- 締切済み
雑煮の作り方
恥ずかしながら、私は今までに「雑煮」と言う物を作った事がありません。 正月の料理を作った事もありません。 いろいろとホームページを見ていて 「昆布を水につけて昆布だしを作り、かつおをお湯に入れて沸騰させてかつおだしを作る」とか「粉末のかつおだしと粉末のこんぶだしをお湯に入れる」とか・・・ これだったら市販の粉末の「かつをと昆布の合わせだし」を使えば良いのではと思うのですが ダメですか? 雑煮の中に入れるのは大根、人参、おもちぐらいでしょうか? 普段の味噌汁は合わせ味噌を使ってますが、雑煮の味噌は白味噌でしょうか? こんな初心者の私にわかるように詳しく教えて下さい。 お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- meimeisan
- ベストアンサー率45% (386/855)
あなたのご両親に聞いてみてはいかがですか? それか、同郷の人とか。 皆さんが書いていらっしゃるように、地方によって雑煮はかなり違いがあります。例えば私は中部地方の出ですが、中部地方では雑煮は醤油味で入れる物は餅菜(小松菜が正月の間のみこう呼ばれます)のみです。 そのうえ、これはうちの実家だけなのかもしれませんが、ダシは入れません。 水に餅菜と角もちの焼いていない物を入れ、醤油で味を付けて煮、お椀によそって、最後にカツオ節をどばっといれます。 自分には、いろいろ具が入るとか、焼きもちだったりとかは、非常に違和感のある雑煮です。でも、他の地方にはその地方なりの作り方があるでしょう。 だから、これが正解というのは無いです。自分の食べてみたいものを作ればいいのでは。
- k205t
- ベストアンサー率13% (345/2543)
雑煮は、各都道府県違いがあります。 関東では醤油味の雑煮です。他の地方では、味噌を使ったりしています。 私は関東なので醤油味です。 材料なんかは、べつにこだわる必要はありません。簡単に考えた方が良いです。 おそらく各家庭でも違いがあります。 まず鰹昆布だしと、中身は餅・ニンジン・大根・三つ葉・青物等です。 簡単な煮物の作り方は、めんつゆが1番ですよ。めんつゆの中には、なんでも入っています。それだけで美味しい煮物が出来ますよ。
昆布と鰹節でだしをとれればそれがいちばんですが、めんどうなら粉末のだしでもかまいません。「きちんとだしをとるのが面倒だから作らない」より「粉末だしでもいいから作る」の方がずっといいでしょう。 小さく切った鶏肉をだしで煮て、酒、醤油、塩で調味し、椀に張って、焼き餅と小松菜(茹でてから水にとって絞り、適当な長さに切ったもの)を入れて出来上がりです。なお、地域の特色を否定するつもりはまったくありませんが、東京生まれ東京育ちの私としては味噌仕立ての雑煮などできれば一生口にしたくないものです。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
>これだったら市販の粉末の「かつをと昆布の合わせだし」を使えば良いのではと思うのですが もちろんそれで構いません。 >雑煮の中に入れるのは大根、人参、おもちぐらいでしょうか? 地方によって特色があります。 青菜(小松菜やホウレン草)とか、練り物(かまぼこや鳴門巻き)入れるとこもありますね。 餅も角餅使うとこや丸餅使うとこがありますし、焼き目を付けるとこもあれば、そのまま煮込むとこもあります。 >普段の味噌汁は合わせ味噌を使ってますが、雑煮の味噌は白味噌でしょうか? これも地方によって特色があります。 関東では味噌でなく醤油使いますし、白味噌使うとこや赤味噌使うとこもあります。 もちろん合わせ味噌でもOKです。
- aakuma
- ベストアンサー率30% (131/423)
味噌で造るのなら関西風ですね 合わせだしで十分です それに白味噌です 野菜から出汁が出るので入れない家庭もあります (正月ぐらいはと 昆布と鰹節でちゃんと取る手を抜かないと出汁を取ります) 入れる野菜は ゴボウ 大根 にんじん(金時にんじん)こんにゃく 小いも 焼き豆腐です 野菜類はぶつ切りで入れるので 細い大根(スーパーでも正月前に出ます) 正月料理煮染めの下拵えの時 雑煮用と分けておきます ぶつ切りでないと 角が出来る(角が立つ悪い意味)ので細い部分や細い野菜を使います 小いもは切らずに 焼き雑煮(2日に食べます) 水菜を湯がき 澄まし汁に 焼いた餅を入れて出来上がりです。 http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/25_ozoni.html http://takaganboy.com/380.html
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
何もこだわる必要はないです。 普段の味噌汁にお餅を一つ二つ入れて やわらかくなるまで煮ればいいです。