• 締切済み

数年前開頭手術をうけてからずっと体調が悪いです。

数年前開頭手術をうけてからずっと体調が悪いです。 症状としては 術後1、2年は、 ・本当に何もやる気がおきず、食事もトイレもお風呂もおろそかにしていて、使命感から学校には行っていたのですが勉強は全くしておらず、趣味もしなくなった ・頭もぼんやりしていて、現実と夢の区別がつかなかった などがあり、開頭手術後数年たった今でも、ぼんやりしていてあまり覚えてないのですが ・様々な人に、ぼーっとするな、とよく言われる ・友達や妹に、何でそんなに遊んだこととか覚えてないの?と言われる ・今見ている景色に実感が湧かない ・夢のような感覚で、毎日のことはほぼ覚えていないか、覚えていたとしても十数年前の記憶、または夢のような感覚 ・術後から今までの記憶は、ほぼ残っていない ・数年前から一人暮らしをしており日常生活で必要不可欠なことは、ほぼするようになったが、仕事はしておらず、お金に困っても働きに出ずに食費を削る、貯金を切り崩す生活 ・食料品の買い物以外基本的に家から出ない ・趣味をする気力も、働く気力も、資格の勉強をする気力も、外に出かける気力もない ・感情も、イライラ以外はなくなり、この間 友人が亡くなったのですが、何も感じませんでした。 ・しかし最近は以前と比べると大分マシになり、友達となら近場に買い物や食事に出かけることができるようになりました。 以上のようなことがあります。 自分に興味がないというべきかもしれません。 自分で考えたところ、手術がとても苦しく、耐えなければならなかったので、無我の状態をつくることが出来るようになったのですが その癖がついてしまい、常に何か考えていて、現実に意識が向けられなくなったのではないか、と思っています。 術後1年後に手術をうけた病院に、私がおかしくなった、と家族が言ったところ そのようになる場所は触っておりませんので、といわれ、一蹴されました。 他の体の不調で、他の病院に行っても、手術をした病院で診てもらって下さいと言われました。 資格の勉強もしたいですし、仕事も始めたいですし、また趣味も始めたいですし、人生を楽しみたいです。 しかし、実際ほぼ何も記憶に残りませんし何も感じなく、実感もないので行動する気力も湧きません。 どの病院の何科で診てもらうべきでしょうか。 ※誹謗中傷はやめて下さい。

みんなの回答

回答No.2

高次機能障害では?ネットを見てみて下さい。

noname#204925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どのような病名の開頭手術を受けられたのか分からないので、明確な回答はできないのですが、私も2008年以降3回の開頭手術を体験しました。 1件目は「聴神経鞘腫」、2件目が「正常圧水頭症」、そして3件目は再び「聴神経鞘腫」の残った腫瘍の全摘手術でした。 私の場合は、ご質問にあるような症状はほとんどありません。 ただ「聴神経鞘腫」の手術はいずれも10時間前後かかった大手術でしたので、術後全身に付けられたカテーテルや点滴用の管が外されるまでは、大変辛い思いをしたことは事実です。 「水頭症」の方は、歩行困難・尿失禁・認知症が三大特徴なので、悪化した以降の記憶と言うものはほとんどありませんが、それ以前の記憶はすべて思い出すことができますし、手術後の記憶も以前に比べて落ちているわけでもありません。 「水頭症」の影響で、右目の見え方が悪くなり、視野全体がクリアに見えないため、思考能力は少し時間がかかるようにはなってしまいました。 趣味だった読書も、文字が読みにくくなったため、文庫本1冊を読み終えるのに何カ月もかかってしまい、最近はエッセイ程度のものしか手を出せなくなっています。 手術前は車椅子状態だった歩行困難は、一応歩けるようにはなりましたが、かつての健脚自慢にはほど遠い有様です。 歳のせいもあって、やや根気が衰えてきたことは自覚していますが、知識欲自体に衰えはなく、つい昔から好きだったジャンルの本を買ってしまい、一部分は読んでもなかなか全部は読めなくなりました。 それでもなんとか体力を付けようと、山歩きをしたり、ツアー旅行に参加したりと頑張っているつもりです。 主治医からは、鬱病には気を付けてと言われていますので、やはり開頭手術をした人には鬱状態になる人が多いのでしょう。 質問者様とは、状況が違うので参考にはならないと思いますが、もっと悪い状態にならなかったのはもうけものだと思って、積極的に生きようとするのが重要なのかも知れません。 なお、質問者様のお住まいはどこなのか分かりませんが、病院をご紹介しておきます。 「森山記念病院附属・福島孝徳脳神経センター」です。   http://fukushima-neurosurgerycenter.com/

