• ベストアンサー

三つ子の魂百までと言いますが・・・

三つ子の魂百まで・・三才までの育て方がとても大切と聞きました。愛情を沢山注いで(等)育てようとは考えておりますが、他にどのように育てたら(具体的にも)故意に人様に迷惑を掛けたりしない心も体も健康な良い子に育つと考えていらっしゃいますか?経験談、あなたがこれは実行!と思っていること等々教えていただけませんか?是非参考にさせていただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

>>愛情を沢山注いで(等)育てようとは考えておりますが 愛情をと言いますが、多くの人が意味を取り違え、過保護にしてしています。 子供に取って何が愛情なのか抽象的な面も多く難しいのですが 昔読んだ本(確か「人を動かす」著者は著名な哲学者だっと思います。 人に上げてしまったので詳細は判らない)の中にあった子育ての注意点を 兄弟や甥・姪の成長と照らし合わせると次の様な事が言えます。 一個の人格として接すること。 (押しつけは禁物、良く話をし納得させる。話す時に大切な  事は、子供の目線までしゃがんで話す事。立って見下ろす  目線で話すと優しい言葉使いでも、子供に取っては見下さ  れている事になる。実際、母(私に取って)の葬儀の日に  普段から落ち着きがなく騒ぎ回る甥を捕まえて目線を合わ  せて静かに話をしたら葬儀の後の法事でも大人しくなった  経験があります) 成長に合わせ自分でやらせること。 (例えば、誕生日に合わせて一つ大人のなったから明日から  ○○は自分でやりなさいと言うと上手く行くようです) 良い事は褒める。悪いことは叱る。 (当たり前のことですが、自分の子供を叱るのが下手な大人が  多い=>怒鳴る様な行為は叱るではない。大人から見れば  大した事で無くても、始めて出来た時は良く(抱きしめて  やるくらいオバーの方が良い)褒める=>本人の自信になり  成長が早い) 3才までも大切ですが大人になるまで続けることも必要です。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.6

私も悩みました。偶然であった本に心ひかれ、そこに紹介されていた教育哲学者「森信三」氏の言葉に救われました。 ーしつけの三原則ー (1)朝、必ず挨拶する子にすること。 (2)親に呼ばれたら必ず、ハイとはっきり返事のできる子にすること。 (3)ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ず椅子を入れる子にすること。 躾は突き詰めるとたったこれだけだそうです。長女で試しましたが効果抜群でした。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

子育て・・・なかなか答えの見つからない課題の一つですで。 私が学生の頃、児童心理学の授業で、『同じ遺伝子を受け継ぎ、同じ親に同じ教育をされて育った兄弟でも、同じように育つわけではない』と教授が話していたのを思い出しました。 同じ・・・でも、上の子供には下に兄弟が、下の子供には上に兄弟がそれぞれいるわけで、それだけでも立派な環境の違いがある。どんな先生に出会うか、どんなお友達と遊ぶか・・・環境は子供の成長にとって大きな影響を与えるということですね。 『こう育てたらこんな子になる』という考え方はしないで子育てをしています。 ただ、私が気をつけていることは、 1)一人の人間として認める。2)自分で考えさせる。ぐらいでしょうか。 1)については 長男は今小学2年生ですが、赤ちゃんの時からあまり赤ちゃん扱いをしていません。私がイライラしたり腹が立つときでも、その理由を子供に話して不機嫌な顔を見せます。『親も人間、イラつくこともある。イイところばかりじゃない。』ということをわかってくれて、果ては、世の中いろんな人がいる、ということをわかってくれないかな・・・と思っています。 又、最近やっと弟が生まれたのですが、『お兄ちゃんだから・・・』とは言わないようにしています。 2)については 正しい道(何が正しいかという議論もあるかとは思いますが)へ導くのは大切なことだと思いますが、自分で考えて自分で決めることができない人間になる程レールをひかないことだと考えています。小さいころから自分で考えることで、人様に迷惑をかけない(何が迷惑なのかの判断を含め)人間に育ってくれればと思っています。 とはいえ、子育ても人生も・・・終わってみなければ、その方法で良かったのかどうかわかりませんよね。自分の子供を悪い人間に育てようと思って育てている親はまずいないと思うのですが、結果そうなってしまうこともありますし。 どのような育て方にしても、親が子供に恥ずかしくないような大人でいることが大事だと思います。(完璧な人間でいろというわけではありませんよ) 自分に自信を持って、胸を張って生きている姿を見て育つ子供は、きっと親の期待に応えてくれるような人に育ってくれると思います。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4009
noname#4009
回答No.4

