• 締切済み

家に寝にしか帰ってこない息子

chocot4300の回答

回答No.19

私は実家が大好きで、先祖もお墓も大事と思っているのですが、そんな私でも、こんなお父さんがいる実家だったら、帰りたくないですね…。 あまりにも自分本位だし、鬱陶しいですよ…。 あなたがどんな考えを持とうと自由ですし、別に間違っているとも思いません。 でも、息子さんにだって意思も考えもあるんですよ。あなたがそれをどう思おうと。 それを頭ごなしに否定して、息子さんのことを何も認めようとしない。 更に自分の考えを押し付けて説教…挙げ句の果てにアベノミクス⁉…全然関係ないじゃないですか?(あなたの中ではつながってる話なんでしょうが…息子さんが家に寄り付かないこととは関係ないと思います) そうやって、気に入らないことを次々に持ち出して芋づる式にぐだぐだと文句を言う…それで相手が辟易していることに気づかない、その想像力のなさと無神経さこそがすべての元凶ではないかと思いますよ。 失礼なことを言って申し訳ありません。 でも、息子さんに帰って来てほしいなら、もう少しご自分を客観視されて、息子さんのきもちも少しは考えてあげたらいかがでしょうか? その方がご自分のためだと思いますけど。 …だったらもう帰ってこなくていい!と癇癪を起こすのは自由ですが、そうなったらそうなったで困るのはご自分ではないかと思いますよ。

noname#203012
質問者

お礼

厳しい御忠言有難う御座います

関連するQ&A

  • 息子の反抗期

    息子(中三)の反抗期が激しすぎると思うんですが、反抗期が二、三年続いて困っています。 受験と言うこともわかるのですが親に対して「うるせぇ」と言い放ち、家の壁を殴ったりと散々です。 いつも叱っているのですが理解が出来ないみたいで、すごく不安です。 親としてどうすればいいでしょうか?

  • 息子が家出しました

    何が不満なのか中3の息子が家出しました。 初めてではありませんが、過去数回は未遂で終わっておりギリギリその日中には帰ってきました。 たいてい仲の良い友達の家にいます。 今回は捜そうという気も起きません。 夕方に息子の友人の一人に一緒にいるであろう別の友達に電話してもらったら、やはり一緒にいると確認できました。 その家の人に電話して追い返してもらうこともできると思いますが、そんな事を何度繰り返しても不毛に思えて今回はしていません。 息子は喫煙の常習歴があります。 友達の影響ですが、辛抱強く繰り返し教育的指導を行ってきたつもりです。 最近はずいぶんと真面目になってこの夏休みは受験勉強に精を出し、成績も上がっており、ひとまず安心していました。 しかし久しぶりに今朝、喫煙をした形跡がありそれを見咎めました。 父親から小一時間に渡る説教を受けました。 今度やったらそうすると約束だったので携帯を没収しました。 とくに反抗的な態度はなく、父親の話を素直に聞き入れていました。 しかしその後、塾に行くと言って家を出たきり帰りません。 塾は無断欠席していました。 さて質問ですが、反抗期にやんちゃをした経験のある紳士淑女の皆さま。 息子の家出の本当の理由は何だと推測されますでしょうか? むろん本気で家出したとは考えられませんが、いったいいつどんな顔で帰ってくるのか。 その時どういう態度で接するべきなのかを考えあぐねています。 自分としては受験勉強に嫌気がさし、気分転換の喫煙が見つかっての反抗かと考えておりますが。 親として完璧な教育ができていたとは思っておりませんが、ごく一般的な子育てをしてきたつもりです。 どうか未熟な親にご助言をお願い致します。

  • 息子(16歳)が家を出て帰ってきません。

    息子(16歳)が家を出て帰ってきません。 きっかけは学校、でした。私たちが旅行に行っている間、学校はちゃんと行く、と約束したはずなのに、たまたまお昼頃早く帰ってみたら…。 実は息子は1つめの学校を遅刻早退欠席でクビになっており、現在は2つめの学校に通っております。そのため、『学校をさぼったら坊主にする』との約束を入学時にしており、その禁を破った息子に約束の履行強く迫りました。 その後は学校に行く、と言ったあげく家に帰ってきておりません。 私はついカッとなって約束が果たせないなら帰ってくるな!!くらいの事を言ってしまい、もしかしてマズイ事を言ってしまったかなと後悔しております。 何分初めての事なので非常に心配です。 甘い顔をして帰って来いと言うべきなのかほかっておくべきなのか…判断がつきかねております。 もし皆様が当事者であったならどう判断されるでしょうか? 追伸 実は息子は私の実子ではなく、嫁の連れ子です。私は27歳で息子と呼ぶのはふさわしくないかもしれません。自分なりに頭を巡らせ、彼が間違った方向に向かないよう厳しく接してきたつもりですが…。今度ばかりは彼の将来と現実をうれいて、自分が参ってしまいそうです。もし私が16の息子の父親として年相応ならば、こんなに悩まず、放っておくくらいの度量があるのでしょうが…。