noname#204925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 積極的に生活していらっしゃるようで尊敬致します。 私の場合は約20時間の脳血管摘出手術で、右目の視力をほぼ失ってしまいました。 お互い頑張りましょう。 病院の紹介までありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開頭手術後体調が悪いです。

    数年前、先天性脳血管奇形の為開頭手術をしたのですが、それ以来体調が悪いです。 今おきている状況に現実味がない、時間感覚がおかしくなった(とても時間がたつのが早く感じ、30分くらい経ったかなと思ったら1時間以上経っています。)、すぐにぼーっとしてしまう、開頭手術後から現在までの記憶がほぼない。などです。 その為、仕事などもろくにできず、親の仕送りのみで生活しています。 どうにかこの状況を打破したいのですが、何科に行けばよいのでしょうか。 まず開頭手術をしてもらった病院に行けばよいのかもしれませんが、 しかし、その病院に開頭手術の際に耳に不具合が生じ、行ってみたのですが適当にあしらわれたので 取り合ってくれない気がします。 精神的な問題なのでしょうか。 どうすれば良いですか?

  • 開頭手術後、体調が悪いです

    閲覧ありがとうございます。 4年前、開頭手術をしたのですが その後1年間の記憶が全くなく その後の3年間の記憶もほとんどありません。 覚えていても十何年も前のことのようで小学校の頃のことの方がよく覚えています。 いま、起きていることもはっきり現実のことだと感じません。 やりたいことをやっていても楽しくないです。 何もやる気がおきなく、術後1年間は 学業はもちろん、趣味も面倒になって しなくなり、食事、排尿、排便などもする気が起きませんでした。 おかしいと思い手術していただいた某大学病院へ行ったのですが 「先天的血管奇形で、それを摘出する手術をした。そのような症状がでるところは触っていない。」と一蹴されてしまいました。 私は、どこへ行けばいいのでしょうか。 このような経験のある方、何かご存知の方 回答お願いします。

  • 開頭「生検」術のレセプト上の取り扱い

    3年目の後期研修医です。脳外科でちょこちょこと研修中です。 保険上の問題点を少しお伺いしたく存じております。 開頭し、腫瘍性病変に対して生検した場合の手術コードの付け方について、いつも事務の人とバトルになるのです。 事務の人には、手術記録に「生検」の文字がある場合は、手術コードは「試験開頭術(9380点)」にしないと保険審査で切られる、と言われています。しかし、試験開頭術って開頭して少し触って終わり、ってだけの手術なのに…といつも疑問に思います。 生検術もいろいろで、脳の深部から取ってくる場合もあれあば脳表のものを取る手術まであり、一概に試験開頭とも言えないと思います。 保険審査を担当の方、あるいは、病院事務の方、あなたの地域・病院では開頭「生検」術にはどのような手術コードをつけたらいいか基準を教えてください。 「頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)82900点」「頭蓋内腫瘤摘出術 32900点」「試験開頭術 9380点」を候補として考えていますが、他にもあればお願いします。

  • 手術後の脳のリハビリにはどうしたらいいのでしょう?

    父親が先々月脳動脈瘤の開頭手術をしました。術後の経過は良好だったのですが、先月左慢性硬膜化血腫で再び手術をすることになってしまいました。手術後は、身体に麻痺などはないのですが、意欲がなく、記憶力の低下や声がでにくいといった症状がみられます。こういう場合はそういったリハビリがいいのでしょうか。千葉に住んでいるのですが、リハビリするようなところをご存知の方は教えていただけますか?