他の方と違う解釈いや説明をします。多少、宗教的なことも入りますが参考にしてください。 三つ子の魂百まで・・・または血は血で争えない! いやでも、なんらかのかたちで親に似ると思います。もちろん別の人間ですので、何から何まで同じというわけではありませんが、持って生まれた命、というかその人のクセ(命のクセ)傾向性などが似ると思います。よいものが引き継がれるのは結構ですが悪いものは、なおしたいものです。 ある人から聞いたことがあるのですが、殺人を犯す人、または殺される人(物騒な話で恐縮ですが)すべて過去世の行い如何だと。(因果応報・・・過去、現在、未来・・・過去世、現世、来世) そう捉えると納得というか、この世の不条理がわからないこともないではないです。すべて意味があると、また偶然ではなく必然的に考えざるをえなくなってきます。 なんか暗い話になり、すみませんでした。 楽観的に自然に考えて下さい。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5522
noname#5522
回答No.2

私の場合あまりその言葉を信じてないのですが・・・。 というのも3歳までは神童のように育てられた私が、今は人生の落ちこぼれ組みだから!!親を始め親戚一同「何故・・」と不思議がってます。 そんな私の子育て論は「自分の事は自分でやる」「自分の意見ははっきり言う」「あいさつはきちんと」「喜怒哀楽はきちんと表現する」です。 これらは私が社会に出て出来なかった事ばかり。とても苦労した経験があります。ついついこの年代は「親の言う事を『ハイ』という子が素晴らしい」と思われがちですが、私は「そんなに自分が無い子には育って欲しくない」と思ってます。「自分」というものをしっかり持った人になって欲しいので・・・。 ですので、まだ2歳ですが食事の片付け(といっても運ぶだけですが)、洗濯物をたたんで収納等、家で自分がやるべき事は出来る限りさせてます。あいさつは知ってる人だけでなく、すれ違う近所のひとにも大きな声で挨拶するよう私も心がけてます(まずは親が手本に・・・)。喜怒哀楽も「泣いてたらおかしいでしょ!」と泣き止ませるのではなく、理由を聞いた上で泣かせておくか、ここは我慢すべきとこかを2人で考えます。TPOに合わせて感情の表現が出来る人ってとても魅力的だと思うんで。 あとは「感性を養う」くらいで、これは色んな音楽を聴いたり、歌ったり踊ったり、造形遊びをさせたり・・・です。 人様に迷惑をかけない子に・・・というのは、親がその見本を見せていればそれが当たり前となるので、特にしつけなくても大丈夫だと思います。(ですので自分がしっかりしないといけませんが) 健康のためには、よく寝て、よく動いて、好き嫌いなく食べることです。最初の二つはいわずもがなですが、うちは「子供用の食べ物」が存在せず、大人の物と同じものを食べてます。(激辛のものは除きますが)あまり「子供だから」って特別視することはないです。一人の人間として、対等に扱ってます。 「あなたは私の支配物ではない。一人の人間なんだ」って分かってもらえたらいいな~と思ってますが。あくまで我が家も途中なので、コレで良いのかどうかは分かりません。でも親が自信を持って子育てするってのも重要かな~と思います。生き生きとした親の姿を見せるのは、一番の教育のような気もしないでもないです・・・。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2148
noname#2148
回答No.1

