知識欲求が低下してしまった理由と抜け出す方法について

このQ&Aのポイント
  • 知識欲求が低下してしまった理由とは何でしょうか?
  • 知識欲求の低下から抜け出すためにはどうすれば良いでしょうか?
  • 皆さんの人生で最も知りたいこと、今探し求めていることがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

何が知りたいのか

こんにちは。僕は、知るということや考えるということが大好きです。その対象は様々で、主に哲学的、科学的(特に宇宙)、倫理的な知識、問題や真理を考えるのが好きです。またこの世界の解明されていない謎、たとえば超古代文明などのことを考えるとワクワクします。最近はパラドックスの問題にはまっています。 そうしているうちに、ふと自分は何が知りたいのかわからなくなりました。燃えていた欲求の炎が小さくなったみたいに、とてもすべてのことがつまらなく感じてしまいました。 前までは、世界がなぜ、どのように存在しているのかを知りたかった気がするのですが。 大学で英語を勉強しているのですが、それすらもつまらなく感じます。 ほんとに何に対しても意欲がわきません。 ぼくは、好奇心、知への欲求のない状態は本当にただのダメ人間になってしまいます。早くこの状態から抜け出したいのですがどうしていいかわかりません。助けてください。お願いします。 それと、皆さんの人生で最も知りたいこと、今探し求めていることがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.1

哲学、科学、宇宙、倫理・・・それらを深く探究するのって『おもしろい』ですよね。 おもしろい=興味の【興】です。 原理やら法則やら、何ちゃらかんちゃら、複雑で難解でもあり、単純でシンプルでもあり、そんな壮大でグローバルな事象への探究・・・貴方の中でそれらの『真理』は無事見つける事が出来ましたか? 今の生活に【興】が無いから、淡々と過ぎて行く毎日がつまらなくて仕方が無いのでしょうね。 「自分は何てちっぽけな存在なんだろう」とか「こんな事をしてて本当に意味があるんだろうか」とかね。 でもね、壮大なものだって始まりは"ちっぽけ"からでしょう? 小さいものが沢山集まって大きな大きな集合体を構成しているですから、哲学も科学も宇宙も倫理も、よくよく考えたら同じ事なんじゃないですか? 自分だってそれを構成する重要な一片でもある訳ですしね。 ちっぽけな一片なりに、今をどう生きるか?これからどう生きるのかを考えるだけでも【興】ではないですか? 頭の中で考えるだけの学生と違って、社会人になったら全て『実践』ですしね。探究心がある人ほど働く事は『おもしろい』と感じると思いますよ。 大手企業のトップになって世界を動かせ! なんて大きな事じゃなくても、例えば小さな会社の末端の末端の仕事であっても、「ここをこうしたら効率よく仕事出来るんじゃないか?」と工夫を考えそれをきちんと実践する人は、たとえ唯の一片でも『何かを良い方向に変える力を持つ人』ですよね。実践まで出来るエネルギーって、その仕事に対して【興】じゃなきゃ出来ない事ですしね。 どんな場面でも始まりの立ち位置に関係なく【興のある人】は上へ上へと伸びます。【興】が無ければ現状維持かやがて失墜するのは、学生でも社会人でも同じ事です。 勉強、バイト、友達、恋愛、探究対象は何でも良いので「何でこうなんだ?」と掘り下げて向き合ってみたらどうですか? 壮大なものよりは、出来るだけ身近で当り前の物事に焦点を当てた方が より一層『おもしろいモノ』に変化しますよ。 でも別に【興】が無くても死にゃあしません。そんな時ほど、やるべき事をコツコツと一つ一つを丁寧に毎日を過ごす事です。 今は、頭でっかちで口だけ達者な大人にならない為のストイックさを育てる大事な修行期間!と思えたら、捉え方・向き合い方も大きく変わると思いますよ。

jackdaniels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに僕は知ることに意味を求めすぎたかもしれません。 元はといえば自分の知らない世界があるということが僕の好奇心の源でした。それを忘れてました。ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.2

今、人生で最も知りたいことは、私の伴侶は何処に居るのか、という赤い糸の先です( ´ー`) 探し求めているものも同じ。 ただ、知識だけが知るべきことではないのです。人との出会いによって、人生を知るのではないですか?