  • 何科に行くべきでしょうか。

    4年前に開頭手術をしたものです。 その後ずっと頭がぼーっとしているのです。 今起きていることに現実味がありません。 精神的にとてつもないダメージを受けたと思います。 が、術後、外科的には問題ないということで退院はしました。 しかし、4年以上前のことはよく覚えているのですが、過去4年以内のことはほとんど覚えていないのです。 また、何もやる気もおきなく 手術直後はご飯を食べる気もトイレにいく気も失せるほど弱り、 趣味もなくなってしまいました。 そして何より昨日の事など最近起こったことをほとんどお覚えていないのです。 高校では課題などやっても忘れてしまってほとんど出しませんでした。 メモをとるなど対策もしたのですが、メモ帳をなくしてしまいます。 先ほども 大学の課題を昨晩やったのですが、忘れてしまいました。 高校3年間の記憶など全くと言っていいほど残っていません。 自分で考えたのですが、 心療内科か大学病院の物忘れ外来 に行こうかと思っています。 回答よろしくお願いします!

  • 開頭手術後のプレートの変形

    私の母の件でご相談をお願いいたします。 母は現在73歳、レビー小体型認知症で要介護3です。 H9年ころ良性の脳腫瘍で開頭手術をしており、頭蓋骨をプレート(チタン)で固定しています 今回介護施設のショートステイ中に職員による暴行にて手術した側の頬を拳で殴打されました。 そのほか顎から首にかけ拳で押さえつけられひどい内出血と肋骨不全骨折、体中あざだらけでした。 1週間ほど経ち腫れも引いてきたところ頬骨弓部がへこんでおり急きょ脳外科を受診しCT検査にて脳の異常がないことを確認しましたたが、脳外科の医師が骨折しているとの診断にて形成外科へ紹介になりました。 形成外科で3DCTを撮ったところ頬骨弓部は骨ではなくプレートであるため骨折はないとの診断でした。 私が見る感じでは殴打前になかったへこみがあるので、殴られたことにより そのプレートが曲がったり接合部が外れることはないか聞きましたら、そんなことしたら相手の手が骨折してるよ、ありえないと仰られまして、顔面打撲の診断でした。 私は何の抵抗もできない母に対し行われた暴行行為を絶対に許すことができず、骨折ではないにしてもこれだけの被害があったということを証明したいのです。 脳外科には2~3年前に実施したMRI検査の画像と今回のCTの画像があります。 脳外科の先生でしたら殴打前のMRIの画像、殴打後のCTの画像で開頭手術後の骨もしくはプレートの変形やズレを確認することはできますか? 手術はH9に別の病院で行ってますので画像は残ってないそうです。 もしくは形成外科で脳外科から殴打前のMRIの画像を入手し殴打後の3DCTの画像とくらべてプレートの変形等はわかるのでしょうか。 こんな被害にあっても何も覚えていない母がかわいそうでなりません。 ご回答どうかよろしくお願いいたします。

  • 高校2年の息子が脳動脈瘤かもしれません

    今日他の事で脳のMRIをとってきたんですが 動脈の所に小さなこぶみたいな物があって 医師から専門病院で診てもらった方がいいと言われました この若さで脳動脈瘤があるなんて いろいろ調べていくうちに不安でどうしようも無くなって来てしまいます 血管に管を入れる手術は、息子が老いるまで無事でいられるか まだ術後長期のデーターが無いので 手術になったら開頭手術になるのか 1年ごとに破裂の確率が高くなって 30~40代でかなりの確率になってしまいます 今月末に専門病院へ予約をしましたが それまで不安で夜も寝られません どなたか安心できるお話を聞かせていただけませんか

