• ベストアンサー

三つ子の魂百までは、科学的根拠はありますか?

三つ子の魂百までを信じて子育てするのと、 信じないで子育てするには、かなりの違いがあると思うのです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

3歳で、脳は喜怒哀楽のシナプス濃度を判断して、あまり使われなかった感情を捨てることが解明されてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

3才までの性格は、ほぼその子の性格そのものを表していると思います。 というのは育てた子供らの本質が3才までの性格を引きずっているからです。 勿論、大きくなれば自身で変わろうとか表向きの性格を出せるようになりますが 慎重さや大胆さ、神経質や大雑把な性格は本当に3才までのその子のそのままなのです。 それはひしひしと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.5

科学的根拠ってものすごくあてにならないですよね。 数年後には結局変わっちゃってるし・・・ それよりも、何千年も受け継がれていっる「ことわざ」のほうが 人の本質をとらえていると感じます。 信じる信じないではなく その人の「本質」を形成する時期は、三歳ぐらいまでだと感じています。 子どもを育て上げ 人財育成に25年以上携わっている経験と実績から感じることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

利き手、利き足、利き目。子供のころから死ぬまでの間に、無意識に変わったって人はあまりいないでしょう。 同じようなものと思います。 「三つ子の魂」は生活における判断基準となり、特に変えようと本人が意識しない限りはその延長で成長していくのが普通です。しかし、「郷に入っては郷に従え」なんて言葉もあるように、意識して変えられない癖ってものも無いですし、「朱に交われば赤くなる」事もあったりましすよね。 「雀百まで踊り忘れず」とも言います。 その「踊り」が途中でブレイクダンスに変わることだってあるでしょうが、それがためにそれ以前の盆踊りや子守唄を全て忘れるかというと、そんなものでもないですよね。結局、人生は繋がっているってことです。 つまり「それが絶対」という根拠は無いわけですが、一つ言えるのは「3歳までに変える」のと、例えば「6歳以降になってから変える」のとでは、後者の方が圧倒的な困難を伴います。例えば、子供が2歳の時の親の引っ越しと、10歳の時の引っ越しではどちらの方が子供の気持ちの切り替えがスムーズにいくものでしょうか? 好き嫌いだってそうですし、方言などもそんな感じですね。 3歳以降、つまり物心がつくころからは、「自分」を守るための意識が強く働くようになってきます。 野生の動物で考えてみてください。幼獣が親や巣から離れて行動する事が増えていくと、それまで身についた習慣を守り続ける事が最も確実な「生き残り方法」です。「三つ子の魂」をすぐに忘れるようでは、外敵や自然の環境に相対して生き残って子孫を残せない。つまり生存のための本能として、「三つ子の魂」を持ち続けるのですね。 我々ヒトも、そういう自然の仕組みの中で生き残って進化してきたわけですから、「三つ子の魂」を軽々に忘れる事は本来から言えば「イレギュラー」な事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結びの訂正と補足: 「三つ子の魂百まで」が、過度に3歳までの育ちの重要性を強調し、もって幼児教育推進の根拠とするのは誤りです。その後の、少年・少女期の変化と成長との重要性、少年・少女時代を否定してより高次な大人のステージに立つことの重要を軽視するのであれば、それは完全な誤りです。人は、幼児期、少年少女期、青年期等を自己否定しつつ変化していく存在。そのような観点を忘れての「三つ子の魂百まで」の過度の強調は誤りかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、「三つ子の魂百まで」に科学的根拠はありますか? A、否。 >芽が生えることは種子の否定であり、 >茎や葉が伸びることは芽の否定である。 (ヘーゲル)  子供4人と犬12頭を育ててきました。確かに、「三つ子の魂百まで」が正しいかなーと思える節もあります。特に、犬の場合には、生後50日から6ヶ月齢までの育ちで、その後が違います。でも、彼らだって若年期(3歳)までの育ち次第で、その壮年期の有り様に大きな差異が現れます。  この犬の6ヶ月齢以降の育ちによる差異の出現は、ヘーゲルが言うように「犬だって幼少期の自分を否定することで少年少女期の新しいステージを獲得していること」を意味しています。さらに、その少年少女期すら否定することで、より高次なステージの壮年期を迎えていることも示しています。  さて、犬と比較して格段に発達して大脳皮質・前頭葉を持つ子供にとって、幼少期の弱点・未熟さを自ら否定することでステップアップした少年・少女期を迎える意義は、とてつもなく大きいと思います。さらに、思春期の葛藤を乗り越えて、自らの少年・少女時代を否定して高次な大人のステージに立つことは、人生を生き抜く上での最重要課題。  「三つ子の魂百まで」が、過度に3歳までの育ちの重要性を強調し、もって幼児教育推進の根拠とするのは完全な誤りです。「適齢適育」-これが、子供4人と犬12頭を育ててきた私の行き着いた考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三つ子の魂百までってすごいですね。

    最近、よく思うのは「三つ子の魂百まで」って言葉が どんなに大事か身にしみてます。 思い返してみると、うちの母親は教養はなく おしゃべりも得意ではありません。 大人しくて暗いです。 そのせいもあるのか私も小さい頃から言葉知らずで おしゃべりができない子でした。 今でも、人間関係でつまづくことが多く 変わってるねって何回も言われたことがあります。 下に弟がいるんですが、精神障害で引きこもりです。 3歳までの子育てがその子の人生を左右すると言っても 過言じゃないそうです。 そう思う私はどうでしょうか?

