました。 ご存知の方が、居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?