• ベストアンサー

センター試験科目 数学IAか生物か

センター試験数学IAと生物、客観的に見てっかどちらが簡単ですか? あなたがどちらが得意とかじゃなくて

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160279
noname#160279
回答No.2

断然、生物でしょ。 センターの生物は丸暗記で高得点行けます。 しかし数学は(1)の式や計算が違うと(2)、(3)と響き全滅と言うことにもなります。

tepthexion
質問者

お礼

確かに、数学は出だしで躓いたらすべてずれますからね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.4

平成24年のセンター試験において 数1Aの平均点は70点、生物1は65点 標準偏差はともに20点と言う事で あなたが得意とかじゃなくて客観的にみると 明らかに数1Aです。 また満点を取るなら断然数1Aです。 また最近の生物は実験データーから読み取るという 出題傾向が見られますので、丸暗記では 高得点は望めません。

tepthexion
質問者

お礼

確かに、数学は簡単なんですが… 生物のほうが確実なのでそっちにします 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0487.html 数学I・数学A 384,818 69.97 100 0 19.98 生物I     189,214 64.00 100 0 20.77 数学1Aの平均点が高い よって簡単である

tepthexion
質問者

お礼

回答ありがとうございます 結局、生物にすることにしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どう考えても数1aです。だって、中学数学を完全理解すれば、半分以上の点数が容易にとれるからです。

tepthexion
質問者

お礼

私も数学の方が得意なのですが、問一のリスク分散という意味で生物にします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の数学、IとIAの違い

    今年度、センター試験を受けます。 新課程のことがはっきりとはわからないので教えてください。 第一志望の大学が数学IまたはIAを選択できるところなのですが こういう人はこっちを選んだほうがいいという 向き不向きはあるのでしょうか? IAのほうが範囲が広いのだからIの問題のほうが難易度が高そうだというのは想像がつくのですが、その難易度がいったいどれほどのものなのかが分かりません。 私は数学は全般的に得意ではないので、IをやろうがIAをやろうが変わらないかもしれませんが、とりあえず狭い範囲(I)を徹底的に勉強して数学Iで受けようかと考えています。 しかしIで満点又は8.5~9割をとるのは難しいのでしょうか? そのあたりが不安です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 助けてください!数学か生物か。

    高校三年生です。 河合塾のマーク模試で、 生物46. 数学IA 52 IIB32 で偏差値を62まで上げるなら生物と数学どちらが可能性ありますか? 数学はベクトルと確率が特に苦手。 生物は全体的に知識が確実でない。遺伝子計算は練習かなりしたので得意です。 明治の全学部を受けます。 他の大学のことも考えて、生物か数学で迷っています。 どちらが可能性あるかを客観的にみて、教えてほしいです。 あと2ヶ月本気でやります!

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • センター試験 数学IかIA

    再来年センター試験受けます。自分は文系です。ですから数学は苦手です。しかし国立大学に入るには数学が必要です。自分の行きたい学部は幸い、数学IとIAが選択できます。数学が苦手で、それでも数学を選択する場合はIを選んだほうがいいのでしょうか??よろしくお願いします。

  • センター試験でどの科目をとるか

    私はつい最近退職しました。 元々教師になることを夢見て奈良教育大学か関関同立に行きたいと思っていたのですが、高校2年生の終わりごろに進路を変えました。1年浪人しての就職でしたが、浪人してから就職するまでの努力が逆に仇となってしまい、僅か5ヶ月でその仕事を退職しました。 そして今回、教育大学を受けることを決意しました。しかし、時期が時期ですし、1浪して入った職業の試験は10月に終わり、勉強もそこでやめてしまったので、丸1年ほど勉強をしていないことになります。 しかも勉強した教科は日本史Aと数学IAだけですので、古文と漢文と日本史Bは正直覚えてないところが多いです。 加えて私は理系がとても苦手で、高校も文型でしたので生物と数学IAを授業でちょこっとやった程度で殆ど出来ないばかりか、小学校中学校と引き篭もっていたので数学(算数)は基礎も何もなく、就職のために数学IAをある程度できるようにしただけで、正に絶望的な状態です。 奈良教育大はセンター試験で7~8割程取れれば合格80%以上というデータを見ました。 しかし、正直自分でもセンター試験7~8割は今からではとても間に合わないと思います。因みに高校3年生8月時の河合塾全統マーク模試第二回での偏差値は、国語・日本史B・英語がそれぞれ54.6・58・60.3で、センター換算得点は英語152・リスニング35・現代文80・古文34・漢文19・日本史B76でした。しかもこれは2年前の試験の結果ですので今はもっと低いと思います。 ここでやっと本題なのですが、私のような状況下にある人間はどういった選択をすれば多く点数を稼げるのかどうかと言うことが知りたくて質問をさせていただきました。 後期を受けるつもりですので、必要な教科は5教科5科目で、国語・数学IかIA・日本史AかB・生物Iか理科総合B・英語を受験するつもりです。 数学はIとIAではどちらのほうが点数を取りやすいのでしょうか?数学で難しい問題はあまり解けないのでどちらが比較的簡単かという観点でお願いします。 日本史は古代や中世はあまり得意ではありませんが近代はそれなりに出来るので日本史Aかと思いましたが、日本史Aは地理や地形も絡むという話を聞きました。地理や地形はほぼ無知に近いので、どちらにするか迷っています。 理科は生物はIより理科総合のほうが点数をとりやすいという話を聞いてこれも迷っています。 前置きが非常に長くなってしまったのは、厚かましいのは承知で私の前後を話しておきたいと思って長くしてしまいました、すいません。 ご回答宜しくお願いします。 簡潔にまとめ: センター試験でどの科目を選ぶか迷っている。 数学IとIAはあまり出来ない。簡単な方はどちらか知りたい。 日本史Aと日本史Bで迷っている。古代や中世はあまり出来なく日本史Aにしたほうが良いと思うが、日本史Aに絡むと言われる地理や地形は絶望的。 生物Iはあまり出来ない。理科総合Bとどちらが点数を取りやすいのかどうか知りたい。 偏差値は大体55は超えているが、国語と日本史Bと英語のみ。しかも2年前の河合塾の全国統一マーク模試のもの。 浪人確定後(2年前の11月)以降は日本史Aと数学IAをちょこっとした程度。

