• 締切済み

ラテン語tenereとtendereの関係

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

> tenet は d が無い tenere の直説法3人称単数現在形のようですが tendere の過去分詞形も tenet になるのですか?  私にラテン語の文法が分かるわけはないのですが、あれこれ見ているうちに頭が混乱してしまっているかもしれません。  なるほど改めて Etymology dictionary を見ると、英語の tension は tendere の過去分詞の tensus に由来するとありますね (tenet を tendere の過去分詞形としたのは、私の誤読であった可能性が大きいでしょう)。  tendere の活用表を見ると   Main forms: Tendo, Tendere, Tetendi, Tentus/Tensus とあって tensus が出ていました。  私としては、ただ、d の脱落した形もあるのだな、という程度の認識です。

参考URL:
http://latindictionary.wikidot.com/verb:tendere

関連するQ&A

  • ラテン語「jectus」の意味について

    今回、以下の二つの質問をさせてください。 1.ラテン語「jectus」の意味について 以前質問させていただいた時に英語の「ject」は、ラテン語の「jacere(投げる)」が語源であるということ、またその言葉のもつニュアンスも理解できました。今回それに関連した別の単語について質問させてください。 ある辞書に、「ラテン語rejectus (re-後ろへ+iactere投げる=投げ返す)」とありました。ここから読み取るとre + jectusで後ろへ投げる、すなわち、投げ返す、拒絶するということになり、「jectus」という言葉自体がラテン語として何らかの意味を持つように思えます。「jectus」自体にラテン語として、あるいはそこから派生した言葉として何か意味するものがあるのでしょうか。 また、「tus」が過去分詞語尾と別の辞書にありました。ですから、ject + tus = jectusは、「投げた」という過去形になるのでしょうか? さらにネットを調べてみると人名としても「Jectus」として存在するように思われるものがありました。 Jectの過去形、人名など、jectusのもつ意味についてどなたかラテン語に詳しい方ご教示いただけないでしょうか。 2.ラテン語の文法的なことに関して ラテン語にも自動詞、他動詞のような使い方があるのでしょうか。例えば、「jacere ~」で「~を投げる」などです。もしそうならば、「jacere」の単語はどちらでしょうか。 どなたかラテン語にお詳しい方、以上二点の質問のご回答をよろしくお願いいたします。

  • IEだと良いがFireFoxだと動作しない

    次のようなプログラムを組みました。 他にも色々と作ったのですが、どれも 「送信」ボタンを押してもウンともスンとも言いません。 「JavascriptをONにしてください」メッセージも出ず FireFoxが動いているPCは何台かあるのですが(OSはWindowsXPおよびDebian) どれも同じです。 FireFoxには対応していないものを入れているのだと思いますが…。 ---------------------------------------------------------- <SCRIPT> <!-- function etymonline() { location.href="http://www.etymonline.com/index.php?search=" + kensaku.value + "&searchmode=none"; } // --> </SCRIPT><noscript>JavascriptをONにしてください。</noscript> <INPUT size="10" type="text" name="kensaku"><INPUT type="submit" value="送信" onclick="etymonline()">

  • ラテン語動詞の変化形が分かるサイト

    ヨーロッパ語の動詞変化は下記のサイトで表示されとても便利です。 http://conjugator.reverso.net/conjugation-french.html フランス語 http://www.italian-verbs.com/italienische-verben/konjugation.php?id=1751 イタリア語 他にもドイツ語、英語その他のサイトが沢山存在します。 キーワードとして、不定形を入れなくても、適当な変化形を入れると 不定形を探して、その全変化形が表示されます。 質問:ラテン語はないのでしょうか。 歌曲や、宗教上の文献、中世の自然科学の文献(例えばニュートンの著書)を読むときに、読み手は必ずしもラテン語の専門家ではありません。動詞変化に限らず、文法解説や、簡易翻訳など、即効性のあるサイト、素人向けのサイトを沢山教えて下さい。

  • 引用されているラテン文の部分の意味が分かりません

     「必然性」の原義・意味がわかりません。(1)ドイツのNotwendigkeit、英語のnecessary/sufficient conditionなどから、「無しでは済まされない「必要性」」、とした方が直裁的で分かりやすく思います。でも、(2)必然性は「様相」カテゴリーでもあり、「然」の字を当てることによって、「必ず時間的または空間的に「そうなる」」という、時間・認識・真理様相的な判断の意味付けもあると思います。   (1)と(2)との根拠関係がしっくり来ません。たとえば、時間様相と真理様相の「必然性」でのからみあいなど。語源的な究極の意味を知りたくて、英語の哲学辞書のmodalityを引いたところ、下記のようなラテン語文が引用してありました。このラテン文の意味を、できたら、文法的な文構成の意味も含めて教えていただきたいのです。簡単なラテン語辞書・文法書を買ってみましたが歯が立ちません。  (a) Necessarily p implies Actually p (Lat. a necesse ad esse valet consequential);    (b) Actually p implies Possibly p(Lat. ab esse ad posse valet consequentia). どうかよろしくお願いいたします。