  • 「三つ子の魂百まで」について教えてください。

    「三つ子の魂百まで」といった言葉がありますが、なんとなくは解るのですが、どういった意味か詳しく知りたいので教えてください! それと、親として子供には3歳までに何をしてあげたらよいのでしょうか?3歳までに何をしてあげることが大事なのか教えてください!!

  • 三つ子の魂100まで?

    三つ子の魂100までということわざがありますが、これは本当なのでしょうか? たしか三歳までに育ち、その時の性格が100まで続くという意味だと思ったのですが、現実にこれはあてはまるのでしょうか? 回答おねがいします

  • 「3つ子の魂100まで」とは?

    「3つ子の魂100まで」と言うのはどういう意味ですか? 私は3歳のときの記憶がないのですが、その頃の親のしつけとか価値観とかが染み付いて、100歳まで残るという意味でしょうか?

  • 三つ子の魂百までと言いますが・・・

    三つ子の魂百まで・・三才までの育て方がとても大切と聞きました。愛情を沢山注いで(等)育てようとは考えておりますが、他にどのように育てたら(具体的にも)故意に人様に迷惑を掛けたりしない心も体も健康な良い子に育つと考えていらっしゃいますか?経験談、あなたがこれは実行!と思っていること等々教えていただけませんか?是非参考にさせていただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

  • 三つ子の魂百まで・・・・

    4年生の息子はわがままで、行儀が悪く、集中力が無く、なまくらで根気もありません。 自分の子供をそんなに悪く言うのはもちろんいやです。でもこれはすべて少年野球の監督にいわれた言葉です。 「三つ子の魂百までといいますよね。どんな育て方をされたのですか?やはり幼児期の体験が大事なんですよね。」 確かにおっしゃるとおり、1歳のころから、両親とも土日も仕事で、保育園や託児所に預けることが多く、夜も遅く、ほとんど遊んでやったりできませんでした。しかし、時間を作ろうと思えばできたのに、それは、いいわけだというのも感じています。よく似た環境のご両親でもしっかり子供を育て上げられた方もたくさんいらっしゃるのですから。 やさしく、かわいい息子だととてもいとしく大事にしてきました。忙しくて寂しい思いをさせた分、あまやかしてしまったと反省しています。 幼児期のことをとりもどすことはできません。 だから、今から、親から変わらなくては・・・と思っているのです。 頑張る子にしたい、我慢ができる子になってほしい。 息子は9歳です。親がいまからできることをアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 三歳までの記憶と「三つ子の魂百まで」について

    よく「三つ子の魂百まで」といいますよね。 意味としては 幼いころの性格は、年をとっても変わらないということのたとえ。 幼児期に培われた性質や性格は、一生変わらないということ。 三歳までの子供の魂は、百歳になってもそのまま備わっている、といわれていることから。 ですが、人間の記憶はだいたい三歳頃からとも言われてますよね。 そのあたりの関係性が知りたいのです。 記憶と関係なく、環境によって性格が出来上がるのか。 自力で調べたかったのですが、検索しても欲しい情報が出てこなくて・・・。 説明でも、検索結果でも何でも良いのでご教示下さい。お願いします。

  • 動物の魂について知りたい

    脳の毛細血管の中の単電子の動きが意識を止めると聞いたことがあります。 こういった量子理論的なもの(すいません、よく知りらないです)が実際に意識にかかわっているとすると、死んだあとも粒子のエネルギー(魂的なもの)が残るとして、動物の魂はどうなるの?という疑問に当たりました。 人の脳もブタの脳も大差ないことを考えると、動物の魂も残るんだろうなと考え、さらに人と動物の魂の違いは???となります 人の方が多く毛細血管を持っているから、動物より人の魂の容量は大きいんだ!!と勝手に安心しているのですが、   上記の理論は無視してくださって結構ですので、魂をどういうものだと想定するにせよ、皆様は動物の魂がどのようなものだと考えるか教えて下さい。(動物には魂はないですという意見当等。)さらに、人と動物の魂の違いも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 食べる子 食べない子

    これから子育てをするので、質問です。 食べる子・食べない子っていますが、食べる子は、離乳食や食事の勧め方が良かったからですか? 食べない子は、食事の勧め方が悪かったんでしょうか? もともと、生まれてきた一人ひとりによって食べる子や食べない子と違ってくるんでしょうか? 食べる子・食べない子の違いは子供の生まれ持った質か親のしつけの違いかどちらだと思いますか?

  • 感情と魂について

    倫理の時間に感情と魂について習いましたが、違いがよくわかりません。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWの紙詰まりの表示が消えないトラブルについて、対処方法を解説します。
  • 紙詰まりの表示が出ても実際には紙が詰まっていない場合、電源を切って厚紙手差しを試してみましょう。
  • MFC-J6710CDWの紙詰まりトラブルは無線LAN接続を使用している場合にも起こることがあります。
回答を見る