• 締切済み

Japan Timesの記事 意図がある?

Japan Timesの下記の記事について、この記事に、日本人が L と R を聞き分けられないことを 揶揄する意図が 多少でも込められているかどうか についてご意見をお聞かせください。 http://www.japantimes.co.jp/community/2014/12/10/issues/electoral-dysfunction-leaves-japans-voters-feeling-impotent/#.VIgT-8m0ODw なぜこんなことを伺うかというと、かつて大学受験予備校のテキストに、 太平洋戦争の後1948年ごろ、マッカーサーがアメリカの大統領に出馬するかどうかで話題になっていた頃に、日本人の女性達が 応援のために作ったという横断幕が、 We play for MacArthur's erection だった。という笑い話が あったからです。 もちろん正しくは We pray for MacArthur's election. です。それ以来、選挙の度に、思い出されてしまうのです。今回のタイトルは、さらに、 dysfunction とか、impotentとか 意味深な単語と並んでいるので、多少記者の遊び心があるかなと感じるのは、、考えすぎでしょうか。 Japan Times ってタブロイド週刊誌じゃないはずですね。

みんなの回答

回答No.4

英語を聞き分ける、という話であるので日本人が揶揄されても仕方ないですが、 アメリカ人だって、日本語の「ラ行」を聞き取れていません。 ラ行は Hepburn さんが r と決めた(というか日本式でもそうですが) だけのことで、r の音でも l の音でもありません。 日本人は l の発音ができないと言われますが、r の発音だってできません。 どちらもラ行のように話し、それが彼らには r に聞こえるのでしょう。 結局、自分の言語にない音の一部はそれに近い母語の音ですましてしまいます。 そして、耳も聞き分けられず、たとえば soccer も watch も同じ母音のはずが、 「サッカー」「ウォッチ」と聞こえてしまう。 どちらの音も日本語になく、日本語の「ア」「オ」に近く、そう思って聞くと そうとしか聞こえない。 日本語のラ行も同じで、彼らは r と思って聞いているのでしょう。 確かに l よりは r に近いと思います。 英語を話す以上、r と l をしっかり発音するべきでしょうが、 日本人にとってはそう簡単なものではありません。 たまたま election, erection のような組み合わせがあり、 sit, shit でも揶揄されるという話を聞きますが、 揶揄されるべきものではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 この記事は同志社大学ロースクールのジョーンズ教授が書いたと文責がありますが、「多少記者の遊び心」どころか、クスクス笑い頂戴の中学生の作文ですね。  LとRの聞き飽いた冗談の他に、かなり幼稚で露骨な比喩が並んでいます、日本だから職があるのでしょうが、自国で業績審査のとき読まれたらプラスにはならないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

>日本人が L と R を聞き分けられないことを 揶揄する意図が 多少でも込められているかどうか それもありますが、むしろ、「ゆえに日本人にはelectionをerectionとしか発音できない人が多い」ことを揶揄しているのでしょうね。だいたい写真がとぼけてるじゃないですか。 ちなみに、マッカーサーの笑い話がどれほど浸透しているのかは知りませんが(私は初耳でした)、「日本人はelectionをerectionとしか発音できない」というネタは、英語が少しでもわかる人のあいだでは有名ですし、実際の失敗談もたまに語られます。『Japan Times』は”日本在住の英語を読める程度に知識がある人”(非英語圏出身の外国人を含む)を主な読者層としてとらえているので、このネタは周知の事実だというのを前提に書かれているはずです。具体的にはタイトルから引っ張ってきて「Answer: a Japanese election.」が1つめのオチですね。 同紙は確かに、日本のどこの売店にも置いてある唯一の英字新聞として真面目な造りを保ってはいますが、新聞ですから、こうしたCommunity欄などでは、世相を反映しつつの軽い読み物もありますよ。 ただ、ここで揶揄しているのは、むしろerection(ネタ)よりもelection(選挙そのもの)ですよね。いかに日本の選挙がむなしいものかを語っています。それをあまりにダイレクトに語ると、日本で暮らす人たち、とりわけ日本人としては暗くなるうえに耳が痛くてつらくなるだけなので、こうして笑わせてくれつつ、発破をかけているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agnler
  • ベストアンサー率28% (53/183)
回答No.1

日本人がL と R を聞き分けられないことを 揶揄する意図があったかどうかは兎も角、絶対に「シモネタ」を言う意図はあったと思います。 >今回のタイトルは、さらに、 dysfunction とか、impotentとか 意味深な単語と並んでいるので、多少記者の遊び心があるかなと感じるのは、、考えすぎでしょうか。 絶対にあるでしょうね! そうでなきゃこんなタイトルにしないでしょう。

jiaojiaowo
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱり下ネタ系の意図ということで理解しました。JapanTimesは、その辺のタブロイドや三流週刊誌とは違うと思っていましたが、そうでもなさそうです。自分だけ変な勘違いしているといけないので、他の人の意見を聞きたかったのです。JapanTimesを英語教材に使っている中学校や高校では困るでしょうね、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Japan timesの翻訳

