• 締切済み

退職後に国保に加入済。兄弟の扶養は無理?

10月の途中で退職し、兄弟の健康保険の被扶養者に入ることについて考えつかずに、国民健康保険に入ってしまいました。 今からでも、兄弟の扶養に入ることができるのでしょうか? 因に、一切合切の兄弟の収入は月12万、私の前職は月15万くらいでした。 この時点で扶養には入れないとは思いますが、これからしばらく仕事をする目処も無く収入が見込めません。 この場合、永遠に国民健康保険に入らなければならないのでしょうか? 親も国民健康保険に加入していますが、親も兄弟の扶養に入れますか? 因に、兄は障がい者手帳所持者です。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >今からでも、兄弟の扶養に入ることができるのでしょうか? はい、「ご家族が加入している健康保険」の審査に通れば加入できます。 仮に、「加入できた(被扶養者に認定された)」場合は、【法律上】、「市町村国保」の資格は(自動的に)失います。 ですから、「14日以内」に市町村に届け出る必要があります。 (参考) 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html >>こんなときには14日以内に届け出を >>国保を脱退するとき >> 職場の健康保険などの扶養になった日の翌日 ※「市町村国保」は、各市町村の条例によるルールの違いもありますのであくまでも「参考」です。 >……これからしばらく仕事をする目処も無く収入が見込めません。 >この場合、永遠に国民健康保険に入らなければならないのでしょうか? 上記の通り、「審査に通るかどうか?」次第です。 なお、審査は、「主としてその被保険者により生計を維持するものかどうか?」という考え方にもとづいて行われますので、「収入だけ」で審査が行われるわけではありません。 くだけた言い方にすれば、「加入者が生活の面倒をみている家族かどうか?」ということです。 (参考) 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>年間総収入130万円未満(60歳以上または障害年金の受給要件に該当する程度の障害者180万円未満)であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を【一応】設けていますが、被扶養者とは、被保険者によって主として生計維持されているかどうかで判断します。 >>そのため、総収入が認定基準以内であっても、被保険者によって主として生計維持されていない場合は、被扶養者の資格はありません。たとえば、…… ※健康保険ごとのルールの違いもありますのであくまでも「参考」です。 >親も国民健康保険に加入していますが、親も兄弟の扶養に入れますか? はい、「審査に通りさえすれば」加入できます。 なお、上記の「大陽日酸健康保険組合」のQ&Aにもありますが、両親とも健在の場合は審査が厳しくなる健康保険が【多い】です。 (参考) 『両親等の夫婦単位の場合の被扶養者資格チェック表|パナソニック健康保険組合』 http://phio.panasonic.co.jp/hoken/shikumi/kazoku_kanyuu/sikakucheck_fuufu.htm ※これもあくまで「参考」です。 >兄は障がい者手帳所持者です。 「被扶養者認定(の審査)」では、「被保険者が障害者かどうか?」は問われません。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 *** 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『夫婦間の協力及び扶助の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-43.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

oshieteqq
質問者

お礼

沢山アドバイスやURLでの紹介をしててくださったのに、お礼が遅くなり済みません。 健康保険証ごとに規約が違ってくることなど、勉強になりました。 兄弟の健康保険証が確認できておらず、確認後、改めてこちらに来て読み直し、参考にしたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>一切合切の兄弟の収入は月12万、私の前職は月15万くらいでした。この時点で扶養には入れないとは思いますが、 いいえ。 社会保険の扶養は、通常、扶養に入る時点で向こう1年間に換算して、130万円未満(月収108333円以下)の収入なら扶養には入れます。 過去の収入は関係ありません。 >この場合、永遠に国民健康保険に入らなければならないのでしょうか? いいえ。 前に書いたとおりです。 新しい保険証ができたらそれと国保の保険証を持って役所に行き、脱退の手続をすればいいです。 >親も国民健康保険に加入していますが、親も兄弟の扶養に入れますか? 親の収入がいくらかにもよりますね。 詳しくは、お兄さんの加入している健康保険に確認されることをおすすめします。

oshieteqq
質問者

お礼

わかりやすく簡潔にご回答してくださりありがとうございました。 実はまだ兄弟の健康保険証が確認とれていません。 が、望みはあるようなので、回答して頂いて、少し期待を持つことができました。 きちんと結果が出てからお礼をと思ったのですが、okwaveは強制締め切り期間があるようなので。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  扶養にはいれるかどうかは、兄弟が入ってる健康保険組合の判断です とにかく申請してみる以外に回答はありません   具体的な健康保険組合名をだせば、現実的な回答があるかも知れませんが....  

