• ベストアンサー

退職金は最低どのくらいもらえるのでしょうか?

few24の回答

  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.9

経験則ですが、 メーカー系SEでだいたい1年で1ヶ月換算  3年勤続で3ヶ月分  10年勤続で10ヶ月分  25年勤続で2年分強 外資系SEでだいたい50%(ただし会社によるリストラ、雇用保険上は自己都合)  1年勤続で6ヶ月分  3年勤続で18ヶ月分 参考事例ということで。

natsuyori
質問者

お礼

す。。すごいですね。外資系SEは・・それを知っていたら・・外資系SE目指していたかもしれませんというぐらいに。給料の半分っていったい・・という感じです。みんな月いくら貰っているの?とか年俸いくらですか?という話にしかなっていませんからベンチャーでは・・・ベンチャーばかり渡ってきたのですが退職金は単語としても出てきた事がありません(汗) 仕事のやり方については、みんな1、2社しか渡っていない人が多いので井の中の蛙だなぁと感じていたのですが、退職金に限っては私も井の中の蛙でした(汗) 知らないって怖いですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正社員としての法律上、最低基本給ていくらなのでしょうか?

    正社員としての法律上、最低基本給ていくらなのでしょうか? 正社員としての利点とはなんでしょうか?

  • 派遣社員も退職金をもらえるようになる!?

    派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは? (URL短縮サイトでURLを短縮しています) http://kisu.me/10lt (1)勤続年数などによって決まる一般的な退職金制度の適用 (2)時給に6%上乗せする退職金前払い方式 (3)中小企業退職金共済制度などへの加入 のどれかの方法で支給しなければならなくなりました。 (1)を選んだ場合、勤続年数3年であれば 月給の1.2カ月支給(会社都合)を下回らないようにすることとし、 同じように勤続5年では1.9カ月、10年では4.1カ月、20年は8.9カ月など、 こと細かく参考例が提示されているそうです。 つまり月給20万円であれば会社都合で5年務めた会社を辞める場合は 80万円の退職金がうけとれるようになるそうです。 この派遣社員に関する退職金の話は会社(派遣元)に退職金制度がない 派遣元の正社員にも退職金を払っていなくても払わなければいけないそうです。 これに伴い、今後、退職金が支払われていない正社員や 契約社員やパート社員にも退職金が支給されることになるかもしれないとのことです。 全雇用者総数5679万人(総務省労働力調査2019年6月期、役員を除く)のうち、非正規社員は2148万人と全雇用者数の37.8%います。 そのうち派遣労働者は142万人 派遣労働者以外の約2000万人に退職金を導入したら大変なことになると思いますが、今後実現していくのですか? どのような展望が考えられますか?非正規社員にも順次広がっていくのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職時のお礼の品について。

    今度の3月末で正社員として丸7年勤めた会社を退職します(家庭の事情)。 私は29歳女性なのですが、皆さんにお礼の品として渡すのはいくらぐらいのものが相場だと思いますか? 地方の支店で、勤めているのは全部で35人です。 正社員(男性)が12人、正社員(女性)が3人、契約社員(女性)10人、派遣社員(女性)8人、嘱託社員(定年再雇用・男性)が2人です。 一人400~500円程度のお菓子を配ろうかと思うのですが、こんなもので良いでしょうか? 最近退職した方は勤続40年近い男性の方で、雇用形態・性別などで違うものを配られたようです。 派遣の女性にはバスグッズ(入浴剤とか)の1,000円程度のセットを配られたようです。 役職付の男性社員にはおそらく10,000円程度のネクタイなどを渡されたようで、私はお菓子なんかでいいのかと悩んでいますが、勤続年数も異なるので参考にして良いかどうかもわからず…。 お世話になった方(仕事をよくお願いした契約社員女性、面倒を見ていただいた社員女性など)には個別に1,000~2,000円程度で何か渡そうと思っています。 ご自分が似たような状況で退職された方もしくは周りにそのような方がいらっしゃったら、どうされたのか参考にお聞かせいただきたいです。