  • 14歳息子の反抗期

    先ほど、息子の反抗期について主人と話していたのですが・・・ 反抗期といっても言葉遣いが荒いとか こちらの言うことに素直に従わないとか・・・程度です。 私としては、それも成長の証だと思って その都度柔軟に対応を心がけているつもりです。 思い返せば自分も親の存在が疎ましく思えた頃がありましたし・・・ 反抗するからといって好き放題させるのでなく ある程度の許容範囲をこちらも設けて その中で歩み寄れる部分を大事にしながら この時期を乗り越えていこうと考えているのですが・・・ 主人は息子の最近の様子については 「母親の愛情に飢えているからだ」 というような趣旨のことを私に伝えました。 確かに年の離れた下の子がいて、 そちらを構うことも多いのは事実です。 ですが、普段仕事ばかりで 子どもの顔を見ないで過ごす日も多い主人に このようなことを言われて、 情けないような腹立たしいような気持ちで一杯になり、 涙があふれてしまいました。 そこで特に男性の方に質問なのですが (もちろん女性の方もお願いします) 自分が反抗期の時を思い返してみて 親(特に母親)に対する愛情の飢えのようなものを 感じたことがありましたか? 親を疎ましく思う気持ちの裏側には 愛情不足なんてことがあったように感じますか? よろしくお願いします。

  • 私には隠しているが彼女ができた中3の息子。性教育は・・・

    中3の息子がいます。私には隠していますが3、4ヶ月前に同級生の彼女ができたようです。私がそれを知ったのは息子の携帯を見たからです。(PCからも見れるように最初に設定してあったので)様子がおかしかったので、罪悪感はあるもののメールをみました。 そこでわかったことは *友人数人で遊びにいくと数回、出掛けていったのは実は彼女と2人だけだったということ。行き先は動物園と別の日は水族館。 *夏休み前の6月末、彼女の家に遊びにいき、そこでキスをしたこと。そのときお母さんはおられたようですが、彼女の部屋にいたようです。 息子は軽くかまをかけても「彼女なんていないよ」とあっけなく話しを終わらされてしまいます。 息子とは何でも話せる関係で2人だけの家族なので仲は良かったのですが、思春期に入ってからは軽い反抗期のようなものもあり、なかなか以前と同じようにはいきません。それでも関係はいいほうだと思います。 ですが、息子は絶対に彼女のことを私には言いません。中学生の男子だと言いにくいものなのかと思いつつも、彼女の存在はもちろん、彼女の家にお邪魔したことも言わないのは私も親として困ります。 うちは私学でいろんな地域から通っているので、親同士の交流もなく、参観日もなく、彼女がどういう子なのかもわかりません。ただ以前友人として息子が話したときの少しの情報のみです。 息子が彼女とかわしているメールは ~のこと、大好き☆ 僕も。 夏休み会えたらいいね。 などなど。 私は息子が隠していることを理解しようとしつつもいらいらします。 そしてやはりこの先突っ走ってしまわないかということが心配で(妊娠その他)その点を息子に話したいとは思うのですが、息子が隠している以上、きっかけがつかめません。 女の子の身体は大切にしてあげること。 妊娠や、中絶について。 セックスだけが愛情表現ではないこと。などを伝えたいと思うのですが、うまく言える自信がありません。 元夫と息子はたまに会っていますが頼れるような父親でもなく、やはり私が、と思っています。 大変困っています。 息子が嘘をつき続けていることもふくめて、いいアドバイスがいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 中2の息子が勉強する気になるには

    中1の半ばから反抗期に入り 急に勉強をしなくなりました。 それまでは、成績優秀だったのですが 今では5教科で300点にも満たない点数です。 母親の私が 「勉強しなさい」と言うほど反抗的な態度をとるので あまり言わない方が良いと思い放っておいたのですが とうとう、中2の2学期は5教科で150点という成績まで落ちてしまいました。 そこで 父親も含めて家族で話し合い、 本人の志望校を目標に頑張る約束をし、 塾や家庭学習の計画を父親が作成しました。 ですが それを実行したのも数日で 今では机の前に貼っている計画表も無視されています。 やる気がおこらない息子にどう接してよいのか悩んでいます。 本人のやる気が出るまで見て見ぬふりで良いのでしょうか? ※反抗期といっても私が「勉強しなさい」とかうるさく言わなければ 暴言を吐いたりせず自分からコミュニケーションをとってくるし、素直な息子です。