関連するQ&A

  • 古代文明におけるいけにえの意味について

    中国文明にしても南米文明にしても古代にはいけにえという儀式が盛んに行われていましたが、これはどういうことなのでしょうか。死にたくないとか殺されたくないというのは現在と余り変りがなかったと思うのですが、どうも古代文明に共通なことのようなので、不思議に思いました。この質問は歴史というより哲学とか心理学の問題であろうと思ってここに質問を投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • どうしてヨーロッパ人ばかり?

    こんばんは。 学校などで習う理科の授業で、物理学者や生物学者の名前がたくさん出てきますよね。 物理の法則など解明したり、解明した人たちです。 高校で習った、政治経済、世界史、倫理の授業もそうです。 哲学者や経済学者はヨーロッパの人ばかり。 19世紀くらいになってくると、日本人やアメリカ人も出てくるのですが・・・ それ以前は全員ヨーロッパの人といっても過言ではないくらい。 東南アジアや、アフリカ、南米の人の名前は見かけません。 それから、人だけじゃなく、世界史や経済でもヨーロッパの歴史を飽きるくらい習いました。 世界史・倫理でヨーロッパ以外のところといえば、四大文明地域、中国、インドくらいしか思いつきません。 ほとんど、東南アジアやアフリカが出てきません。 惑星の名前もギリシャ神話やローマ神話が元になってますし。 どうしてヨーロッパはこんなにも、どの分野にでも出没しているのでしょう?

  • 愛と真理 忘れられてない?

    昔 愛と誠 と言う漫画がありましたが。読みたかったなあ 家は漫画禁止みたいな感じだったから 歯医者で少し読んだだけ 知を愛する と言えば哲学ですが、真理を愛し求める事って 忘れられてないでしょうか? 今の若い人はパソコンは得意でも 仁とか、隣人愛とか、真実の愛とか、誠とか、正義とか 分からなくなってるんじゃないでしょうか?倫理的なことですが真理も含めて 情報や知識だけでなく、愛や真実を大切にすることは時代遅れなのでしょうか? 道徳がモラルになり モラルが品格になり 何だかよくわからなくなり 芸者遊びがノーパンしゃぶしゃぶになり 今はもうその手の雑誌がコンビニでも売られています 中一時代とか高三コースとかその年なりの読み物もなくなり ネットには情報が氾濫しています。 我々の倫理は基本に帰るべきでしょうか?それとも何か新しい倫理が有るでしょうか? それとも これでいいのだ でしょうか? 今の子供達も良いとこは在ると思うのですが ラインやメールに明け暮れて 自分の心の世界に秘めた想いが有るのかなとか 思春期がないのかな?とか思います。 哲学・倫理とか言ったらWhat is it?「なにそれ?」です。 これを価値観が多様化したからで片付けて良いのでしょうか? 子供達に睡眠障害が広がってるとクローズアップ現代で言っています。

  • 1月20日までなのです。どうか力を貸してください

    デカルトの時代から現代にかけての哲学を習っております。 「科学的真理」とはどのような意味で「正しい知」であると考えられるか。800字程度でまとめなさい。 という課題が出ました。 色々頑張ってみましたが、お手上げ状態なのです。 もしよろしければ参考文献なども教えていただけるとありがたいです。 大変勝手で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • 現代社会での中国哲学(思想)の存在意義(価値)とは?

    価値観が広義に渡る現代社会において、 また、学問体系も益々、細分化される中で、   特に、中国哲学(諸氏百家等)の学問は、今後の現代社会において建設的役割を果たしていけると思いますか?(宗教としての精神的、倫理的役割を除いて) かつて、最高峰の文明としての中国の「知」は、(古典としての学問を除いては、)現在の西洋的学問の枠組みでは、カヤの外であると思われるのですが…。

  • 他者(意識)の存在が分からんは哲学の未熟?

    唯心論とか天上天下唯我独尊とか言いますが お釈迦様は偉かったと思いますが 感覚的には他者がいて他者にも意識があって 世界中に意識ある人間が数十億いる と言うのが十分想像出来 その人間たちが平和に未来に向かって存続進化(文化文明も) していくのが人間の望むところだと思うのですが 哲学はそのような常識に追いついていないと思いませんか? 幾ら哲学的に真実・真理の追求だと言っても 現実と合わなければ機能しない 「哲学は難しくて、何を言っているのか分からない」と言われる所以です 唯物論がいいのだとは言いませんが 現実を捉えきれない哲学は何とかしなければ 「私以外の人は一人も生きてないのでは?」と言うような疑問が出てくるのは困ると思いませんか?

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。