人それぞれだとは思うのですが、とりあえず躾云々はもっと先の話で。自分は愛されてると子供が思えるのが一番いいですね。あとは、子供が興味を持ったことは、危なくない限り気のすむまでやらせる。(好奇心を伸ばしてあげる)一つのおもちゃで長く遊ぶ子、すぐあきる子、色々いますが、個性を受け入れてなるべく良い点を伸ばしてあげる。他の子と比べて焦らない。叱る時はその場で簡潔に。後は外遊びですね。 ‥今は親子の信頼関係を築く時期だと思うのです。その他の事は、大きくなってからでもいくらでも教えられると思うのです。 なんかかなり普通の答えになってしまい、参考にならないかも知れないですが‥うまく息抜きしながらがんばって下さいね。

noname#2250
質問者

お礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魂の伴侶同士には勝てないでしょうか

    魂の伴侶について知っている方教えてください。 お互いに好意を持っている人がいましたが、進展のないまま、相手に気になる人ができました。 その時は、私に対して態度が冷たくなりました。 しかし、離れてみると私に好意を示してきました。 でも、気になる相手もたぶん好きなままだと思います。 たまたま本で知ったのですが、私の好きな人とその人の気になる人が 魂の伴侶同士だったのです。 とてもショックでした。 心の中では繋がっているのかと思うとくやしいです。 私達の仲を、離しているように思えるのです。 私の好きな人とは、少し運命を感じ、離れてからも忘れることができません。向こうも少しだけそうかもしれません。 具体的な話はなくて分かりにくいかと思いますが、つらくなったのでどなたかメッセージを下さると嬉しいです。

  • 気になる子が・・・

    高校生男です。 学年に気になる子、というよりか好きな子がいます。 その子とは前に同じクラスだったこともあり、多少話すくらいの関係です。 先日、僕の机の中の教科書の中にその子の教科書がまぎれて入っていました。 正直、誰かが故意に入れないとまぎれるのは不可能な状況です。 どうしてまぎれて入っていたのでしょうか?? 僕に何か特別な感情があるのでしょうか・・・?? 経験談やアドバイスお願いします。

  • 生後3ヶ月の子犬のしつけについて

    生後3ヶ月のチワワ♂がペットショップから我が家へ来て、5日目になります。 今は赤ちゃんなので、とにかく可愛くて可愛くて仕方ないのですが 成犬になってからどんな子になるか、今はとても大切な時期なので カワイイ・カワイイ☆だけではなく、躾も大事だと思っています。 トイレトレーニングなど、家族と過ごす中で大切なことはもちろんですが 私が今、気に掛けているのは、これから関わる場でのことです。 例えば、 吠え過ぎて近所に迷惑を掛ける、人に向かって吠える、噛みついていこうとする、など。 特に『吠える』ということについて。 ワンコの性格もありますが「吠えないワンコは飼い主のしつけ次第」という話も耳にします。 では、具体的にどう躾ければ良いのか…?? もちろん、『ワンコが吠えない』なんてあり得ないことは分かっていますので 『吠えにくいワンコ』になるためのアドバイスが欲しいのです。 今実践していることは ◆一日数分、サークルから出して遊ぶ他はサークルの中で過ごし、放し飼いにしない。 ◆要求吠えをしても、目を合わさず、無視。←心を鬼にしてます(泣) 今のところ、これくらいです…。 あと、来週3回目のワクチンが済むので、その後はやはり 同じようなワンコが集まる場へ行ったりするような場も大事なのでしょうかね? 他のワンコや、人を恐れない子にすればむやみにワンワン!吠える子にならないかな?と思ったり… ワンコの性格次第、ということもあると思うのですが 経験談、失敗談、成功談、何でも良いです! アドバイス宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 好きじゃない人との子と好きな人との子

    好きなじゃない人との子供と、好きな人との間に出来た子供は 何か違ったりしますか?? 例えば愛情や対応だったり、気持ちの問題だったり… 出来れば、男性視点でお聞きしたいです。 経験談など、聞いた話とかでもぜひ色々聞きたいです! よろしくお願い致します。