    Japan timesの記事を読んで英語力を向上させようと日々読んでいるのですが、翻訳=解答がないため自分がどれほどの精度であっているのか不安です。 精度の向上のため皆さんのお力添えをよろしくお願い申し上げます。 Clearly Caroline Kennedy, an important early supporter of President Barack Obama, is in the third category. Her backing for Obama in the Democratic Party primaries in 2008, when he was still a relatively unknown senator from Illinois, gave his campaign credibility among party insiders who remain loyal to her family’s legacy. Kennedy’s address to the Senate Foreign Relations Committee during her confirmation hearing elicited bipartisan support — a rare occurrence nowadays, given America’s highly polarized national politics — and she received unanimous approval. Although she lacks formal political or diplomatic experience, her personal connections, particularly to Obama, will have great significance for U.S.-Japan relations. And there are pressing issues that need the new ambassador’s attention. For example, there are security questions related to strengthening the alliance between Japan and the U.S., including the relocation of the Futenma Air Station, the base of operations for the U.S. Marine Corps on Okinawa. There are also issues related to economic cooperation, such as the Trans-Pacific Partnership (TPP), the proposed mega-regional free-trade treaty covering Pacific Rim economies. こちらの記事になります。 よろしくお願いします。

  • 【英語】ブッシュ大統領再選の記事で

    今朝の、英字新聞の見出しで、「The U.S. Congress certifies President George W. Bush's re-election, but only after Democrats force a challenge to the quadrennial count of electoral votes for just the second time since 1877.」 というものがありました。but only afterの解釈、force a challengeの意味、countの意味など、私には、難解で、意味が取れません。私なりの訳では「米議会は、ブッシュの再選を、正式に認めた。民主党が、1877年以来たったの2回目となる、4年に一度の選挙の開票作業の、やり直しを求めた後で」 何かおかしい気がします。どなたか教えてください。

  • barring thatの訳し方を教えてください。

    We pray to be protected from the enemy. We pray for the enemy's change of heart. Barring that, we pray for the enemy's defeat. In the fullest posession of ourselves, we pray not to forget that we too are imperfect and need to remember the values that transcend our own need to win. 「敵を愛せ。」の解釈についてある司祭が述べている文章です。「敵から身を守るために祈れ」「敵が心変わりすることを祈れ」のあとに続く「敵の敗北(挫折?)を祈れ」の前にbarring thatが入ってますが、ここで、thatは「the enemy's change of heart」を指しているのでしょうか。辞書では、「barring」はexceptと同じ意味と載ってますが、それだと、意味が通じません。 あと、次に続く、In the fullest posession of ourselvesは、「こうした祈りを自分が出来るだけ目一杯に頑張って行った上で」といったニュアンスで理解していいのでしょうか。 英語力不足で暗愚な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," (1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからないので直訳ですが「それはテロリストや人権違反者との会談を意味しているのではなく、この国で進行中の平和協定をサポートするアフガニスタン政府の大きなテントの下にたくさんの人々を置くことを試みている事を意味している」 のような意味だと考えました。 ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months (2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか? もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。 that could be finished in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか? お願いします。。

  • インタビュー記事よりいくつか分からないところがあるので教えてください!

    オリンピックの記事を読んでいて、いくつか分からない部分があります。どなたかぜひご助言ください! よろしくお願いいたします。 ・What's been more tiring, your racing and workout schedule, or BOUNCING FROM INTERVIEW TO OBLIGATION TO INTERWIEW? bouncing~がよく分かりません。全体の質問の意味としては何となく分かるのですが・・・ 「レースをすることやスケジュール管理をするのとインタビューを受けるのと何が最も大変ですか?」 という感じですよね??? ・We started something for the team so hopefully the team will FEED OF tonight's performance. このfeed ofの意味が辞書を引いたのですがありませんでした。勝手に「満足する」って感じの意味かな~なんて捉えたのですが本当のところはどうなのでしょうか? ・The team got a medal in every event BUT ONE. 最後のbut oneがよく分かりません。毎回1個以上のメダルを取ったってことなんでしょうか??? どれか1つでもいいので、ぜひアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします!