  • 情報源・情報解釈者の不明サイトと利用者の認識

    情報サイトを利用する際、私は ・サイト運営者(個人・団体)は誰ですか。 と ・情報を裏付ける根拠はあるか。あるなら、それは何でしょうか。 の二点を重視します。 語源に興味がありますので、語源サイトを例にさせてもらいます。 英語の語源なら http://www.etymonline.com/ が人気のあるサイトです。 サイト運営者・編集者の自己紹介も http://www.etymonline.com/bio.php 情報源の参考書(信頼性が幅広く認められている約 75 もの書籍)リストも http://www.etymonline.com/sources.php 公開されています。 サイト運営者・編集者の経歴・資格と参考書がはっきりされています。サイト利用者が語源解釈の信憑性を量るのに大きな手助けになります。 一方、オンラインで日本語の語源を説明するサイトとして http://gogen-allguide.com/ がよく使われています。 ところが、後者のサイトでは参考書のリストがありません。私が判断できる限り、サイト・オーナー・編集者の名前もどこにも載っていません。 さらに、語源解釈の中「。。。説がある」など曖昧な書き方を採用して、誰の説か調べようがありません。 英語(圏)の利用者のために用意されている資料と日本語(が読める)利用者のために用意されている資料で、かなりの隔たりだと思いませんか。 そこで質問です。 1)日本(語)の読者が、そもそも、(英語圏読者ほど)情報源の詳細と情報の解釈者の経歴・資格を気にしないのでしょうか。 2)気にするが、明らかにされなくても特に信憑性が懐疑的なものになると思っていないのでしょうか。 3)気にするし、明らかにされない限り信憑性に疑問を抱くのでしょうか。 4)その他の動機・配慮などが働いているのでしょうか。 ついでに聞きたいのが 5)「。。。の説もある」という曖昧な書き方をし、誰の学者・研究者の説という事実を伏せるのが改善すべき点だと考えている方はいませんか。 ご回答、お待ちしております。

  • 何故lick(なめる)に「速い」の意味も?

    こんにちは、ボキャビルをしていたら、lickety-splitという単語があって、「すばやく」の意味でした。そこで、「なめる(lick)+裂ける(split)でなんで?」と思っていたら、lickもsplitも「速い」の意味があった事が分かりました。 でも、splitは、日本語でも「破竹の勢い」とか裂けるイメージが「速い」という感覚で使われることもあるのでなんとなく分かるのですが、 Lickは正直「速さ」と一体どういう関係が???と、思いました。Lickの語源も調べてみましたが、わかりません。 http://www.etymonline.com/index.php?term=lick 自分で色々と考えてみた所、蛇の舌の動きや、猫や犬が舌で飲み物を飲む時は舌の動きが速いのでlick=fastなのかな~? と考えてみたり、、、でも人間は高速でなめる事ができないし、、。 お手上げです。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • フランス語/詩で文法を勉強する

    http://lecture1.kitakama-france.com/index.php?%E8%A9%A9a http://lecture1.kitakama-france.com/index.php?%E8%A9%A9a 上記サイトの様なフランス語の詩で文法を勉強したいのですが、この様な書籍は出てますでしょうか? 星の王子さまはよく見かけるのですが。

  • headyのニュアンスを教えていただけますか?「向こう見ず」、「そつがない」、「激しい」「ウキウキして」「酔わせる」???

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの通り、なんだか相反する意味が含まれいて(前回の質問のsleek並に)よく分かりません。 前回質問させていただいた時に語源からご解説いただいてよく理解できたので、今回は質問前に語源を予習しました。 以下オンラインの語源辞書より引用 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1382, from head + adj. suffix -y. Originally "headstrong;" first recorded 1577 in sense of "apt to go to the head." ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.etymonline.com/index.php?term=heady 大意としては:もともとは、head+接尾辞-yで、もともとはheadstrongと言った、もともとの意味は「酔わす傾向が有る」の意味だった。 以下自分のこの単語についてのニュアンスの予想を書きますので間違っていたら教えてください。 「酔っている頭」→「(酔っ払い並に)向こう見ず」、「(酒乱並に)激しい」「(気持ちよく酔っ払ったかのように)ウキウキして」「酔わせる(そのまんま)」 「head+接尾辞-y」→「頭の性質」→「そつがない」→「分別の有る」 *意義は下記の辞書を参考にしました。 http://dictionary.reference.com/browse/heady?r=75&src=ref&ch=dic http://eow.alc.co.jp/heady/UTF-8/ よろしくお願い致します。

  • URLの日本語ディレクト名のエラーについて

    日本語URLについて教えてください。 URLのディレクトリ名を日本語にしてみたところ、問題なく表示されたのですが、ローカルで同じことをやってみると以下のエラーが出ます。 Warning: Unknown: failed to open stream: No such file or directory in Unknown on line 0 Fatal error: Unknown: Failed opening required 'C:/xampp/htdocs/日本語/index.php' (include_path='.;C:\xampp\php\PEAR;C:\xampp\php\includes') in Unknown on line 0 これって何でなんですかね? 因みにWEBサーバーはApacheで、ローカルはWindows7(64bit)です。 OSの違いが文字コードか何かに関係してるんですかね?

  • phpMyAdminの設定について

    phpMyAdminを展開し、config.inc.phpをlibraries/config.default.phpからコピー・編集してindex.phpへ接続したところ、 「ようこそ」画面の言語プルダウンまでしか表示されず困っております。 タグが最後まで表示(生成?)されないまま終了してしまっているような 感じです。 アパッチのエラーログには PHP Notice: Undefined index: js_frame in [インストール先]/css/phpmyadmin.css.php on line 784, referer: http://[インストール先]/index.php とあるのですがPHPに疎いもので内容がわかりません。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 phpMyAdmin-2.9.1.1-all-languages.tar.gz php-5.0.5-8.11 php-mysql-5.0.5-8.11 mysql-4.1.12-3.RHEL4.1.1 httpd-2.0.52-28 という環境です。 PHPからMYSQLへのコネクトは確認できております。