oshieteqq
質問者

お礼

健康保険証の確認をして、改めてお礼のコメントをと思っていたのですが、 知的障害のきょうだいで、健康保険証を見せてと言ってもなかなか出さず、手間取っています。 okwaveに強制締め切り期間があるようですので、閉め切られる前にお礼を。 申請はまだでこれからなんですが、ご回答ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後に扶養に入る手続きについて

    妊娠が発覚した為、1月末に退職し、健康保険から抜ける予定です。 収入がなくなるので、2月からは彼の扶養に入りたいと考えています。 ですが、まだ入籍をしていない為、先にいろいろな手続きが必要なようで、詳しい方のお話が聞ければと思い質問させていただきました。 ●現在彼は、親の国民健康保険の扶養に入っています。   働いていて収入はあるので、親の扶養から抜けて国民保険に加入したいと考えています(彼と彼の両親は同居)勤務している会社の健康保険が完備されるまでもう少しかかりそうなのです。 ●私は今一人暮らしをしていて、3月に彼の実家へ引っ越す予定です。 ●1月中に入籍予定です。 以上を踏まえて、手続きの順序としては (1)彼が親の扶養を抜けて国民健康保険に加入する (2)入籍をする (3)扶養に入る手続きをする で良いでしょうか?? あとそれに付随していくつか質問が。 (1)彼は今後も親と同居する予定ですが、国民保険に加入できるでしょうか? それとも親の扶養に入ったまま、私も彼の親の扶養に入る、という事になるのでしょうか?(初歩的な質問ですいません。。。) (2)現在は別々に暮らしていますが、入籍をすれば扶養に入れるでしょか? (3)扶養の手続きをする際、私の住民票がある市役所と、彼の住民票がある市役所のどちらへ行けばよいでしょうか? 以上です。 質問だらけですいません(>Д<;)

  • 国保加入について

    国保については調べたり、役所にも行ったのですがイマイチわからなかったので質問させて頂きます。  今年24才になる男です、今年の5月半ばまで正社員として働き、現在はアルバイトをしています。  国民年金に関しては若年者制度を利用し納付を止めてもらいました 国民健康保険に関しては未だ手続きをしておりません、ずっと先延ばしにしていたのですが、病院等にも行けなく困るので、手続きをしようと思います、結論を言えば国保に加入するか、アルバイトしている会社の社会保険に入れてもらう、親の扶養に入るかの選択肢がないのだろうと思います。  当初は来年までは無保険でいき、親の扶養に入ろうと思っていましたが、今年5月までの収入に加え現在アルバイトの掛け持ちにより収入は正社員の頃には及びませんが15、6万はある為、このスタイルが続けば今年度はもとより来年度も扶養家族に入れないのではないかと思います。  国保加入については、加入すれば5月以降の未納分も含め請求されるとのことですが、現在収入もある状態なら減免なども無理ですよね、これが例えばバイト先の社会保険に入れば未納分は無効になるのでしょうか?  現状では扶養に入るのが無理な場合、国保加入、月単位の額は市町村や前年度の収入によって異なるようなのでわからずなのが不安です、そして正直金銭的にも負担になります。アルバイト先の社会保険も入れる枠があるらしく、難しいです。  無保険も不安ですし、何が最善でしょうか、よろしくお願いします。

  • 扶養から外れて国保加入、税金の支払いをするには。

    恥を忍んで質問させていただきます。 現在22歳で親と同居中、フリーターで先月の頭より新しい職場でアルバイトを始めました。 今まで親の扶養内でアルバイトをしながら生活をしていました。 これまでの職場で社会保険は無く、20歳を超えてからも年金や税金の支払いは一切していませんでした。 父親は自営業で、国民健康保険も長期に渡り滞納しています。 なので私も保険証は持っていません。 増税するから扶養から外れないで欲しいと前々から言われていたのですが、 現在のバイトでは月14万~16万程の収入になる為、扶養から外れる必要がありますよね? 支払い義務のある物は全額支払って行きたいのですが、何から手をつければいいのか分からず悩んでいます。 親は「知らない、払わなくていい」と適当な事を言うので、相談の余地は全くありません。 そこでお伺いしたいのが… ■職場からは今年度分の源泉徴収票をいただける予定ですが、その場合今年度分の確定申告は必要ですか?(今年度の収入は年間で25万程) ■今年度中に自分の保険証が欲しいのですが、親の扶養から外れて自分を世帯主にして国保に加入するにはどうすればよいのでしょうか? ■所得税、住民税、健康保険を一から支払っていきたいのですが、手続きは全て区役所で可能ですか? ■扶養から抜ける手続きは私一人で役所に出向いても不可能でしょうか? とにかくどの手続きから、どの時期にすればいいのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 扶養か国保か