  • 【再手術について相談】手術を続け様に行うリスクと早

    【再手術について相談】手術を続け様に行うリスクと早々に再手術するリスクだとどちらの方が良いのか教えてください。 手術して1年あけて再手術をするのと術後の早くに1ヶ月後とか早々に再手術するのはどちらの方が良いのでしょう? 病院はタダで再手術しないといけないので長引かせて諦めさせようとしている気がします。 それとも本気で患者のことを思って再手術を遅らせようとしているのでしょうか? どうも1年待ちましょうと言っているが1週間経っても良くなってないので、1ヶ月経っても良くなってない気がします。 医者は1年後にまた手術する時間を患者は忙しくて時間取れずに半分は諦めると踏んでいる気がします。 私も1年後に再手術する時間は取れそうもありませんので早期に再手術したいです。 しかし、医者は早くの再手術はまだ傷口が治ってないので1年待ちましょうと言ってきます。 私はまだ傷口が治ってない状態だから傷口が開きやすいわけで再手術は早めにやった方が良いと思っています。 再手術は病院持ちです。 病院は1年後に時間を作れずに諦めることを踏んでいる気がしてなりません。 再手術を術後1週間、1ヶ月以内にしたいと医者の制止を振り切ってやると危険なことなのか教えてください。 手術は目のレーシック手術です。

  • 下肢静脈瘤のストリッピング手術後のしびれ

    父親が先日、表記の手術後、足の甲あたりにしびれや無感覚をうったえています。 これはどうしようもない副作用というか術後の症状なのでしょうか? あるいは何か治療法があるのでしょうか? 手術をした病院にはまだ行っていないようです。 まずはどなたかご存知であれば教えてください。

  • 高齢で流産手術後の体調不良とこれから

    経験者様、高齢出産された方、術後、体調不良だった方、母乳が出た方 何か、アドバイスをいただけたら・・・と思います。 妊娠11週にて心拍停止を告げられ、けいりゅう流産の手術を行いました。 現在、38歳(来月には39歳)です。36歳の時に第一子出産。 思いがけない妊娠に家族共々すごく喜んでいた矢先の流産でした。 手術、5日目にして胸が張り、母乳が出てます(泣) いつ、止まるのでしょうか? (第一子出産時は卒乳後、半年は出続けました) そして、子宮がだいぶ大きくなっていたのか、手術後、医師から 「すべてを取りきれていない。今後の妊娠も考慮して無理はしなかった」と 告げられ、残りは流れ出るだろうということでした。 術後、1~2日目はトイレへ行くとドロ~と塊が出たような感じを 何度か経験しました。3~4日目には血液量もだいぶ減ってます。 しかし、血液量と反比例するように日々、体調が悪くなってます。 症状としては、下腹の奥の方がシクシクズキズキ。 便意をもよおす時には動けなくなるほど痛い。 腰も痛く、歩く時は腰を曲げてます。 1時間ほどの買い物や散歩も疲れ果ててしまいます。 しばらくはこんな感じが続くのでしょうか? 2歳児の息子相手にこの状態で正直しんどいです。 そして、今までは強く願っていなかったのに、今回の流産を経て やっぱり第二子が欲しい、息子に兄弟を作ってあげたいという 気持ちがとても強くなってしまいました。 この歳だったら、諦めますか? (出産時は40歳過ぎます) もう二度と流産手術を受けたくない!という気持ちと 子供を産み育てたい、という気持ちの葛藤が続きます。 術後、医師に確認したら、39歳だと次回の流産率50%と あっさり言われて凹みました。 流産手術すると子宮が綺麗になって妊娠しやすくなるとも聞くし 高齢出産だと流産や障害が出る可能性も高いとも聞くし もちろん今後は不妊になるかもしれないし、 毎日モヤモヤしながら、過ごしています。 まだ手術後1週間も経っておらず、こんな調子です。 どうかアドバイスお願いします。

社員の個人情報に関する問題
このQ&Aのポイント
  • カード会社コールセンターで働くパートさんがいじめられ、個人情報が不正に利用されている問題
  • パートさんのカード利用履歴が無断で閲覧され、悪口に利用されている
  • 社員とスーパーバイザーが個人情報を扱う際のルールや権限についての疑問
回答を見る

専門家に質問してみよう