  • 小学5年生の息子の事で悩んでいます

    私には小学5年生の息子がいます。 ここ半年、反抗期に入っているのか親の言う事をほとんど聞かなくなって本当に困っています。 学校では先生言う事はそれなりに聞いているみたいですが、やはり反抗的な所があるみたいです。 私や先生がどんなに我慢強く息子に色々と言って聞かせても『何で怒られているか』がいまいち分かってないようで、それに対しても困っています。 自分自身も経験した事。反抗期だと分かっているつもりでも、親をバカにした態度をとられると頭にきてしまい、思いっきり怒ってしまいます。 ダメな事だと分かっていても、手をあげてしまいます。 旦那には『そんなに怒っても効果は無いんだから、怒るな。逆におだてて言う事をきかせろ』といつも言われていますが、それが出来なくて、そんな自分が本当に嫌になります。 手をあげて、痛くて泣く息子を見て自己嫌悪になって、でもまた手をあげて…この繰り返しで、私は精神に異常があるのではないか、だからこんなに怒りがコントロールできないのか、私は息子の為にもこの家にいない方がいいのではないかと本気で悩んでいます。 息子の事は可愛いです。でも、やっぱり怒って手をあげてしまいます。 息子の為にも児童相談所に行き、息子を保護してもらった方がいいのではないかとも考えています。このままだと手をあげる事がエスカレートして虐待になってしまいそうです。 私が大人になりきれていないのも悪いのです。でも、頑張って怒らないようにしてもダメなんです。 私はいったいどうしたら良いのでしょうか…。児童相談所へ相談に行き、保護してもらい一旦息子と距離を置いた方が良いでしょうか。私が精神科に行き、治療をしてもらった方が良いでしょうか。 今精神的に大変参っているので、勝手ではありますが突き放すような回答や誹謗中傷など辛口な回答は控えていただければと思います。

  • 息子のわきが

    中学生の息子がどうやら、わきがのようです。 部活動から帰って来た時など、強烈に匂います。 私は制汗剤や制汗剤パウダー入りのウェットティッシュなどを用意し、 息子にそれを使って気をつけるように促すのですが、本人は全く気にしていません。 元々面倒臭がり屋な面がありますし、反抗期で親の言う事には逆らいたがる時期ですので、 私があれこれ言っても「どうもない、めんどくさい」と言うだけです。 あまりしつこく言うと「うるさい、ほっといてくれ」となってしまいます。 でも、このままでは友人にも「くさい」と思われているはずですし、 なんとか本人に気をつけて欲しいのですが、どう言えばいいのでしょうか? こんなことも人に相談しなければわからない母親で情けなく思いますが、 どうぞお力になってください。よろしくお願いします。

  • 高校2年生の息子をおいて10日間家を空けること

    高校二年生のひとり息子をおいて10日間家を空けることは無茶なことでしょうか。 私はシングルマザーでひとりで息子を育ててきました。 2年前からうつ病と適応障害を患って最近ようやくうつ状態まで回復してきました。 経済的には問題ないものの、反抗期の息子とふたりだけだったこと、うつ病が息子の反抗期がトリガーとなって悪化することがたびたびあること、息子への自責、そんな思いをずっと繰り返してきました。 数ヶ月前から主治医に旅行に行くことをすすめられています。 というのも私は海外生活が長く、日本に戻ってきた頃からうつ病が悪化したため、なじんだ空気のところで少しでも気分転換をすればどうか、息子さんにも自立は必要、今のあなたには海外に住むことはできないのだから(息子の学校、私の仕事をふくめ)旅行だけでもして、楽になってくるのも治療のひとつ、といわれてきました。 息子を置いて行くことに罪悪感があったのでなかなか腰をあげることができなかったのですが、最近別にカウンセリングをうけている臨床心理士さんに相談すると、息子をおいていくことにそれほど罪悪感を感じることはない、といわれ、行ってくればどうですか?といわれました。 ちょうど息子が長期の夏休みになることもあり、顔をつきあわせてばかりより、空気を変えるのもいいと私も思い始め、アジアのある国にリラックスと現地の伝統治療を受けにいこうかと思いはじめました。 息子は賛成してくれています。 もしものときは同じマンションの仲のいいご家庭と、元夫に連絡するようにと手配するつもりです。 みなさんはどう思われますか? 私がわがままでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 なお、なぜ海外なのか、海外でなければいけないのかということは、ここでは詳しく書いていません。 勝手ですが、海外はやめて国内では?という視点でのご意見はお控えいただけますでしょうか。 いろいろあって、海外限定でお願いいたします。