    今年の4月に入社して、先月6月に会社を退職しました。 転職のメドはまだたっていません。 健康保険証は会社に返して、今は保険証が無い状態です。 そこで健康保険の手続きをしようと思うのですが、 この場合、父の扶養に戻してもらうというのと、役所で手続きをして国保に入るのではどちらが良いのでしょうか。 色々調べてはみたのですがどうしてもよくわからずに困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 退職後の扶養について

    今年9月に退職し、現在失業保険の給付待機中であります。私の今年1月~9月までの収入は、月20万×9=180万です。しかし、思った以上に国民健康保険や年金が高く、もう失業保険を諦めて旦那の扶養に入ろうか悩んでいます。 旦那の扶養(所得の面での扶養)に入るには、年収が103万以内でなければ入れないと聞きました。 それは今年1月~12月までの年収ということですか? そうだとすれば、私は健康保険の面では扶養に入れても、所得の面での扶養には入れないのでしょうか? だとしたら、失業保険をもらい(給付終了は来年4月)、それから扶養に入るべきですか? その際に収入として計算されるのは来年1月~3月分だけなのでしょうか? おしえてください。 宜しくお願いします。

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 退職後の国保への加入

    無知無学を痛感しております。 病気のため一昨年の6月から治療に入り、退職する翌年1月まで、社会保険の傷病手当を頂いておりました。 しかし、国民健康保険の事をさっぱりわかっておらず、病気も良くなり病院へ行くことも無かったもので、加入手続き行っておりませんでした。 今は実家に戻って無職の状態ですが、父の扶養家族として国民健康保険に加入する場合、1年と5~6ヶ月分の保険料を支払わなければならないのでしょうか。 仮に支払う場合でも、控除申請・分納申請などを行った場合、未納入分の保険料も対象となるのでしょうか。 自分の無知より起こった問題ですが、何とぞご回答頂ければと思います。

  • 退職して夫の扶養に入りたいのですが

     3月末で退職します。再就職の予定はなく、夫の健康保険の扶養に入りたく、会社に聞いてもらいました。すると、私の今年1~3月までの給与が月々約30万円、退職金が約240万円なので、240÷30で8ヶ月は、夫の扶養には入れませんので、自分で国民健康保険に入ってくださいと言われました。  4月からはまったく無収入になるのに、自分で国民健康保険の掛け金を払うのはおかしいと思うのですが、皆さん退職金を受け取った場合はそうしているのでしょうか。教えてください。  また、会社からは年金の3号になるのも健康保険とセットだから8ヶ月は自分で国民年金に入り、掛け金を納めるように言われているのですが、これもそんなものなのでしょうか。  どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職したので、夫の扶養に入りたいのですが

    4月末に正社員として働いていた会社を退職をしたので、夫の扶養に入ろうと考えています。今年1月~4月末までの収入が85万でした。 6月から半年間アルバイトをすることになり(保険は何も付いていません)、今年の収入見込みを計算すると、145万位になりそうです。 そうすると、今年は夫の扶養には入れず、自分で年金や国民健康保険を払わなければいけないのでしょうか。 正直、アルバイトの給料で年金や健康保険代を払うのはとてもきついです。 扶養に入らないのであれば、150万以上稼がなければ損をする、という話も聞きます。 来年からは、103万を超えないようにしようと思っていますが、今年は やはり扶養に入ることは無理なのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 親の扶養に入ってるのですが

    はじめまして、今はフリーターをしていて、親の扶養に入っています、今日、今年に入ってからの給与額を計算したら、125万円あり、確実に130万円を超えてしまい、扶養から離れてしまいます。 この場合、社会保険(健康保険)は親から外れるて、国民保険に加入しなければならないと思うのですが、いくらぐらいかかるのですか? 収入の方は一定ではなく、多い月もなればゼロに近い月もあります、今の時点で親の扶養から離れて、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか、よろしくお願いします

ELECOM HCS-S01 体重計の液晶不良
このQ&Aのポイント
  • ELECOM HCS-S01 体重計の液晶が正しく表示されない問題について
  • 2019年製造のHCS-S01体重計の液晶表示がおかしくなった
  • リビングの床の上で使用していたHCS-S01体重計の液晶が乗ると消えてしまう
回答を見る