• 締切済み

ゼンマイ式の掛け時計

rex32の回答

  • rex32
  • ベストアンサー率18% (28/151)
回答No.1

その手の時計の時報の直し方は 針を時報の音に手動で合わすだけです

関連するQ&A

  • ゼンマイ式振り子時計の故障について

     昨年、壁掛けのゼンマイ式振り子時計を購入しました。  ただ、時報(ハンマーが、渦巻状の針金を叩く構造)の音がうるさかったので、ネジで固定されていた「渦巻状の針金」を外して、ハンマーが空振りをするようにしました。  その後、ハンマーを動かすゼンマイは巻かないようにしましたので、数日してハンマーは止まりましたが、「渦巻状の針金」は外したまま使用していました。  数ヶ月した頃、(ゼンマイを巻いても)時計がそのものが動かなくなってしまいましたので、購入店に修理を依頼しました。  そしたら、お店の方が、「勝手に(渦巻状の)針金を外すからだ。」「そんなことをするから、時計のバランスが崩れて壊れてしまったんだ」とひどく怒られてしまいました。  機械で動くハンマーには全く触っておらず、叩かれる側の針金(時計本体にネジ止めされていました)を外しただけなのですが、それでも機械自体が壊れてしまうものなのでしょうか?  時計屋さんが何度も言っていた、「バランスが崩れたんだ」という意味もよくわかりません。  詳しい方がおられましたご教授いただけないでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ゼンマイ式振り子時計の故障について

    ゼンマイ式振り子時計の故障について質問します。 定期的にゼンマイ式のゼンマイを巻いていたのですが、 今回は、振り子が途中で止まってしまいます。 何度挑戦しても、5分くらいで止まってします。 私としては、今後も大切に使用していきたいと考えておりますので、 詳しい方、どなたか対処方法をお教え願えないでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 振り子時計のゼンマイ

    こんばんは。 古い振り子時計を買って使っているのですが4と7の内側にゼンマイを巻く所が二箇所あり片方は右巻き、もう片方は左巻きです。 多分振り子時計の基本的な事だと思いますが、この二つの役割りは何なのでしょうか? 適当に回しても大丈夫ですか? また、振り子時計は30分になった時も一回鐘の音が鳴るものだと思っていたのですが自分のは鳴りません。 鳴らない物もあるのでしょうか? 一時間置きに時間の数だけは鳴ります。 30分になったら鳴る機能だけ壊れるって事もあるのでしょうか? 文章がかなり乱れてしまいましたが宜しくお願いします。

  • ねじ巻き式振り子時計(柱時計)の左側ゼンマイの持続期間

    我が家のねじ巻き式の振り子時計には二つの鍵穴があります。我が家の柱時計については、右の鍵穴が時計の針を進ませるためのもので、左の鍵穴が時報のためのものだということを知りました。我が家の柱時計は昭和40年代か50年代のセイコーの30日巻きです。左側の時報のゼンマイについて気になることがあります。左側も、限界まで巻けば、針が動く期間と同じ期間動くようにできているのでしょうか?それとも、たとえば、針の方が30日で、時報の方は、40日とか、それ以上に持続するものでしょうか。ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 掛け時計

    画像は掛け時計を真横から見たものなんですが、文字盤の厚みが3mmほどしかなく、自然な感じで厚みを出す事が出来ないかな~と考えてみたのですが、なかなか良い案が浮かびません。 ちなみに文字盤の材質は繊維板となっており文字盤の色はブラウンです。

  • ゼンマイ式柱時計の時報の調整

    フリーマーケットでゼンマイ式の柱時計を購入しました。 時計は動いているのですが、毎正時と半時になるゴング の時刻がずれています。15分はやくゴングが鳴り、 45分に時報が、15分に半時打ちが鳴ります。これを 合わせる方法を教えてください。時計のメーカーは 「OWARITOKEI」です。

  • 掛け時計

    掛け時計で文字盤の数字の部分に大きさの違う穴があいていて ちょうど3のところにthreeと書いてあるもの・・・ ↑説明おかしいかな? メーカー名商品名がわかれば教えてください

  • 掛け時計の修理

    古いセイコーの掛け時計を都内または近県で修理してくれるところを探しています。  たぶん戦時中もしくはその直前の昭和10年代くらいのもののようです。 (何日かに一度、ギコギコとねじを巻くタイプの振り子時計。) カテ違いかもしれませんがお願いします。 (もしカテ違いでしたらどこで質問したらよいのかも教えて下さい。)

  • 古いアイチ時計の時報を鳴らないようにしたい。

    オークションで、古い『アイチ時計』を購入しました。と言っても1年以上前の事ですが、当初そうでも無かったのですが、時報が5分程度遅れて鳴ります。当方が思いますに、時計盤の4と8の横に、ゼンマイ?を巻くところがあるのですが、どちらかが時計、どちらかが時報との認識でいます。ところが、それが4側だったか?8側だったかを忘れてしまい、現在、時報は30分置きに鳴っています。5分ずれて。これを根本的に時報が鳴らないように(時報の装置を破壊)したいのですが、やはり素人では不可能でしょうか?

  • 掛け時計の文字盤の外し方

    思い入れのある掛け時計があるのですが、文字盤の紙が日に焼けて黄ばんでしまっています。 紙の交換ならできるかな、と思い、手にしてみると、 ガラスというか、文字盤というか、基盤というか、つまり 外し方が分からなかったのです(汗) ガラスや枠がネジで止めてあるのかと思いきや、ボディ(?)部と 枠のすき間に、四つのV字の針金?のようなもので止めてあります。 V字の先端にはゴムのカバーがしてあり、その部分がボディに、 Vの尖っている部分が枠に、引っ掛けてあります。 こういうタイプの掛け時計の、ガラス(枠)の外し方を教えてください。 それがのっているHPでも構いません(探してみましたが、見つかりませんでした) よろしくお願いします。