  • 英文和訳です。お願いします><

    Japan's Toru Hashimoto wins Osaka ballot Voters in the Japanese city of Osaka have elected former governor Toru Hashimoto over incumbent Kunio Hiramatsu as the new mayor. Mr Hashimoto, 42, had been the governor of the greater Osaka prefecture since 2008. He recently resigned to run in the mayoral election. He has proposed to reform Osaka's administrative structure because he said the city hall and the prefectural office overlap in their functions. "I hope civil servants at both institutions get the message from the voters this Sunday that they are not happy with your inefficiency," said Mr Hashimoto at a news conference on Sunday. The election generated a great deal of interest outside Osaka and the news conference was attended by at least 300 journalists. Voter turnout in the mayoral election was also the highest in 40 years at 60.92%. For most of the last two decades, it had hovered below 40% Mr Hashimoto's ally Ichiro Matsui was elected to replace him as the governor of the prefecture. "We can finally unify the prefecture and the city and work together to stimulate the economy," Mr Matsui said at the same news conference.

  • 記事の一部なんですが、どういう意味でしょうか?

    皺と骨の関係についての記事なんですが、最初のパラグラフの最後の行の意味がよくわりません。以下のOur question 以下はどんな訳になりますでしょうか?  “For the older patient, her bigger concern is what is happening to her skin. The clinician’s concern is what is happening to her bones. Our question was, can we fine-tune the patient concern to get a sense of the bone issues,” says Lubna Pal, MBBS, of Yale. http://www.pfcnews.com/your-wrinkles-tells-something-about-your-bones/

  • 下記記事で質問があります。

    http://thesilvertongueonline.com/?p=20081 ドリームシアターというバンドから、ドラムのマイク・ポートノイが脱退した時、他のメンバーにインタビューをした時の記事です。 I mean, so you’ve got John Myung who wasn’t really socializing with us at all anymore, but as I said to Mike, ‘Tell me how it’s any different to when I first joined this band.’ I don’t see it. Q1 この文章の意味を教えてください。 まず、you've got をどう訳せばよいのでしょうか?  as I said to Mikeは、マイクにこう聞いた時 →そして聞いた内容が次につながる。 Tell me how~の意味を教えてください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Petrucci: “You know, we’ve known each other for a long time, 25 years-plus, and I love Mike. One of the first things I said was that I was trying to understand where he was coming from and that I don’t judge him. Everyone is their own man and I get it. But from my perspective and from that of the other guys, you could take those same elements mentioned by Mike, the fact that we’ve been a band for 25 years, that this is something that we have built up and that we love, as a reason not to stop it or even take a break.” Q2 1行目ラストのOne of the first thingsからうまく訳せません。 そのまま無理矢理訳すと、 「俺が言った最初の出来事の1つは、彼がどこから来たのか?を理解しようとした事であり、それに俺は彼を裁く事もしない。みんなは彼らの男さ。俺はそう理解している。けど、俺と、他のメンバーの見方は、」もうこの辺からピンときません・・・。一体どういうことになっているのか・・・。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Myung: “We love what we do and we didn’t want to wait around as things became unstable. What was initially a four-month break suddenly turned into a hiatus, then changed to a year and four months, which then could have turned into anyone’s guess.” Q3 最後のanyone's guessが何を言いたいのか理解出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 記事の意図がわかりません

    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090624/biz0906242044019-n1.htm 「ICOCA」で買い物 月間100万件の勢い JR西日本 というニュースを読んでいて思ったのですが、 この記事は何を伝えんとして書かれているのでしょうか。 数が増えましたという事にあまり意味があるわけではないですよね。 Suicaの利用回数は20倍以上あるわけですから、 微々たるものと言えるかもしれません。 同じ商圏で比べるならPitapaなんでしょうが、その事には 一切触れられていません。 ありのまま、と言えばそうなんでしょうが、 書いた人がなぜこれを報じようと思ったのか、 その意図がさっぱりわかりません。 どなたかこの記事の読み方を教えてくださいませんか。

  • toとfor

    英語やり直し組みです He added that the United States needs the cooperation of Pakistan to combat the militant group al-Qaida. (1)to combatと書いてありますがfor combat againstとのニュアンスの違いは何なのでしょうか? forは目的のため、のような感覚で覚えていたのですがこの場合「アルカイダとの戦争のため」と私の感覚ではforのように感じたのですがこの文だとtoになっています。もしここがfor combat againstだとニュアンスは変わるのでしょうか? Mr. Saakashvili's televised business meeting was broadcast as the opposition met with parliamentary Speaker Nino Burdzhanadze, a key Saakashvili ally, who will become interim president 45 days before Georgia's January 5 presidential election. The president must resign by national law before the election. こちらは別記事で詳しい事情はわかっていないのですが (2)a key Saakashvili allyはどういう意味になるのでしょうか? 「Saakashvili政府の鍵となる人物」という意味のように見えますがallyを政府?のような意訳でも大丈夫でしょうか? お願いします。