  • 最低賃金について

    質問というか、最近腑に落ちない事がありましたので書かせていただきます。 うちの父(現在60歳)は今年1月に定年になりましたが、 会社が継続として正社員で雇ってくれていました。 が、夏に急性心筋梗塞となり2ヶ月休業し体力も回復したのですが まだ完治していないためパートのような形態に変更になりました。 10月より会社に勤め始めたのですが、 内容は正社員のときとまったく変わらず、その代わりに 賃金が時給745円くらいになってしまいました。 (月19日間働いて10万円弱です。) 県の最低賃金を調べてみたら714円でしたので 法律的にはひっかからないのかもしれません。 ただ、体に問題があるからなのかもしれませんが 病気になったらこんなに生活が変わってしまうと思うと とてもかなしくなります。 何か助けてあげることがあればと思います。

  • 退職による手続き

    夫:年収約300万円(サラリーマン) 妻:年収約200万円(正社員) 5月上旬に出産予定のため、3月末で妻が退職します。 退職に伴い、扶養とか年金の手続きがあると思うのですが、何をどうすればいいのでしょうか? 妻の保険証も会社に返却しなければいけないと思うのですが、4月も産婦人科での検診があり保険証が必要です。 全くの無知ですいませんが教えていただけませんか?

  • 退職金について

    正社員で働いて5年10か月で退職予定です。入社条件に退職金有りだったのですが私の後に入社した人が1~2年で辞めるのが続いて今の入社条件に退職金はかかれなくなりました。会社の規約からもいつのまにか退職金についての記載がなくなっていて一応入社時の条件が記載された書類はあるのですが退職金はもらえないのでしょうか?

  • 正社員なのに、「退職金」又は「退職金共済」がない。

     従姉の話です。(年齢36歳) 子供が小学生中学年になったので、正社員で仕事をしようと職探しを始めたそうです。 その時、「加入保険」、特に「退職金」「退職金共済」がない会社が多いというのを知ったそうです。 「退職金」又は「退職金共済」片方だけしかないのはわかりますが、正社員なのにどちらもないなんて。 従姉は 「長く働きたいから、退職金なしはのちのち困るわね。でも、ないのは『退職者が多いから、なくなった』のかな。」 と従姉は、何か問題あって人の出入りが多いところとなのかもと見ているようなのですが、一体何故、正社員なのに「退職金」又は「退職金共済」がない会社が多いのでしょうか? それとも、最近は法律が「退職金なし」になったのでしょうか?

  • 退職後の手続きについて

    退職の手続きについて、教えて下さい。  私は美容室に勤続16年、正社員として働いてきました。   しかし、長年酷使してきた手荒れがあまりにひどく、日常生活にも大きく支障をきたすようになった為、この度、退職を決意しました。  オーナーには意思を伝え、慰留されていますが、理由が理由な為に、近日中に退職願を提出しようと思っています。  そこで相談ですが、私のように手荒れにより就業が困難な場合〔医師の診断書有り〕、どのような形で退職からその後、色々あります手続きを行えば良いのでしょうか? 主人はサラリーマン、子供は2歳半が一人います。手荒れにより、家事も出来ない状態ですので、 即、転職は難しいです。  色々ネットでも調べましたが、自分のようなケースがなく、わかりかねています。 どなたかこのような事に詳しい方、教えて戴けませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 月20日働く正社員の最低賃金

    月20日働く正社員の最低賃金はいくら以上払わないとならないという法律で決められて最低賃金はいくらですか。

  • 退職金の計算方法

    数ヵ月後に退職することになりました。 退職日まで6年11ヶ月正社員として働きました。 この場合の退職金はいくらになるのか教えてください。 私の会社は、自己都合の場合、基本給から13000円差し引いた額が基準額になります。 勤続6年11ヶ月なので、支給率は勤続6年の0.85です。 給与規定にある支給率計算方法は X年Y月勤務の場合、 X+(X-0.85)/12xY(月) となっていました。 例えば基本給30万円の場合の退職金は 6+(6-0.85)/12x11 で計算された率を287000円でかければいいのでしょうか。 単純に上記のとおり計算すればいいだけなのか とても低レベルな質問ですが、お教えください。 よろしくお願いします。