• 締切済み

助けてください!数学か生物か。

precure-5の回答

  • precure-5
  • ベストアンサー率12% (22/175)
回答No.2

興味があり記憶力があるなら生物でしょう。数学は大変なので授業時間も長いのです。

関連するQ&A

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • センター試験科目 数学IAか生物か

    センター試験数学IAと生物、客観的に見てっかどちらが簡単ですか? あなたがどちらが得意とかじゃなくて

  • 4月から高3。国公立医学科を目指したいのですが…

    はじめまして。 4月から高3になる、現在高2の女子です。 国公立医学科を目指しているのですが、 私の現在の成績は、国公立どころか医学科に行きたいなどと言えるものではありません。 最近受けた模試 河合塾全統模試 偏差値 50.8 E判定 進研模試      偏差値 65.4 E判定         この時期になっても偏差値が全く上がらず、 あきらめて他の学部に進路変更しようと思ったこともありました。 でも、志望大学も明確にあり、どうしても医学科に行きたいとう気持ちをあきらめきれません。 事情で予備校や塾に行けないので、自分にできる勉強をやるしかなく、 このままやみくもにやっていっても変わらないと思って、どうしたらよいのか悩んでいます。 受験科目(選択教科はその中から必須科目数だけ選んでいます) センター 国語、倫・政経、数学IA/IIB、化学I、生物I、英語 二次   数学IA/IIB/IIIC、化I/II、生物I/II、英語II/リーディング、面接 どんなことでもいいのでアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • 数学あがるのか…

    数学を今から勉強してどれくらい上がりますか? 4月に受けた東進の模試でIIBの偏差値34 6月に受けた東進の模試でIAの偏差値44 IAは7月くらいのベネッセの記述で偏差値60とったことがありました。 もう使わないつもりでしたので 半年やってません。 高校の定期テストでは、上位にいつも入っていたのですが、模試となると分からなくて。 訳あって もう一度頑張ろうと思うのですが自信がなくて、迷っています。MARCHに受かりたいです。 高3の文系です。

  • 受験数学の質問です。

    受験数学の質問です。 数学は高校の途中からほとんど手をつけていないのですが、一年間やれば神戸大学の文系数学のレベルに対応できるでしょうか? 一応IA、IIBともに全範囲習いましたがところどころに結構穴があります。 模試で数学はしばらく受けていないので詳しい偏差値は分かりませんが、2010年のセンターIAは52点でIIBは35点でした。

  • センター試験の数学で

    わたしの受けたい大学はセンター試験で、 数学のIかIAから1つ、IIかIIBから1つなのですが、 わたしはIとIIBで受けようと思っています。 けれど、Iの過去問が地元の本屋においてなくて、 先生にも過去問はないかもなあと言われました。 それでIとIAは問題が違うのでしょうか。 もし違えば難易度の差はどのくらいでしょうか。 知ってる方がいれば教えてください。 またIで受けることで何かデメリットがあるなら教えてください。 大学選択の幅が狭くなるのは承知しています。 学校の先生はIの方を薦められ、予備校の先生にはIAを薦められてわからなくて; 数学の成績(I、IIB)は最近の河合模試で8・5割です。 他の模試でも大体それくらいです。

  • 経済学の数学の範囲について

    経済学で使う数学の範囲について教えていただきたいです。 数学IA,IIB,IIIの範囲で、どの範囲を重点的にやった方がいいか、また、除外してもいい範囲があったら教えていただきたいです。 例えば、確率、ベクトルなど 教えていただけたら幸いです

  • 数学の勉強の進度について

    僕は理系で、東工大志望です。しかし、数学が得意ではなく、むしろ苦手なぐらいです。それなので、やっと数IAが終わったというぐらいです。偏差値も55(しかも進研模試)です・・・・・。 これでは今、高1ではありますが、今からかなり気合を入れて勉強しないと合格できないでしょうか?    また、数IIBも、難関国立志望者は一年のうちに終わらせておいたほうがいいとまで聞いたことがありますが、一体いつ頃までに終わらせるのがいいでしょうか?(早ければ早いほどいいですが・・・・) 教えてください。

  • 高校数学 新課程の区分

    個別指導塾でバイトをしている大学生です。 新たに新高1と新高2の子の数学を担当することになったのですが、新課程のIA、IIBはどのように分けられているのか教えてください。 数Aに場合の数や確率などが含まれていて数Iは因数分解から始まっているようなのですが、二次関数や三角関数、またIIBのベクトルや指数対数関数、微積などはどこに含まれているのか、文系数学の範囲でいいのでできるだけ詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強 月刊大数

    数学の受験勉強 京都大学(理系)を目指している現在高2です。 数学は河合模試で偏差値70前半です。 合格に向けて計画を立てたのですが、これではやはりオーバーワークすぎますか? 3,4,5,6、7月 青チャートIA・IIB・IIIC 8,9月(夏休み) 微分積分、確立、整数の薄めの問題集 10,11月 過去問 これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 自分でもオーバーワーク気味だと思いますが数学は二次試験で8割や9割ぐらいとりたいんで悩んでいます。 とくに月刊大数は、やるかやらないか悩んでいます。 アドバイスお願いします。