  • 魂を浄化する方法

    私は自分を汚れた人間だと思っています。 幼少期に性被害に合い、とくにそこから人生が狂い出しました。知らなくてもいいことを早くに知ってしまい、それがずっとコンプレックスでした。子どもらしいという時期が、わずかでした。 性的なことに罪悪感があり、恋愛が発展していくと自分も相手も不道徳で汚らわしく感じてしまい破綻します。また、家族に自分を重ねて汚らわしいと感じてしまうことも多々あります。 汚れをなくすために、肉食をやめ、人を好きになることを禁じました。すると顔も体も青白くなり、生気が感じられない、幽霊のようだと人から言われるようになってしまいました。体調も悪くフラフラで、私は何のために生きているのだろうと思います。 街に出ると他の人がみないきいきして見えます。ちゃんと生気を感じます。目に光を感じます。痩せているとか太っているとか顔の造形ではなく、いきいきとしている人はみな魅力的に見えます。 私は死んだ魚のような目をしていて、どうしてこうなってしまったのだろうと思います。 魂を浄化するにはどんな方法がありますか? 人にやさしくしたり体を動かしたり自然に触れたりすることですか? 私は肉も魚もお菓子もあまり食べないし、お酒もタバコもやらないし、わりと禁欲的な生活をしてるはずなのに、誰よりも汚れていて体が毒まみれな気がします。3年くらい飲んでいた精神薬は数ヶ月前に止めました。薬の影響はまだ残っていると思います。 心と体を浄化する方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 販売の子に恋しちゃったかも?

    出先での出来事ですが、たまたま入ったショッピング センターで、販売のアルバイト?と思われる人が いて、外見を見た感じだけでは私のタイプの人でした。 仕事中ということもあったので特に何もすることも なく店を出て行き、それ以来その人と出会うことは ありません。 今さらどうしようもないけど、もし、そういう シチュエーションがあれば皆さんはどうしますか? また、経験された人がいらっしゃったら経験談を 教えてください。 もし、私がその販売の子と再び会った時に声を かけたりしたら迷惑なんでしょうか?

  • 1歳3ヶ月の子に「しつけ」は必要?

    一才三ヶ月の女の子がいます。 かんしゃくをおこして大泣きすると、いきなり私の顔を手でわしづかみにします。 爪を立てて思いっきりつかむので、皮がむけてひりひりしたり、ひどいときには血がでたりします。 おもわず「いたい!」と大きな声を上げてしまうと、泣きながら又つかもうとします。  また、寝つきが悪く、よく泣き出すのですが、 私が隣で寝たふりしていると、気を引くためか、わざと顔をつかんできたりします。 瞬間、私もいらっとしてしまい、「やめなさい!」「いけません!」と大きな声を出して、その手をびしっとはたいたりしてしまいます。 顔をぎっちりつかんで放さない時には、ほっぺをたたいてしまった事もありました。 もちろんますますないてしまいます・・・。 こんなことが毎日3~5回。 どうも、怒られるとわかっててやっているようです。 このくらいの年齢の子に、しつけ(やっていけない事は怒る)は必要なのでしょうか。 もちろん怒りたくはないのですが、ちょっとひどい(痛い)ので… 「三つ子の魂百まで」といいますが、 3歳までにきちんと教えるべきことは教えるのか、 3歳までは、教えてもまだ何も分からないものだとして、可愛い可愛いと育てるべきなのか・・・ 来春から保育園にも通わせます。 似たような経験された方は、どう対処されたのでしょう。 参考になる体験談などお願いいたします。