  • 数学IAをゼロからセンターレベルにしたい

    来年、受験する者です。どうしても行きたい学校があるんですが、センターの試験科目に数学IAがあります。高一の時から数学は全く勉強せず、非常に苦手意識が強いです。予備校のセンターの講座も一回目で挫折してしまいました。そんな自分に適している問題集はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • センター試験 科目

    24年度大学センター試験の1月14・15日の科目を教えて下さい。 国語・英語・数学IA・IIB・物理Iです。 携帯でホームページを開いたらエラーになってたので教えて下さい。 あと、センター試験で受けない科目の時間ってどうするのですか。

  • センター試験の数学

    私の目指す大学では、センター試験は数学全7科目の中から1つ選択でよいというわけなのですが..... センター試験を受け、数学I、IAの時には、IAを受けたつもりが、Iをやってしまい、途中で気づいて、科目選択のマークをしかたがなくIAからIに変えました。ちなみに、やった数学Iは上出来でした 次に、II、IIB、簿記、等の時にはきちんとIIBを受けたのですが、最後の問題4のマークをミスってそこは全部バツになりました。 でも、最初に書いたように、数学全七科目の中から1つ選択すればよいので、よくできた数学Iの結果を送ればよいと思うのです。 「センター試験を受けます」という申込みをした時に、受ける科目をマークして学校で記入して送りました。この時に、数学の欄が、数IAとか数学Iとか細かく別れていたとしたら、私は間違いなく数学IAをマークしたと思います。しかし、本番は自分の不注意で数学Iをやってしまったわけです。そうなると、申しこんだ教科と違うということで、本番でとった数学Iの結果は使えないのでしょうか??数学の欄がただ単に「数学」とだけなっていたなら問題ないと思うのですが記憶がありません。本番では公民で政経を受けるはずの人が現代社会に切替えて、あっちのほうが楽だった、とか言っていたのですが、私はどうなのでしょうか??

  • 数学IA

    来年のセンター試験で数学IAをうける者です。一応満点を目指しています。高1の時に勉強してから今まで全く手をつけていません。なので基礎からやっていきたいのですが、数IAのオススメの参考書などありましたら教えてほしいです。

  • センター試験の科目

     僕は普通科高校2年なのです。センター試験の科目を調べていると生物にIAとIBがあるのです。何が違うのでしょうか?(ちなみに僕は文型です)  もうひとつ、公民の受験教科は何がよいと思いますか?まだ迷っているのでアドバイスをください。  どちらかでもいいのでオススメの参考書や問題集があれば教えてください

このQ&Aのポイント
  • EW-M634Tでの印刷が急にできなくなった。息子のノートパソコンからのみ印刷できないが、他のデバイスでは印刷できる。接続診断ツールを使用しても問題が解決せず、新しいソフトウェアをインストールしても効果なし。再びドライバーをインストールしなければならないか?
  • EW634T印刷エラー!ノートパソコンからの印刷ができない。他のデバイスでは問題なく印刷できるが、息子のパソコンからは印刷不可。接続診断ツールやソフトウェアインストールを試しても解決せず。再度ドライバーをインストールする必要があるのか?
  • EW-M634Tで印刷エラー発生!息子のノートパソコンからの印刷が不可能に。他のデバイスからは正常に印刷できる。接続診断ツールや最新ソフトウェアのインストールでも問題解決せず。再びドライバーのインストールが必要か?
回答を見る