  • 全身麻酔で自分が魂になった感覚を感じた方

    カテゴリーが正しいか分かりませんが、質問させてください。 先日、流産のためソウハ手術を受け全身麻酔をしました。 点滴から入れるタイプのもので、すぐに眠りについたようです。 次に目が覚めたのは、手術が終わり、先生に終わりましたよと話しかけられたのを朦朧とした意識の中で聞いたときです。 その間、自分が何をしていたかというと、言葉で表しにくいのですが、すごく長い旅をしていました。 私はひとつの光=魂になっていました(戻っていたという表現のほうがしっくりきます)。 そして凄い速さで飛んでいました。 どこを目指しているのかは分かりませんが、円柱(上にいくほど広くなる)の建物をらせん状にぐるぐる登ったり、途中休憩したりしました。 私の前には先導役なのか1~2つの同じく光の魂が飛んでいました。 そして周囲には同じように無数の魂が存在しているのを感じました。 私は現在の○○△子という人間ではなく、ただただ一つの魂でした。 それぞれの魂は個々ではあるけれど名前はないという感じです。 それらの体験の中で私は感じました。 ○○△子という今の私(人間)の人生を終えたら、また名の無い一つの魂に戻るんだな。と。 言い方は悪いですが、○○△子という器にどれかの魂が入って初めて人間になるんだなと、そのとき思いました。 以前、胎内記憶、誕生記憶の本を読んだときに、お腹に入る前の子供が「3ヶ月くらいのときにお母さんのお腹に入った」というインタビューがありました。 空から親を選んで降りてきてお腹に入る→それから妊娠する。のが正しい順番じゃないのかな・・・と疑問に思っていました。 が、人間を器と考えるとそれが納得できます。 麻酔が効いている間、私は人間(生き物)の体に入る前、魂の世界に戻ったのだと感じました。 特に宗教を信仰しているわけでもない自分が、こんな考えを持ったことにビックリしており、興味が湧いています。 自分の感じた感覚の話しなのでバカげていると思われる方もいらっしゃるかもしれません。 もし、同じような体験をされた方がいたら是非その体験談を聞いてみたいと思い、投稿しました。

  • 気になっている子がいます。。。

    僕はいま理系の大学3年で、同じ学科の子が少し気になっています。中高と男子校だったので、女の子と話すがちょっと苦手です。 その子とは、実験のときに軽く話す程度で、教室にいるときはめったに話せません。 彼女がどう思っているのかはわかりませんが、よく話し掛けている男子がひとりいます。 見た感じ、彼らが付き合っているようには見えないのですが、彼女がとてもおとなしい性格なのでそう見えるだけかもしれません。すごくかわいい子なので、学外に彼氏がいるってことも全然考えられます。 以前、結局自分からぶつかっていけなくて後悔した経験があるので、今度はたとえ敵がいても、やってやろうと思っています。 いくつか女性の意見を見ていると、好きな人以外から告白されても断るというのが多いのですが、僕は少しずつ仲良くなって、少しずつ彼女の気を惹いていこうと考えています。付き合っている人がいる場合は、その中で彼女を奪い取るというのは難しいかもしれませんが、他に好きな人がいる程度ならば、彼女の心をこちらに向けることは可能でしょうか?? あと、彼氏がいるかどうか聞く際に、ストレートに聞かれても困ると思うので、どんな風に聞かれたら答えやすかったか、みなさんの体験談教えてもらえると助かります。 アドバイスの方よろしくお願いします(o_ _)ノ彡

  • 人に迷惑をかけないからいいと言って家にこもっちゃう子

    同じ研究室の後輩なのですが、別に友達がいないというわけではないのですが、あまり一緒に遊びには行かず家に閉じこもっている子がいます。 自分や、他の人がその子に「ひきこもってないで遊びに行けばいいのに」とか言っても、「人に迷惑をかけてないからいいじゃないですか」とか返されます。 自分としてはこの「人に迷惑をかけていないんだから引きこもってもいい」というような感じの考えにうまくいえないのですが、心の中にもやっとしたものがあります。 その子は人がたくさんいるところは苦手とかそういう言い訳をよく使います。 それは自分も人が多いと疲れますから苦手ですけど、そういった理由でほとんどの誘いを断るのもなんだかなと思うのです。 その子のそういうところを少しは改善させてあげる、というのも何か差し出がましいのですが、そうするにはどうしたらいいでしょうか? 別に、無理に付き合うようにさせるということではありません。 その人の周りの人との関係を円滑にするといった意味で… (おせっかいだといわれそうですが)

このQ&Aのポイント
  • 東芝ダイナブック P1-E6UN-EG(WINDOWS11)を購入したのですが、プリンタードライバーの入力の仕方がわかりません。お教えください。
  • お使いの環境はWindows11で、プリンターはUSBケーブルで接続されています。電話回線の種類はJCOMひかりです。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう